くらし 令和7年度 予算

本市の最大で最優先の課題である人口減少への対処と多様化する市民ニーズへの的確な対応を図るとともに、地域の活力を高めるまちづくりを進めるため、総合計画後期基本計画の重点プロジェクトの項目である「まち・ひと・しごとの創生」における、三つの項目を重点に取り組み、さらなる市勢の発展に結び付けていきます。

■一般会計歳入歳出 総額684億5,031万円

▽令和7年度予算の規模

●令和7年度予算から主な事業をピックアップ
まち・ひと・しごとの創生
(1)働く場を増やす稼ぐ力を高める しごとづくり
・地域ビジネス創出加速化支援交付金〔新規〕…550万円
・集落営農連携促進等事業費補助金〔新規〕…462万円
・外国人インターンシップ促進補助金〔新規〕…200万円
・農産物等海外販路開拓促進事業費〔新規〕…140万円
・起こす農業スタートアップ促進事業費〔新規〕…132万円
・駅東工場跡地管理運営事業費[拡充]…7,266万円
・社員寮整備事業費補助金[拡充]…1,760万円

(2)人が輝く人を育てる ひとづくり
・ひとり暮らし高齢者等安心ホットライン事業費〔新規〕…847万円
・新規高卒者地元就職応援事業費〔新規〕…600万円
・親子通園モデル事業費〔新規〕…540万円
・地域子育て相談事業費〔新規〕…510万円
・全国体育大会等出場シニア応援事業費〔新規〕…100万円
・特別支援教育推進事業費[拡充]…636万円
・奨学金返還補助金[拡充]…584万円

(3)地域・まちを元気にする まちづくり
・都市計画マスタープラン等策定事業費〔新規〕…998万円
・都市計画道路事業費〔新規〕…820万円
・みんなの食堂支援事業費〔新規〕…300万円
・余熱活用推進事務費〔新規〕…195万円
・JR大船渡線利用促進事業費〔新規〕…120万円
・ドラゴンレール大船渡線観光活用推進事業費[拡充]…450万円
・新たなネットワーク創出事業費[拡充]…323万円

■市の財政を家計に例えたら
令和7年度の市の一般会計予算を収入500万円の「家計」に例えてみました

▽ある家庭の1年分の収入(465.3万円)
自分たちで稼いだお金156.5万円(給与、副収入、預金)
*支出に対する不足分34万7千円は、預金の取り崩し(繰入金)で対応

▽ある家庭の1年分の支出(500.0万円)
生活費268.4万円(食費、光熱水費など、医療費、仕送り)

■市債(市の借入金)の残高
▽臨時財政対策債(*)などを除いた令和7年度末の市債残高見込み
*返済費用が国から地方交付税として交付される市債
全会計合計859億7,535万円
(令和6年度比:△21億7,565万円)
(市民1人当たりに換算すると約81.5万円)

■基金(市の預金)の残高
▽主な基金の令和7年度当初予算時残高見込み
・財政調整基金32億1,100万円
(令和6年度比:+1億5,300万円)
・市債管理基金90億4,100万円
(令和6年度比:+9億4,200万円)
(上記合計を市民1人当たりに換算すると約11.6万円)

問合せ:本庁財政課
【電話】21-8233