広報くじ 令和7年4月1日号 No.458

発行号の内容
-
子育て
令和7年4月1日 久慈翔北高等学校 開校
久慈東高等学校と久慈工業高等学校が統合し、久慈翔北高等学校として新たな1歩を踏み出しました。 校訓は「協調・創造・進取」。校章は、スクールカラーの琥珀(こはく)色と海を表す青色の多角形で多様な学びを表現。明るい未来に向けて飛翔する鳥の翼が描かれ、北の字を表現しています。 校歌は市在住の絵本作家、宇部京子さんが作詞、県合唱連盟顧問の太田代政男さんが作曲を担当しました。 独立校舎制を採用し、旧久慈東高…
-
くらし
自分たちの地域を自分たちで守る(1)
■消防団 火災や災害が発生したとき、いち早く現場に駆け付け活動にあたる消防団。地域防災に無くてはならない存在です。あなたも自分の地域を守る一員として、消防団で活動してみませんか。 消防団員は、日頃は自分の仕事などをしつつ、火災や災害が発生した際には現場に駆けつけて活動する非常勤の特別職地方公務員です。現場対応のほか、火災予防、啓発活動なども行います。 ●消防署との違い 消防署は消防職員が常駐し、消…
-
くらし
自分たちの地域を自分たちで守る(2)
■防災士 防災士は、社会のさまざまな場で減災と防災力向上のための活動が期待され、そのために十分な意識と一定の知識・技能を有する人としてNPO法人日本防災士機構が認定する民間資格です。令和7年2月末現在、全国で約30万人が資格を取得しています。 市では、令和4年度から各地域に防災士を配置することを目標に、試験の費用を負担して防災士の資格取得を推進しています。現在市内には、約200人の防災士がおり、今…
-
子育て
令和6年度 教育奨励賞・市民文芸賞 スポーツ奨励賞・少年スポーツ奨励賞
市は3月7日、アンバーホールで文化・体育分野における功績をたたえ、38人16団体に、市長表彰・教育委員会表彰を行いました。 (敬称略、学年は受賞時点) ※詳細は、本紙をご覧ください。
-
子育て
児童・生徒たちの活躍 日頃の努力、大舞台で花開く
■第45回岩手県アンサンブルコンテスト中学生の部 金賞 ○久慈中学校吹奏楽部(打楽器三重奏) 1月18日に開催された第45回岩手県アンサンブルコンテスト中学生の部で金賞を獲得。県代表に選出され、2月8日に福島県で行われた第52回東北アンサンブルコンテストに出場しました。 3人は「音の形をそろえることや強弱、表現の幅を意識。代表という気持ちで臨み、支えてくれたみんなに感謝を伝えられた演奏でした。これ…
-
くらし
令和7年度 久慈市の動き 予算編成
■大型建設事業本格化の中、持続可能な財政運営に配慮 令和7年度の一般会計当初予算は236億2700万円。令和6年度と比較して21億3700万円、9・9%の増額となりました。当初予算の概要をお知らせします。 ※金額は1万円未満を四捨五入しています 《一般会計歳入》 236億2,700万円 《一般会計歳出》 236億2,700万円 《特別会計》 特別会計は、特定の事業を一般会計と区分し、特定の歳入と歳…
-
しごと
人事異動
市は4月1日付けで、定期人事異動を発令しました。 新採用、派遣職員などを含め135人が異動。 組織を再編成し、効率的・機能的な組織づくりを進め、行政需要や課題に対応するための体制を整備しました。 ※( )内は旧所属 ※詳細は、本紙をご覧ください。
-
くらし
移動図書館車の運行日程
市立図書館・山形図書館では、移動図書館車で地域を巡回し、図書の貸出サービスを行っています。 「こんな本が読みたい」「うちの近くに来てほしい」などの要望がありましたら、気軽に相談ください。 ■ぎんなん号(市立図書館) ■しらかば号(山形図書館) ※ 山形地区で停留場所以外での貸出サービスを希望する人は、気軽に問い合わせください。 ■貸出サービスの利用について 図書館の利用者カードをお持ちください。カ…
-
くらし
News and Info
■INFO 市税を忘れずに納付しましょう 4月上旬から、固定資産税などの納付書を順次発送します。定められた納期限までに納付しましょう。事情により期限までに納付ができない場合は、納税相談を行っていますので、未納のままにせず、早めに相談ください。 ●市税などの納付方法 次の方法で納付できます。詳しくはHPを確認ください。 ○窓口…市役所、金融機関、コンビニエンスストアなど ○口座振替…納期限の日に指定…
-
くらし
あっぱれ!100歳
ご長寿おめでとうございます ■下舘澄(すみ)さん(荒町) ○毎日楽しく生きる 3月15日、100歳の誕生日を迎えた下舘澄さん。同日、自宅を訪問しお祝い状と祝い金を贈呈。家族と一緒に長寿を祝いました。 澄さんは山根の出身で、12人きょうだいの長女。結婚を機に移住し、久慈文化服装学院で80歳頃まで和裁や洋裁の指導をされていたそうです。長寿の秘訣(ひけつ)を伺うと「特別なことは何もありません。毎日楽しく…
-
くらし
News+
■地域見守り協定 新たに5事業所と締結 3月7日、市は新たに5事業所と地域見守り協力に関する協定を締結しました。 本協定は、協力企業が営業や配達などの訪問先で住民の異変を感じた場合に、市に連絡を行い迅速な対応につなげるものです。平成25年に事業を開始以来、協定締結は市内75事業所となりました。今回、協定を締結した事業所は次のとおりです。 (1)第一石油株式会社 (2)東北労働金庫久慈支店 (3)コ…
-
イベント
八戸★トピックス
■八戸公園こどもの国遊園地 開園期間:4月1日(火)~11月9日(日)9時~16時45分(閉園17時) 場所:八戸市十日市字天摩33-2 休園:月曜(休日の場合は翌日) ※4月は7日(月)以外開園 ○はちのへ公園春まつり 約2,000本の桜が咲き誇る県南最大級の春まつりです。満開の桜を眺めながらの散歩を楽しみませんか。 期間:4月29日(火)~5月6日(火) 内容:歌謡ショー、ジャズ演奏など ※桜…
-
イベント
まちのわだい
■共同参画社会に向けて ○女性活躍推進講演会 3月9日 ミセス・オブ・ザ・イヤー世界大会出場の髙栁純子さんを講師に、地域において女性が輝くことをテーマに講演会を開催。自身の挑戦や支えによって深まった地域愛を語りました。講演を聞いた高橋和久さんは「女性が活躍する社会の大切さを実感しました」と語りました。 ■久慈の名物で英語を学習 ○昭和女子大学インバウンド戦略プロジェクト語学教室 3月22日 市と包…
-
くらし
みんなの広場
■きらり人輝く 全国に誇れる泉質の温泉とともに地域に根ざしたサービスを提供 ●地域の宝で非日常体験を 令和7年4月から新山根温泉べっぴんの湯の指定管理者となった別嬪コンシューマーサービス合同会社の萩生田さん夫婦。温泉の魅力や今後の展望について伺いました。 ○起業のきっかけ 市内ホテルで勤務していましたが、60歳を機に別な道を歩んでみようと夫婦でべっぴんの湯で働き始めました。温泉を愛してくれる皆さ…
-
くらし
くらしの情報(1)
■お知らせ ▽こども家庭センターを開設 さまざまな悩みを抱える子どもや妊産婦、子育て世代に寄り添った、切れ目ない支援を充実させるために「こども家庭センター」を開設しました。これまで子育て世代包括支援センター(元気の泉)で行っていた全ての業務が引き継がれます。困りごとがあれば気軽に相談ください。 窓口: (1)児童手当、保育所、放課後児童クラブに関すること【電話】52-2169 (2)児童扶養手当…
-
くらし
くらしの情報(2)
■募集 ▽第27回岩手県障がい者スポーツ大会参加者募集 参加申し込みについては、社会福祉課に問い合わせください。 日時:6月7日(土) ※ボッチャ競技は5月11日(日)に開催 会場:岩手県営運動公園など 対象:県内在住で身体・知的・精神障がいがある満13歳以上の人 ※満10歳~満12歳はオープン参加 申込期限:4月16日(水) 問合せ:社会福祉課 【電話】52-2119 ■募集 ▽市営住宅空きあり…
-
くらし
くらしの情報(3)
■募集 ▽市民協働道路等維持補修事業 地域住民が主体となり、道路などを補修する「市民協働道路等維持補修事業」の実施団体を募集します。実施を希望する場合は、下記の通り申し込みください。詳しくはHPを確認ください。 申込期間:4月15日(火)~5月15日(木) 申込方法:申請書などを道路河川維持課に提出 対象となる道路:市が管理する道路、生活道、用水路など 作業内容:側溝の設置や舗装など小規模な整備…
-
くらし
いきいきキッチン
今月の担当:小久慈地区食生活改善推進員 ■具だくさん春雨スープ 1人分…209kcal/食塩相当量…1.7g ▽材料(2人分) 鶏むねひき肉…100グラム シイタケ…4枚 チンゲン菜…1株 春雨…30グラム 卵…1個 七味唐辛子…適量 (A) 水…2カップ 酒…大さじ2 (B) しょうゆ…小さじ2 ごま油…小さじ2 塩…小さじ¼ 1 春雨は熱湯に浸してもどし、長ければ半分に切る。 2 シイタケは石…
-
イベント
アンバーホールのイチ押し
■アンバーホール公演ボランティアスタッフ募集中! アンバーホールでは、コンサートやイベントの運営をお手伝いしてくれる「ボランティアスタッフ」を募集しています。参加・不参加は公演のたびに選ぶことができますので、気軽に登録ください。 1 業務内容…入場受付、チケットもぎり、パンフレット配布、ドアの開閉、座席案内、会場内看視など 2 参加資格…中学生以上の久慈市民(通勤・通学を含む) 3 報酬…ボランテ…
-
くらし
高齢者相談窓口 地域包括支援センター情報
■早期発見のため事前に登録を 令和6年4月から、行方不明になる恐れがある人の情報を事前に登録し、捜索活動に役立てる「認知症高齢者等事前登録事業」を実施しています。 登録者には目印になるステッカーを配布。普段身につける靴や杖に貼ることで、地域でも見守りができるようになっています。万が一に備えて、事前登録を考えてみませんか。 問合せ:地域包括支援センター 【電話】61-1557
- 1/2
- 1
- 2