広報おおわに 令和7年(2025年)4月号

発行号の内容
-
くらし
トピックス まちの話題
◆大鰐町消防出初式が行われました 3月2日に消防出初式が行われました。当日は、総勢253名の消防団員が参加し、大鰐中学校駐車場では人員・服装点検及び機械器具点検、手古奈通りでは車両部隊、徒歩部隊の分列行進を行い、洗練された訓練の成果を披露しました。また、分列行進の先頭を幼年消防クラブ(大鰐保育園)の子ども達が務め、沿道からは歓声が上がっていました。 ◆健康増進に関する連携協定締結式 株式会社バイタ…
-
くらし
地域包括支援だより
■こんにちは!『大鰐町地域包括支援センター』です! 《地域包括支援センターとは》 「高齢者の総合相談窓口」を担う機関で、全国各地にあります。大鰐町では、保健福祉課内に設置されており、保健師・主任介護支援専門員・社会福祉士等の専門職が配置されています。 《困ったことや分からないことがあれば、ご相談ください》 高齢者の皆さんが住み慣れた地域で安心して生活し続けることができるように、様々な悩みや相談を受…
-
健康
国民健康保険被保険者 後期高齢者医療被保険者 のみなさまへ
■~健康診査のご案内~ ◆対象者 大鰐町国民健康保険の被保険者のうち令和8年3月31日までに40歳以上になる方または後期高齢者医療の被保険者の方です。 ただし、病院又は診療所に6か月以上継続して入院している方、障害者支援施設、養護老人ホーム、介護保険施設等に入所又は入居している方などは対象外です。 5月中に国保被保険者の対象者へみどり色の受診券、後期高齢者医療被保険者の対象者へピンク色の受診券を発…
-
健康
国保・後期高齢者人間ドックのご案内
◆対象者 大鰐町国民健康保険の被保険者のうち令和8年3月31日までに40歳以上になる方または後期高齢者医療の被保険者の方です。 ※ただし、保険税(料)に滞納がある方、国保特定健診、後期高齢者健診又は町が実施するがん検診を受診する方は人間ドックを希望できません。 ◆人間ドックの内容 身体測定・診察・胸部X線検査・血液検査・心電図・便潜血検査・腹部超音波検査・尿検査・肝炎ウイルス検査・内視鏡検査(胃カ…
-
健康
後期高齢者医療被保険者のみなさまへ
◆歯科健康診査を受診しましょう! 歯科健康診査(歯科健診)は、口腔機能の低下や、誤嚥性肺炎等の予防を図るために実施しているものですので、積極的な受診をお願いします。 ▽対象者 大鰐町に住所を有する青森県後期高齢者医療保険に加入している方が対象です。 ※ただし、病院等医療機関に6か月以上継続して入院している人、障害者支援施設、養護老人ホーム、特定施設、介護保険施設等に入所又は入居している人は受診でき…
-
くらし
令和7年度国民年金保険料のお知らせです
◆令和7年度の国民年金保険料額 令和7年4月から令和8年3月分までの国民年金保険料額は、「月額17,510円」です。4月初旬に、日本年金機構より国民年金被保険者の方々へ納付書が発送されています。期限内納付のご協力をお願いいたします。なお、納付書には使用期限があり、使用期限を過ぎると使用できなくなりますのでご注意ください。万が一使用期限が過ぎてしまった場合には、弘前年金事務所にご連絡ください。 ◆便…
-
健康
後期高齢者医療被保険者のみなさまへ
◆振込口座の変更届出について 高額療養費等の給付申請の際に届出した振込口座の変更もしくは解約したときは、必ず住民生活課国保年金係へ届出してください。 また、金融機関の店舗統廃合等で口座番号が変更されたときも届出が必要です。 届出がないと振り込みができなくなりますので、お早めの届出をお願いします。 お問合せ: 住民生活課国保年金係【電話】55・6563(直通) 青森県後期高齢者医療広域連合【電話】0…
-
健康
被用者保険の被扶養者の方へ「特定健康診査」のご案内
大鰐町国民健康保険以外の保険に加入している被扶養者の方も、町の複合検診実施日に特定健診を受けることができます。 ◆1 受診対象年齢 40歳(令和8年3月31日までに40歳になる方)から74歳(75歳の誕生日前日までの方)まで ◆2 健診場所・健診日 町の複合検診日程をご確認ください。 ◆3 申込み方法 事前に予約が必要です。 直接、青森県総合診センター(【電話】017・741・2336)へ申込みを…
-
健康
令和7年度おおわに健康ガイド
健(検)診の日程や予防接種など、健康づくりに関する情報を掲載した「おおわに健康ガイド」を各ご家庭へ配布しましたので、ぜひご活用ください。また、保健福祉課8番窓口でも配布しています。なお、町ホームページからもご覧いただけます。 ※これまでの「家族の健康カレンダー」の名称を「おおわに健康ガイド」に改めました。 お問合せ:保健福祉課健康推進係 【電話】55・7149(直通)
-
子育て
特別な支援を要する家庭の自立支援のために
◆児童扶養手当 1.制度の概要 父母の離婚などで、父又は母と生計を同じくしていない子どもが育成される家庭(ひとり親家庭)の生活の安定と自立の促進に寄与し、子どもの福祉の増進を図ることを目的としています。 2.支給対象 次のいずれかに該当する子どもの父又は母が当該子どもを監護する場合等に手当が支給されます。 ・父母が婚姻を解消した子ども ・父又は母が死亡した子ども ・父又は母が政令で定める障がいの状…
-
健康
青森県赤十字血液センターによる献血が実施されます
昨年度、大鰐町では献血バスの巡回で、94人の“善意の献血”により、多くの患者さんのもとへ輸血用血液を届けることができました。たくさんの方に献血に協力いただきまして、大変ありがとうございました。 今尚、全国的に輸血用の血液は不足しております。血液を安定的に患者さんのもとへ届けるためには、献血バス1台あたり43名のご協力が必要となります。献血バスが下記日程で来町しますので、輸血を待ち望んでいる方々のた…
-
くらし
下水道及び合併浄化槽についてのお知らせ
■公共下水道区域内未接続の皆様へ 私たちが生活する中で水は欠かすことのできないものです。 公共下水道は、家庭や工場、店などで使用した水(汚水)を集めて処理し、海や川が生活排水で汚れてしまうのを防ぐなど私たちの水を守る大切な役割をしています。 町では平成4年度から公共下水道事業に着手し、平成11年度4月から汚水の処理を開始しています。 私たちが使った水やし尿は下水道管を流れ、岩木川水きらきらセンター…
-
くらし
固定資産税の縦覧・閲覧について
令和7年度固定資産縦覧帳簿の縦覧及び課税台帳(名寄帳)の閲覧を行います。 縦覧では、町内に土地・家屋を所有する納税者が、近隣の土地・家屋の評価額をご覧いただき、ご自分が所有している資産の評価が適正かどうか確認することができます。 また閲覧では、所有している土地・家屋の課税内容を確認することができます。 期間: ・縦覧 令和7年4月1日(火)から6月2日(月)まで ・閲覧 令和7年4月1日(火)から…
-
くらし
消防だより
■令和7年度全国統一防火標語 急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし ■春の火災予防運動 『急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし』 4月14日(月)から20日(日)まで、県下一斉に「春の火災予防運動」が実施されます。 これからは空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節になります。火災はちょっとした油断から、皆さんの大切な命や貴重な財産を奪います。 万が一に備え、住宅用火災警報器を設置しましょう。また、「住宅…
-
くらし
警察だより
■ルールを守って自転車事故を防止しよう 道路交通法では、自転車は「軽車両」に分類され、「車両」の仲間となるため、自動車と同じように守らなければならないルールが定められています。 令和6年11月1日から、道路交通法が改正され、自転車の「ながらスマホ」「酒気帯び運転」の罰則が強化されました。 また、令和5年4月1日から、自転車利用時の乗車用ヘルメットの着用が努力義務化されましたが、県内の着用率は全国平…
-
くらし
お知らせ・募集など おおわにかわら版
◆「木製立体パズル作り教室」 参加者募集 製材所から出た端材や間伐材を使って木製の立体パズルを作ってみませんか。 日時:令和7年5月3日(土) 午前9時30分~11時 場所:弘前地区環境整備センタープラザ棟 定員:15人(小学生以上) ※小学生の参加は保護者の同伴が必要です。 参加料:無料 持ち物:特にありません ※作業しやすく、汚れても構わない服装でお越しください。 申込方法:令和7年4月18日…
-
くらし
マイナンバーカードにかざして LINEで行政手続き
※詳細は本紙P.15をご覧ください。
-
くらし
町管理栄養士 ひなたの おすすめレシピ vol.53
▽1日に野菜を350g以上食べよう 大鰐町民は男性143.8g/日、女性149.8g/日と野菜の摂取量がとても少ないです。そこで旬ごとの野菜を使ったレシピを紹介します。ぜひご家庭でも作ってみてください♪ ■4月のおすすめレシピは…春キャベツのキッシュ 野菜が100g(1人分)摂れるレシピです ◆作り方 (1)春キャベツとにんじんは、長さ5cm程度の細切りにする。ウインナーは1cm幅に切る。 (2)…
-
その他
行事予報/大鰐町の人口と世帯数
■行事予報 ◇4月 7日(月) 大鰐小・中学校入学式 11日(金) 献血バス来町(大鰐町役場、さばいしドライブイン) 27日(日) 青森県消防協会南黒支部観閲式 ◇5月 17日(土) 第32回増田手古奈記念大鰐温泉俳句大会 17日(土)~21日(水) 大鰐温泉つつじまつり(予定) ■大鰐町の人口と世帯数 令和7年2月末日現在 人口:8,199人 前月比:-21人 男:3,767人 女:4,432人…
-
その他
その他のお知らせ(広報おおわに 令和7年(2025年)4月号)
◆令和7年4月設置 大鰐町こども家庭センター こども何でも相談窓口 ※詳細は本紙18Pをご参照ください。 ◆広報おおわには町のホームページでも公開しています 【URL】http://www.town.owani.lg.jp/ ◆今月の表紙 3月13日に行われた大鰐中学校の卒業式です。この広報4月号が発行される頃には、小中学校を卒業された皆さんは、新たな生活に心を躍らせていると思います。大鰐町で育っ…