広報たきざわ 令和7年7月1日号

発行号の内容
-
その他
表紙 青天・新緑にも負けない輝きを放つ馬コと笑顔 (チャグチャグ馬コ撮影会の様子・関連記事本紙22ページ)
-
文化
2025ミスさんさ踊り 見上げた背中、今は私 市出身で滝沢市さんさ踊り保存会に所属する横田向日葵(よこたひまり)さんが、年間を通じて県内外でさんさ踊りを披露し、PR活動を行う「2025ミスさんさ踊り」に選出されました。 そんな横田さんに、さんさの魅力などを聞きました! ■出会いは友人から さんさ踊りを始めたきっかけを聞くと「小学校2年生のときに、友人が踊っていたのに興味を持ったことです」と話し「学校が終わってから友人に教わりながら練習し、踊り...
-
くらし
国保の新しい資格確認書を送付 ■7月下旬に新しい資格確認書を送付 現在交付されている資格確認書か国民健康保険被保険者証(保険証)の有効期限は、7月31日までです。7月下旬に、8月から使う新しい資格確認書(赤色)を送付します。8月以降、緑色の古い保険証は破棄してください。 ■新しい資格確認書の有効期限 新しい資格確認書の有効期限は、令和8年7月31日までですが、表1に該当する人は有効期限が異なります。期限までに新しい資格確認書を...
-
くらし
医療費給付の所得制限を撤廃 令和7年8月診療分から妊産婦、重度心身障がい者、ひとり親家庭医療費給付の所得制限を撤廃します。 これにより、これまで所得超過により医療費給付を受けられなかった妊産婦、重度心身障がい者、ひとり親家庭の人も医療費給付が受けられるようになります。 給付を受けるには手続きが必要です。対象となる人がいる世帯には、すでに案内を送付しています。12月末までに手続きをしてください。 ※案内が届いていない場合でも、...
-
くらし
介護保険料の決定通知書を送付 介護保険料額決定通知書を7月10日(木)に被保険者へ送付します。 ■令和6年分所得を基準に計算 本年度の介護保険料は、4月1日現在の世帯の住民税や、昨年中の本人の所得額を基準に算定します。 ■保険料段階は13段階で設定 算出した基準額を基礎として、所得や住民税の課税状況などにより保険料段階が決まります。保険料段階は国の基準となる13段階で設定しています。 ■介護保険料算定の基準額が変更 老齢基礎年...
-
くらし
国民健康保険税の納税通知書を送付 本年度分国民健康保険税(国保税)の納税通知書を7月10日(木)に世帯主宛てに送付します。 ■納税義務者は世帯主 国保税は国保に加入している世帯ごとに計算され、納税義務は世帯主にあります。世帯主本人が国保に加入していない場合も、税額の計算には含まれませんが納税義務者は世帯主です。ただし、世帯主は軽減制度の判定対象者となります。 ■所得に応じた軽減制度 低所得者の負担を減らすため、世帯の所得の合計に応...
-
くらし
後期高齢保険料の決定通知書を送付 後期高齢者医療保険料額決定通知書を7月中旬に被保険者へ送付します。 ■後期高齢者医療保険料は一人一人が納付 後期高齢者医療保険料は被保険者ごとに計算され、一人一人が納めるものです。 ■納付方法は通知書に記載 保険料の納め方には、年金から天引きする「特別徴収」と、納入通知書で納める「普通徴収」があります。 年度途中で納入方法が切り替わる場合があるので、詳細は届いた通知書で確認してください。 普通徴収...
-
くらし
住宅の耐震化・省エネ化に補助金 住宅工事などに対する補助金があります。申し込みの期限は11月28日(金)までです。 ※申し込みは先着順です。 (1)耐震診断 条件:昭和56年5月31日以前着工の木造2階建て以下の住宅など 募集件数:3件 費用:診断費用3万1429円のうち、3142円(残りは市が負担) (2)耐震改修工事 条件:耐震診断の結果、耐震性能が基準値未満の木造住宅を基準値以上にする改修工事であることなど 募集件数:1件...
-
くらし
空き家の適正管理に関する補助金など ■市空き家住宅支援事業補助金 補助対象者: (1)「若者世代」か「県外からの移住者」であり、自らが居住するために空き家住宅を取得か改修する人 (2)空き家住宅に5年以上居住する意思を有する人などの条件を満たす人 ※詳細は市HPから 補助金額:次の(1)と(2)の合計額 (1)空き家住宅の取得、改修に係る費用 ・空き家住宅の取得に係る経費(補助対象経費の2分の1以内)上限30万円 ・空き家住宅の改修...
-
健康
健康だより ■子宮頸(けい)がん・乳がん検診のお知らせ 6月下旬に子宮頸がん検診と乳がん検診の対象者に通知書を郵送しました。通知書が届いていない人でも対象者に該当する場合は受診できるので連絡してください。 20歳からおおむね70歳までの女性で希望する人は「骨粗しょう症予防検診」が受診できます。将来の寝たきり予防や骨折予防に、ぜひ受診してください。希望する場合は、直接会場に来場してください。 ▽子宮頸がん検診 ...
-
くらし
話題の広場 ■地域活動の功績たたえ 下田氏が瑞宝双光章を受章 令和7年春の叙勲で瑞宝双光章を受章した下田富幸(しもだとみゆき)さんへの叙勲伝達式が5月13日、市役所で行われました。下田さんは平成19年4月に篠木自治会会長に就任し、15年間の長きにわたり地域の課題解決に取り組みました。平成26年5月から令和4年4月までの8年間は市自治会連合会会長を歴任。市と地域の協働や、市民主体の地域づくりに貢献しました。 ■...
-
しごと
たきざわ×わかもの紹介Vol.11―県内外で活躍する滝沢ゆかりの若手紹介― 氏名:三上恒史(みかみこうし)さん 出身鵜飼小学校→滝沢南中学校 所属:アートファーム 実家が農家の三上さん。関東の大学へ進学し一度滝沢を離れましたが、卒業後、県内のホテル業界に就職したためUターン。東日本大震災を契機に、食料を供給する仕事に興味を持ったことから、30歳で農家に転身。現在は滝沢スイカを主として13種類ものスイカを生産しています。積算温度や日照時間からベストな収穫時期を計算し、糖度計...
-
子育て
まなびの杜ー学校教育 ■岩手地区中学校総合体育大会 団体12チームが地区優勝 岩手地区中学校総合体育大会が6月14~15日に開催され、市内各中学校の選手たちが健闘しました。結果、団体戦地区優勝数は12チーム、準優勝も10チームと活躍しました。 県中学校総合体育大会は7月12日(土)から県内各地で行われます。本大会で出場権を勝ち取ったチーム・選手の皆さんの更なる活躍を期待しています。 ▽団体戦結果 ▽個人戦結果(優勝者)...
-
講座
まなびの杜ー生涯学習 ■タキザワ×モリダイいきいきセミナー 誰もが何歳になっても学びなおし、学んだ成果を生かした更なる活躍を応援する「たきざわ学び&いきいきセミナーwith盛岡大学・盛岡大学短期大学部」を5回シリーズ(1回ずつの参加可)で本年度も引き続き開催します。今回は、第1~2回のお知らせです。 主催:市、盛岡大学・盛岡大学短期大学部 共催:市教育委員会 ▼内容 ▽第1回…7月26日(土)午前10時~正午...
-
文化
まなびの杜ー文化芸術 ■伝統を語り継ぐ~たきざわの郷土芸能 市指定無形民俗文化財 大沢さんさ踊り保存会 ▽概要 大沢地域で踊り継がれてきた伝統を守るため、平成5年に前身となる愛好会が発足し、その後、平成16年に現在の保存会になりました。 確認できる最も古い記録では、大正10年(およそ100年前)に踊られていた記録があるほど。保存会では踊りを教え、大沢さんさ踊りの普及活動にも力を入れています。 小中学生などの青少年層16...
-
くらし
まなびの杜ー図書館 夏休み、図書館を楽しもう! ■「夏休みこども図書館員」募集します 図書館の仕事を体験してみよう。 日時:7月29日(火)・30日(水)午後1時~午後4時半 対象:小学4年生~6年生各日5人まで(応募多数の場合抽選) 申し込み:7月1日(火)~15日(火)までに、図書館窓口か電話【電話】687-2222で申し込みください。 ■夏休み工作ワークショップ 簡単で楽しい工作遊びです。気軽に参加してください...
-
文化
武田市長によるたきざわ市政NEWS Vol.10 「武田市長が”今”伝えたい市政のこと」を、隔月で掲載するコーナー。これは、読者の皆さんから「市の今後の取り組みについて知りたい」という声を受け、コーナー化が実現したものです。 (1)チャグチャグ馬コ本年も最高でした! 市の伝統行事であるチャグチャグ馬コが6月14日に行われました。本年は計67頭のうち、市内からは39頭が参加し、鬼越蒼前神社から盛岡八幡宮まで約14kmの道のり...
-
子育て
おいしいレシピ ■今月は学校給食センターからの紹介! 学校給食センターでは、1日に約5,200人分の給食を作っています。毎日忙しく働いている調理員さんの1日をHPで紹介しています。 ■チャプチェ ▽材料(4人分) ○豚こま切肉50g、ニンジン80g、もやし80g、ピーマン1個、たけのこ水煮(千切り)50g、カット春雨20g、ごま油小さじ1、おろししょうが小さじ2分の1、おろしにんにく小さじ2分の1 ◎酒小さじ1、...
-
くらし
くらしのダイヤルーお知らせ(1)ー ■国民年金保険料免除・納付猶予制度 国民年金保険料を納付することが経済的に困難な場合は、本人からの申請によって、保険料の免除(全額か一部)か納付を猶予する制度があります。免除区分によっては、老齢基礎年金の年金額に一定程度反映する他、障害年金や遺族年金の権利を確保することができます。 申請受け付け:本年度(令和7年7月~令和8年6月)分の申請を7月から受け付けます。マイナンバーカードを持っている人は...
-
イベント
くらしのダイヤルーお知らせ(2)ー ■情報公開制度と個人情報保護制度 条例に基づき、令和6年度分の市の行政文書の開示請求状況などを公表します。 ▽情報公開制度の実施状況 (1)行政文書の開示の請求件数…123件 (2)開示決定などの件数 開示決定…118件 部分開示決定…4件 不開示決定…1件 取り下げ…1件 ※(2)の件数は実施機関ごとの決定であるため、(1)の件数と一致しません。 (3)審査請求の件数…0件 ▽個人情報保護制度の...
- 1/2
- 1
- 2