文化 文化財ニュース

文化財を火災から守ろう! ~文化財防火訓練を行いました~

毎年1月26日は「文化財防火デー」として定められ、地域の貴重な財産である文化財を火災から守るための普及啓発が行われています。
この活動は、昭和24年1月26日に奈良県法隆寺の金堂壁画が焼損したことを受け、昭和30年に文化庁と消防庁が同日を「文化財防火デー」として制定したのが始まりです。
この日を中心に全国各地において文化財防火訓練が行われており、本市でも文化財を所有する施設や寺社などで毎年防火訓練を行っています。
本年は、1月24日(金)に米崎町の普門寺で地域住民ら42人が参加して訓練を行いました。
本堂からの出火を想定した消火訓練や避難の流れを確認した後、消防ポンプ車による放水も行われました。
参加者は、消防士から消火器の取り扱い指導を受け、文化財を火災から守るための対応について学びました。

問い合わせ先:市教育委員会管理課文化財係
【電話】内線554