くらし くらしのダイヤルーお知らせ(1)ー

■国民年金保険料免除・納付猶予制度
国民年金保険料を納付することが経済的に困難な場合は、本人からの申請によって、保険料の免除(全額か一部)か納付を猶予する制度があります。免除区分によっては、老齢基礎年金の年金額に一定程度反映する他、障害年金や遺族年金の権利を確保することができます。
申請受け付け:本年度(令和7年7月~令和8年6月)分の申請を7月から受け付けます。マイナンバーカードを持っている人は、マイナポータルを経由した電子申請手続きが便利です。
※申請日から2年1カ月までさかのぼって申請することができます。

問い合わせ:
保険年金課【電話】656・6531
盛岡年金事務所【電話】623・6211
ねんきん加入者ダイヤル【電話】0570・003・004

■後期高齢者医療の資格確認書を送付
後期高齢者医療制度に加入する皆さんに、マイナ保険証(保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)の有無に関わらず、令和7年8月から令和8年7月31日(金)まで使える「資格確認書」を7月中に送付します。マイナ保険証での受け付けが難しい人でも、この「資格確認書」で医療を受けることができます。
令和6年12月2日から「限度額適用・標準負担額減額認定証」と「限度額適用認定証」の新規交付が廃止されたことに伴い、過去に交付の手続きがあり本年度も認定となる人には、限度額の適用区分を記載した「資格確認書」を送付します。

問い合わせ:保険年金課
【電話】656・6529

■農地パトロールの実施
7月18日(金)から8月29日(金)まで、農業委員と農地利用最適化推進委員などが、農地パトロール(農地利用状況調査)を実施します。これは、雑草などが生い茂り、適切な管理ができない状態の農地を把握するために実施するものです。調査のため、農地に立ち入ることがありますので理解と協力をお願いします。農地が荒れないよう所有者、耕作者の皆さんは、適正な管理をお願いします。

問い合わせ:農業委員会事務局
【電話】656・6595

■農業用廃プラスチック回収方法の変更
可燃ごみ処理施設の広域化統合に伴い、令和8年4月1日から滝沢清掃センターでの農業用廃プラスチック回収ができなくなります。
市内3農協と市で設立した市農業用廃プラスチック適正処理推進協議会で以後の回収業務を行う予定です。回収方法に関する詳細や具体的な日程については、決まり次第市HPなどで発表します。
※令和8年3月末日までは、引き続き滝沢清掃センターで随時回収しています。
※現時点で決まっている変更点や回収方法は市HPから

問い合わせ:農林課
【電話】656・6537

■障がい者福祉ガイドブック「ともに歩む」
市では、障がいを持つ人へ提供するサービスをまとめた、障がい者福祉ガイドブック「ともに歩む(令和7年1月改定版)」を作成しました。
地域福祉課と東部出張所の窓口で配布する他、市のHPからダウンロードすることもできます

問い合わせ:地域福祉課
【電話】656・6517