- 発行日 :
- 自治体名 : 岩手県久慈市
- 広報紙名 : 広報くじ 令和7年4月1日号 No.458
■共同参画社会に向けて
○女性活躍推進講演会 3月9日
ミセス・オブ・ザ・イヤー世界大会出場の髙栁純子さんを講師に、地域において女性が輝くことをテーマに講演会を開催。自身の挑戦や支えによって深まった地域愛を語りました。講演を聞いた高橋和久さんは「女性が活躍する社会の大切さを実感しました」と語りました。
■久慈の名物で英語を学習
○昭和女子大学インバウンド戦略プロジェクト語学教室 3月22日
市と包括連携協定を締結している昭和女子大学の学生が放課後児童クラブCOCO.Rで英語教室を開催しました。NHK連続テレビ小説「あまちゃん」のシーンを英語にした会話に挑戦。久慈小学校5年の泉澤季子さんは「海女やウニの英語を初めて知りました」と感想を述べました。
■山火事に気をつけよう
○第41回久慈地区山火事予防ポスターコンクール 2月21日
山火事予防ポスターコンクールで市内3人が優秀賞を受賞。大川目中学校2年の澤口くれはさんは「火と動物が怖がる表現を意識しました。受賞はうれしいです」と語りました。ポスターは4月まで県北広域振興局1階県民ホール、6月まであーとびる麦生に展示されます。
■11年ぶりに伸びやかな歌声広がる
○アンバーホール合唱祭 3月16日
合唱の魅力を広めようと11年ぶりに合唱祭が開催されました。合唱ワークショップ参加者や久慈地域の合唱団体など8団体約150人が日頃の成果を発表。久喜小学校5年生の小林紗季さんは「緊張しましたが、練習よりもスムーズに歌えました」と充実した表情を見せました。
■80人越えの参加で大盛況!
○長内町民囲碁ボール大会 3月2日
長内活き活き振興協議会が、長内市民センターで囲碁ボール大会を開催しました。過去最多の24チーム、80人を超える参加者で大盛り上がり。予選リーグと決勝トーナメントで対戦し、見事に優勝したのは新築町Bチーム、2位・3位にはともに上長内チームが輝きました。(大石)
■大勢の市民がボッチャに挑戦
○ボッチャ交流大会 3月8日
パラリンピックの競技種目にもなっているボッチャの交流大会が市民体育館で開催され、小学生から96歳まで42チーム、約220人の市民が熱戦を繰り広げました。対戦チームの一投ごとに体育館には大きな歓声が響きわたり、交流した参加者は楽しい1日を過ごしました。(梅沢)
■港湾業務艇を更新
○久慈港港湾業務艇「こはく」お披露目式 3月18日
国土交通省釜石港湾事務所が、工事の監督や防波堤見学などに使用する港湾業務艇を更新しました。お披露目式に招待された長内学童わんぱくクラブの児童7人が乗船し、久慈湾や防波堤を見学。広崎心暖(みはる)さんは「波が穏やかになることが分かり楽しかったです」と語りました。
■圧巻の吹奏楽ステージ
○第24回吹奏楽祭 2月9日
プロの音楽家から指導を受ける吹奏楽クリニックの成果発表会がアンバーホールで開催されました。久慈管内の吹奏楽部や一般団体が美しい演奏を披露。最後は吹奏楽祭で初めて、小学生から一般までの約150人が一緒のステージで演奏し、会場から大きな拍手が送られました。
■将来に繋げる職業体験
○久慈東高等学校インターンシップ 2月18日~20日
久慈東高等学校の2年生が久慈管内の事業所で職業体験を行い、地元企業の仕事や魅力などを学習しました。市立図書館で司書業務を体験した髙山輝叶(きらと)さんは「貸出以外のポップ作成や本の整理などの業務を知り、図書館司書という仕事への理解が深まりました」と語りました。
■森林の役割と地元特産を学ぶ
○原木シイタケ植菌体験 3月17日
大川目学童根っこクラブの児童32人が原木シイタケの植菌を体験。森林の役割や活用、人が手を加えることの大切さなどを学びました。5年生の市澤莉羽(れいは)さんは「森林が川に水を流れすぎないようにしていることが分かりました。収穫をするのが楽しみです」と笑顔を見せました。
■特殊詐欺に遭わないように
○人権教室 2月21日
小久慈老人クラブ寿会が小久慈市民センターで「高齢者への人権侵害」と題し人権教室を開催しました。市人権擁護委員の4人が、音読ドラマで高齢者に多い特殊詐欺被害を再現し、気を付ける点を分かりやすく説明。参加者は被害に遭わないよう真剣に学びました。(大久保)
■三陸鉄道40周年に感謝を込めて
○北さんりく合唱団「まれ」ミニミニコンサート 3月9日
開業40周年を迎えた三陸鉄道に感謝を込め、北さんりく合唱団まれの約30人が、久慈駅と野田駅で合唱を披露しました。「三陸鉄道が行く」、「走れ!三陸鉄道」など3曲を熱唱。作詩を手がけた宇部京子さんは「地域に愛される存在を祝う気持ちで歌いました」と語りました。
広報担当やリポーターが、皆さんのところにおじゃまします。
地域の行事など、身近な情報をお寄せください。
問合せ:地域づくり振興課 広報くじ担当
【電話】52‒2116【FAX】52‒3653