広報いちのせき「i-Style」 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
オコシゴト日誌 一関市地域おこし協力隊員が活動をお知らせします
■大好きな岩手に移住し、自伐型林業を実践 地域の新しい可能性を広げたい 自伐型林業ができる場所を探していたとき、熱意のこもった市職員のプレゼンテーションを見る機会があり、一関の地域おこし協力隊に応募しました。着任すると、心優しい皆さんに温かく迎えてもらいました。 現在は、京津畑集落(大東)の山を借りて作業道を開設しているほか、私有林の間伐に取り組んでいます。また、市主催の研修に参加して林業の技術を…
-
くらし
納期限は4月30日(水)
●固定資産税1期 期限内に納付しましょう。市税などの納付は、便利な口座振替をお勧めします。口座振替申込書は金融機関の窓口にあります。 市職員をかたった還付金詐欺が発生しています。市はATMへ誘導したり、暗証番号を聞いたりする行為は一切していません。注意してください。 問合せ: 本庁収納課【電話】21-8261 一関市納税貯蓄組合連合会
-
くらし
令和7年度 施政方針(1)
佐藤善仁市長は市議会第116回2月通常会議で令和7年度の施政方針を示しました。概要を掲載します。 ■はじめに 第二次世界大戦、そして太平洋戦争が終わり80年となります。この間、社会は成熟し、さらにデジタルをはじめとする科学技術の進歩によって、人々の暮らしは大きく変化してきました。また、地球温暖化は進行を続け、世界は急激な気候変動に直面しています。 海外では、自己ファーストの論理が政治的不安定を招き…
-
くらし
令和7年度 施政方針(2)
●しごと・ひと・まちの施策 ○働く場を増やす 稼ぐ力を高める しごとづくり 平成24年に東京からUターンし、現在は磐乃井酒造で専務取締役、杜氏、営業の一人三役を務めている佐藤竜矢さんの夢は、「磐乃井を日本、世界の人に飲んでもらい、一関を知ってもらいたい」ことです。佐藤さんのように、若者が一関に戻り、夢に向かってチャレンジできるよう、次の取り組みを進めます。 〔仕事の種類、働き方の多様性、働く場所の…
-
くらし
令和7年度 施政方針(3)
■総合計画の着実な推進 国際リニアコライダー(ILC)は国内候補地が北上山地に決定してから11年が経過しました。わが国の産業競争力や技術開発力、国土開発、経済安全保障などの観点から、ILCが国家プロジェクトとして取り組まれるよう、早期実現に向けた運動を加速します。 東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う放射性物質による汚染に対し、原木しいたけの産地再生への支援、農林業廃棄物や学校などに埋設一時保管…
-
くらし
令和7年度 教育行政方針(1)
時枝直樹教育長は、市議会第116回2月通常会議で令和7年度の教育行政方針を述べました。概要を掲載します。 ■はじめに 今日の教育を取り巻く社会環境は、急激に変化しています。市内の人口減少は進行していますが、こどもにおいてより顕著に現れています。 このこども減少の時代に、世の中をたくましく生き、地域の未来を切り開く人材の育成は一層重要であり、その使命を教育は担っています。地球的規模の視点で求められる…
-
くらし
令和7年度 教育行政方針(2)
■社会を生き抜く力を育む学校教育の充実 ○確かな学力の育成 算数・数学を重点教科に位置付け、基礎計算力、集中力を高めるための取り組みを行い、児童生徒の基礎学力の向上を図り、学びを深める事業にも取り組みます。 ○豊かな心の育成 特別の教科道徳を要として、学校の教育活動全体を通じて指導に当たり、自己の人間としての生き方について考えられるよう指導を充実し、SDGsの理念とも関連させながら、福祉やボランテ…
-
くらし
令和7年度 予算
本市の最大で最優先の課題である人口減少への対処と多様化する市民ニーズへの的確な対応を図るとともに、地域の活力を高めるまちづくりを進めるため、総合計画後期基本計画の重点プロジェクトの項目である「まち・ひと・しごとの創生」における、三つの項目を重点に取り組み、さらなる市勢の発展に結び付けていきます。 ■一般会計歳入歳出 総額684億5,031万円 ▽令和7年度予算の規模 ●令和7年度予算から主な事業を…
-
くらし
市役所からのお知らせ(1)
◆住宅をリフォームする人に費用の一部を補助します〔住宅環境改善リフォーム補助金〕 住宅環境の向上を図るため、自らが所有し、かつ、居住している住宅のリフォームに係る経費の一部を補助します。補助対象経費、対象外経費など、詳しくは市ホームページまたは下記に確認してください。 対象者:次の全てに該当する人 (1)リフォームを行う住宅を市内に所有(所有者の親族を含む)し、その住宅に住んでいる (2)市税など…
-
くらし
市役所からのお知らせ(2)
◆みんなの食堂を支援します みんなの食堂に取り組む団体などに報償金を交付します。 みんなの食堂とは、地域住民が主体となり、地域住民の居場所や誰でも気軽に参加できる交流の場を提供する活動をいいます。 *例…こども食堂、空き家を活用した交流活動など 活動内容: 居場所型…地域住民の居場所を提供する活動(おおむね毎月1回以上開催) 交流型…年代や居住地、国籍を問わず交流ができる場を提供する活動(臨時的に…
-
くらし
市役所からのお知らせ(3)
◆電気柵設置費用を補助します 受付期間:4月7日(月)~18日(金) 対象農地: (1)販売目的で農作物を生産する農地および養蜂の場 (2)家畜に供給を行うための飼料作物を生産する農地 *本年度から過去にこの補助金の交付を受けた人でも、別の農地へ新たに設置する場合は申請が可能になりました 補助金額:資材費の3分の1以内の額(上限額10万円) *申請受け付けの結果、補助金申請額の総額が予算額を上回る…
-
くらし
市役所からのお知らせ(4)
◆スマホ教室がやってくる スマートフォンの基本的な使い方やLINE、YouTubeなどのアプリの操作方法を学べる出前型スマホ教室です。市が一関工業高等専門学校の学生企業NextIWATEに委託して実施します。 受講者が希望する場所に学生スタッフが訪問します。 受講は1人から可能で、友達同士やサークルなど複数人(上限6人)での申し込みもできます。 実施期間:4月25日(金)~ 対象者:市内在住者 申…
-
くらし
道の駅だいとうがオープンします
道の駅だいとうが大東町渋民の国道343号沿いにオープンします。 施設内には、地域の農林産物や特産品を販売する産直・物販エリアをはじめ、地元食材を使った料理を提供するレストランなどがあります。19日(土)には、オープンに合わせたイベントを開催します。道の駅だいとうに来てみませんか。 オープン日時:4月17日(木)12時〜 *駐車場への入場は11時45分〜 問合せ:大東支所産業建設課 【電話】72-4…
-
イベント
リアルケイドロin一関を開催します
リアルケイドロとは、いちのせき大使である佐々木成三氏が企画・監修を務める捜査シミュレーションゲームです。一ノ関駅を中心とした市街地を舞台に、刑事役がさまざまなヒントから泥棒役の居場所を突き止め確保します。 日時:4月29日(火・祝)9時30分〜17時 場所:なのはなプラザほか 参加費: 中学生以上1,500円/人 親子2千円/組 定員:200人 その他:時間内に3回ゲームを行いますが、1~2回のみ…
-
健康
健康だより HEALTH IS WEALTH(1)
【4月の乳幼児の健康診査】 *日程が変更になる場合は、個別にお知らせします *該当月に受けられない場合は、こども家庭課または東部・北部健康推進室へ連絡してください *きょうだいなどの同伴で手伝いが必要な人は、託児スタッフが対応します。健診日の2週間前までに申し込んでください *3~4カ月児健診(大東・千厩・東山・室根・川崎・藤沢地域)は、2カ月に1回の実施になります 問合せ: こども家庭課(一関保…
-
健康
健康だより HEALTH IS WEALTH(2)
◆家族のためのアルコール依存症教室(要予約) 日時:4月8日(火)14時~16時 場所:県立南光病院 対象:飲酒の問題やアルコール依存で悩んでいる家族 内容: (1)アルコール依存症について (2)体に与える影響 問合せ: 健康づくり課(一関保健センター内) 東部・北部健康推進室 ◆もぐもぐ離乳食教室(一関会場) 日時:4月25日(金)9時30分~12時(受け付け9時15分~) 場所:一関保健セン…
-
健康
健康だより HEALTH IS WEALTH(3)
◆4月のふれあい会 こころの病を抱えた人が社会参加を目指して交流します。 問合せ: 健康づくり課(一関保健センター内) 東部・北部健康推進室 ◆クックパッドに一関市公式キッチンをオープンしました 料理レシピ投稿・検索サービスの「クックパッド」に一関市公式キッチンを開設し、地場産品を使ったレシピや管理栄養士などが作成した減塩、野菜たっぷりのレシピなどを紹介しています。 レシピには栄養に関するミニ情…
-
くらし
いちのせきけんこうカレンダー2025.4
◆夜間救急当番医 診療時間…18:00〜20:00 ◆休日当番医 診療時間…9:00〜17:00 (1)当番医は変更になることがあります。電話で確認してから受診してください。 当番医の確認は市役所(【電話】21-2111)でもできます。 (2)保険証とお薬手帳を持参し、受診してください 「病院を受診した方がいいのかな…」判断に困ったときに電話してください。看護師などが相談に応じます。 年中無休。 …
-
健康
令和7年4月1日(火)スタート 救急電話相談窓口・こども救急相談電話について
救急車を呼ぶ?病院へ行く?様子を見る?急な病気やけがで迷ったら… ●救急電話相談窓口 救急安心センター事業 #7119または【電話】019-656-1774 *PHS・ダイヤル回線・IP電話など全ての回線で利用できます ▽24時間365日 看護師などがアドバイス! 医療機関も案内します! 小児の急な病気やけがは ●こども救急相談電話 #8000または【電話】019-605-9000 *PHS・ダイ…
-
くらし
イチ ビト~一関の輝く人 No.16
■たくさんの縁がつながり、養蜂の世界へ こどもたちが安心して食べられるものを 宮城県気仙沼市の高校で養護教諭をしていたときに東日本大震災を経験。津波被害を目の当たりにし、命の尊さを実感したことで「人生一度しかない」との思いを強めました。自身の幼いこどもと接する時間を確保するため、令和元年に退職。以前から好物だった蜂蜜の食べ歩きや味比べを楽しんでいましたが、雑味のなさとミツバチとの向き合い方に衝撃を…