- 発行日 :
- 自治体名 : 岩手県陸前高田市
- 広報紙名 : 広報りくぜんたかた 令和7年6月号お知らせ版 No.1191
保健分野の主な助成金などの情報を「保存版」としてまとめました。広報からこちらを抜き取って利用できます。
※詳しくは本紙をご覧ください。
■高齢者肺炎球菌予防接種費の助成
肺炎球菌予防接種を希望する人に接種費用を助成しています。
対象者:
(1)65歳の人…誕生月に通知を送付しています。助成期間は、65歳の誕生日から66歳の誕生日前日までです。
(2)満60歳から64歳で、心臓、じん臓、呼吸器の機能、免疫機能に一定の障がいがある人(身体障害者手帳1級程度)…かかりつけ医に相談し、接種を希望する場合は、各医療機関へお問い合わせください。
助成額:5,000円(1人1回まで)
ただし、生活保護世帯の場合は全額助成
※過去に受けたことのある人は助成の対象外です。
問い合わせ先:市役所保健課健康推進係
【電話】(内線235)
■高齢者帯状疱疹予防接種費の助成
帯状疱疹予防接種を希望する人に接種費用を助成しています。
対象者:
(1)65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳および100歳以上の人…4月に通知を送付しています。
(2)満60歳から64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な人…かかりつけ医に相談し、接種を希望する場合は、各医療機関へお問い合わせください。
助成額:
助成期間:令和8年3月31日(火)まで
問い合わせ先:市役所保健課健康推進係
【電話】(内線235)
■未来かなえネット(参加料・利用料無料)
◇未来かなえネットとは
加入している住民の皆さんの「病気・お薬・検査結果」などの情報を医療現場や介護施設、薬局などで共有し、医療・介護現場に活かせる仕組みのことです。
加入者の診療情報や介護福祉情報を共有することにより、安全で質の高い医療・介護サービスを提供することができます。
◇登録していると、こんな時に役立ちます!
救急車で搬送中、患者さんの過去の病歴などについて救急センターの医師と共有でき、搬送後の治療が円滑に進みます。(かかりつけ医が未来かなえネットに登録している場合に限ります。)
◇こんな無料サービスもあります!
気仙管内在住で、妊娠中の人や0~15歳までのお子さんがいるご家庭の人は、登録すると無料相談サービス『産婦人科オンライン』『小児科オンライン』を利用できます。
※申し込みを希望する人はお問い合わせください。
問い合わせ先:
市役所保健課母子保健係【電話】(内線232)
健康推進係【電話】(内線235)
■不妊に悩む人への支援事業
不妊治療(一般不妊治療、生殖補助医療および男性不妊治療)を受ける夫婦の経済的負担を軽減するため、治療費の自己負担分を助成します。(令和7年4月診療分より)
対象者:
(1)治療を受けた夫婦の一方または双方が市内に住所を有すること
(2)妊娠のために、医師から不妊治療が必要であると診断されている人
(3)生殖補助医療については、治療開始日の妻の年齢が43歳未満の人
一般不妊治療:
※回数に制限はなく、初回の治療から12カ月経過または出産などにより期間を再設定します。
生殖補助医療・男性不妊治療:
※岩手県の助成事業
・特定不妊治療交通費助成金(保険適用の特定不妊治療を受けた人を対象に交通費を助成)
・不育症検査費用助成事業(不育症の検査にかかる費用の7割に相当する額を助成)
詳しくは、大船渡保健所にお問い合わせください。
【電話】0192-27-9922
問い合わせ先:市役所保健課母子保健係
【電話】(内線231)
■妊産婦等交通費支援事業
妊産婦健診や出産などにかかる交通費の一部を助成しています。
対象者:市内に住所を有する全妊産婦など
助成額:1分娩につき上限10万円
助成対象:岩手県内および宮城県内の病院への通院が対象となります。
(1)妊産婦健診や診療(妊娠・出産にあたって必要な診療に限る)、分娩のため自宅から医療機関へ移動した交通費
(2)総合周産期母子医療センターにて健診などが必要と診断された生後1歳までの乳児(ハイリスク児)の保護者が自宅から医療機関へ移動した交通費
(3)入院や分娩待機のためのホテルなどの宿泊費(上限10,500円/泊)
※里帰り先の居住地(岩手県、宮城県以外も含む)から、医療機関まで片道60分以上の移動時間を要する場合は、助成対象となります。
問い合わせ先:市役所保健課母子保健係
【電話】(内線233)
■未熟児養育医療給付制度
指定養育医療機関において入院治療を受ける場合、医療費が公費負担となる場合があります。
対象者:市内に住所を有し、指定医療機関において、医師が入院による療育が必要と認める未熟児
※必要書類や公費負担の範囲など、詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ先:市役所保健課母子保健係
【電話】(内線231)
■妊婦支援給付金について
妊婦や子育て世帯が安心して出産や子育てができるように、給付金を支給します。
対象者:
(1)市内に住所を有する妊娠の届出をした妊婦
(2)出生した子ども(胎児)を届出した産婦
給付額:
※胎児心拍確認後の流産や死産により、妊娠を継続できなかった人も対象です。詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ先:市役所保健課母子保健係
【電話】(内線231)