くらし 各種情報

■児童手当制度改正 手続き方法をご確認ください
10月から児童手当制度の改正により支給対象者が拡大しました。
受給には手続きが必要です。町内で高校生年代以下の子がいる世帯へ通知を送付しましたので、ご確認の上、手続きしてください。申請方法など詳細は、町ホームページ(QR)をご覧ください。
※QRコードは本紙参照

問合せ:こども家庭課
【電話】019-611-2772

■〔1/31まで〕インフル・コロナワクチン接種の助成
町からの助成を受けてワクチン接種できる期間は1月31日(金)までです。(小児インフルのみ2月28日(金)まで)接種を検討している方はお早めに医療機関へご予約ください。助成金額や対象者、接種可能な医療機関の詳細は町ホームページ(QR)をご覧ください。
※QRコードは本紙参照

問合せ:健康長寿課
【電話】019-611-2835

■町は在宅子育て家庭に支援金を給付します
申請期日は要件を満たした月の翌月10日までで、申請月の翌月からの給付となります。さかのぼって受給できませんので、ご注意ください。
申請方法などの詳細は町ホームページ(QR)をご覧ください。
※QRコードは本紙参照

問合せ:こども家庭課
【電話】019-611-2778

■公共交通あれこれ(34) 矢幅駅は便利なキャッシュレス対応です
矢幅駅は1日の平均乗車数が2,990人(令和5年度、JR盛岡支社管内の駅で5番目)で、多くの方が鉄道を利用しています。快速列車「はまゆり」の停車駅でもあり、乗り換えなしで釜石駅まで行けます。
昨年5月には、キャッシュレスで利用できるSuicaに対応し、列車の位置情報がスマホでわかる「どこトレ」など便利なサービスも増えています。
こういったサービスを利用しながら、便利になっていく矢幅駅をぜひ、利用してみてはいかがでしょうか。

問合せ:企画財政課
【電話】019-611-2729

■児童館の利用申請 各児童館へお申し込みください
令和7年度の児童館利用の申し込みを受け付けます。児童館は、遊びを通じた児童の健全育成が目的の施設で、学年を問わず利用できます。詳細は町ホームページをご覧ください。
※利用無料
申込方法:申請書を記入し、1月14日(火)~2月12日(水)、午前10時~午後6時に各児童館へ。
※申請書は各児童館で配布

◇利用条件および利用時間

◇小学校区ごとの児童館などの一覧

・利用申請時に聞き取り調査があります。児童の保護者または家庭状況を把握している方が申請書類をお受け取りの上、ご提出ください。
・登録児童増加に伴い、就労証明書の提出が必要な(※)対象年齢を引き上げました。ご理解とご協力をお願いします。
※児童の保護者および同居している方(65歳未満)
・児童のケガなどに備えて給付金制度へ加入が必要です。掛金は年額1人400円(利用負担分)です。
・年度ごとの申請となります。現在、児童館を利用している方が継続する場合は申請が必要です。

問合せ:こども家庭課
【電話】019-611-2772