- 発行日 :
- 自治体名 : 岩手県矢巾町
- 広報紙名 : 広報やはば 令和7年8月号
・体操中は呼吸を止めないように意識しましょう。
・痛みのある方は無理をせず、できる範囲で行いましょう。
●ハムストリングスのストレッチ
腰痛予防、床に座る動作が楽になる
(1)左足をあぐらの姿勢をとるように曲げて座る。右足をその上に伸ばして、つま先を上げずに楽に伸ばす。右足が外側に開かないよう左手で右膝を押さえる。
(2)右手を右の足先に伸ばすように足先を見ながら体を前に倒していく。
(3)その姿勢を15秒保つ。
(4)足を入れ替えて同様に行う。
ポイント:
・身体が硬い方は、伸ばした足の膝を曲げて行いましょう。
・腰に痛みがある方や姿勢がつらい方は、お尻の下に座布団を敷くと楽になります。
●肩関節の柔軟性を高める体操
肩痛・肩こり予防
(1)四つばいの体制になり、足の甲を床につける。
(2)お尻をひいて、肩の付け根を伸ばす。この時、目線は真下か10cm前を見る。
(3)その姿勢のまま15秒間保つ。
(4)ゆっくり元の姿勢に戻る。
ポイント:
・肘は曲げないよう気を付けましょう。
・膝関節に痛みがあって正座が難しい方は、座布団をお尻と足の間に入れると楽に行えます。[1]
・肩に痛みのある人は、痛みの出ない範囲で行いましょう。
※詳しくは本紙をご覧ください。
[参考]茨城県立健康プラザシルバーリハビリ体操指導士養成講習会テキスト
シルバーリハビリ体操は、介護予防を推進するために考案され、道具を使わず、いつでも、どこでも、誰でもできる体操です。体操を続けることで、腰痛・膝痛・転倒・失禁などの予防が期待できます。
指導者は、地区住民が集まる「通いの場体操くらぶ」や地域のサロンで体操を指導をします。ぜひ一緒に参加してみませんか。
日時:9月2日(火)、4日(木)、9日(火)、11日(木)、16日(火)の全5日間 午前9時30分~午後4時
※参加できない日は後日補講あり
会場:盛岡市総合福祉センター 4階講堂
対象:町内在住、おおむね50歳以上で全日程に参加でき、常勤の職業を持たず、地域活動への参加に興味がある方
内容:解剖運動学の講話、体操の実技など
講師:南昌病院の理学療法士や作業療法士など
申込期限:8月18日(月)
申し込み・問い合わせ:健康長寿課
【電話】019-611-2828
町消防団 12部
藤原 世也さん(太田)
●普段のお仕事を教えてください。
専業農家です。
●消防団を知ったきっかけ、入団するに至った経緯は何ですか?
地元に戻って来たタイミングで地域の方に誘われて入団しました。
●思い出に残っている活動は?
初めての火災出動です。早期鎮火を目指してきびきびと行動している様子は圧巻でした。
●消防団の魅力は?
活動を通して地域の方とのコミュニケーションが増えた事です。
●入団を考えている方へメッセージをお願いします。
矢巾町消防団では、地域団員・女性団員・ラッパ隊など様々活動があります。これなら無理せず出来そうだと思ったら一緒に活動してみませんか?入団待っています。
入団希望などの問い合わせ:防災安全室
【電話】019-611-2708
※9月号では、町消防団第3分団第13部の団員を紹介します。
今月に放送予定のやはラヂ!「今日の料理レシピ」※で紹介するレシピです。町ホームページ(QR)にも掲載していますので、ぜひ作ってみてください。
※食生活改善推進員が紹介しているおすすめレシピです。偶数月の第3月曜日に放送しています。
※QRコードは本紙をご参照ください。
●ポイント
今月末の8月31日は8、3、1の語呂合わせで「野菜の日」です。令和5年国民健康・栄養調査の結果では、実際の野菜摂取量は目標から100グラムほど少ない256グラムとなっています。旬を迎える野菜は栄養が豊富なため、たくさん食べて暑い夏を乗り切りましょう。
●材料 4人分
鶏むね肉…240グラム
ニンジン…80グラム
サヤインゲン…40グラム
ピーマン…40グラム
ジャガイモ…80グラム
おろし玉ネギ…200グラム
おろしニンニク…1片分
サラダ油…適量
カレー粉…大さじ2
おろしショウガ…1片分
カレー粉・塩…少々
[A]塩…小さじ1
[A]酒…大さじ1/2
[A]片栗粉…大さじ1
[B]かつおだし…400cc
[B]トマト缶…200cc
[B]固形コンソメ…1個
[B]酒…大さじ2
[B]トマトケチャップ…10グラム
◇一人当たりの栄養価
エネルギー206キロカロリー、食塩相当量1.9グラム
●作り方
(1)鶏むね肉は食べやすい大きさのそぎ切りにして[A]をふり、1時間ほどねかせておく。
(2)ニンジン・ジャガイモは1センチ角の棒状に切り、ジャガイモは水にさらして水気をきる。ピーマンは細切り、サヤインゲンは3センチの長さに切る。
(3)鍋に油を熱し、鶏肉を炒め、肉の色が変わったらニンニクと玉ネギを入れてよく炒める。
(4)汁気がとんで甘みが出たらカレー粉大さじ2を加えてさっと炒め、[B]を入れて煮立てる。
(5)ニンジンを入れて蓋をし、火が通るまで煮る。その後、ジャガイモを入れて蓋をし、10分ほど煮、サヤインゲン、ピーマンを加えて2~3分煮る。おろしショウガ、カレー粉、塩で味を整える。
過去のレシピはこちらから!
※詳しくは本紙をご覧ください。
問い合わせ:健康長寿課
【電話】019-611-2822