くらし 各種お知らせ

■建設業退職金共済制度 電子手続きも便利です
建退共制度は、建設現場で働く労働者のために、国が作った退職金制度です。事業主の方が、建設現場で働く労働者の働いた日数に応じ、掛金を充当し、その労働者が建設業界で働くことをやめたときに、建退共から退職金を支払う、業界全体での制度です。退職金は国の基準で計算して、確実に支払われるため安心です。
また、電子ポイント方式の活用で手続きが便利です。事業主は共済証紙の購入・貼付・消印および現物管理が不要となります。詳しくは建退共ホームページをご覧ください。

問合せ:建退共岩手県支部
【電話】019-622-4536

■[令和8年4月]小学校入学予定者 就学時健診を実施
来年4月に小学校に入学する子どもを対象に、就学時健康診断を実施します。対象者へ案内を送付していますので、指定日時を確認の上、ご受診ください。
なお「指定日時に受診できない」「案内が届いていない」などの場合は、お問い合わせください。
対象:平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれの方
日程・会場:10月下旬~11月下旬に(1)(2)両方で受診
(1)町内小学校※(内科・各種検査)
(2)町公民館(耳鼻科・眼科・歯科・ことばの検査)
※入学予定の学校により異なります。

問合せ:学校教育課
【電話】019-611-2648

■暮らし・事業、不動産に関する各種相談会
◇暮らし・事業
暮らしや事業に役立つ手続きについて、ご相談ください。
日時・会場:10月23日(木)午後1時30分~午後4時30分 矢巾町商工会館

問い合わせ:岩手県行政書士会
【電話】019-613-8827

◇不動産
開催日時:10月29日(水)
(1)午前10時~正午
(2)午後1時~午後4時

相談・問い合わせ:岩手県不動産鑑定士協会窓口(盛岡市大通1-3-4宏陽ビル6階)または電話(【電話】019-604-3070)

問合せ:各問い合わせ先へ

■町の子育て家庭をサポート こども誰でも通園制度
保育所などに預けていない子を対象とした、煙山保育園を月10時間まで利用できる事業です。利用方法など、詳細は町ホームページをご覧ください。
対象:0歳6カ月~満3歳未満の保育所などに入所していない児童
利用可能時間:子ども1人あたり月10時間まで
施設・開始日:煙山保育園で10月1日から
利用料:世帯種類/1時間あたりの利用料(1人)
・一般の世帯…300円
・生活保護世帯…無料
・市町村民税非課税世帯…60円
・市町村民税所得割77,101円未満の世帯…90円
・その他支援児童がいる世帯…150円

問合せ:こども家庭課
【電話】019-611-2778

■マイナ保険証を活用した救急活動にご協力ください
消防庁が行う、マイナ保険証を使用した救急活動の実証事業に参加します。119番通報を受けて到着した救急隊が、傷病者のマイナ保険証を専用機器で読み取り、受診した病院や薬などの情報を閲覧するものです。救急隊からマイナ保険証の提示を求められた場合はご協力をお願いします。
マイナ保険証とは:健康保険証として利用登録したマイナンバーカード
開始時期:10月1日(水)

問合せ:盛岡地区広域組合消防本部
【電話】019-626-7402

■いわて盛岡シティマラソン 交通規制にご注意ください
盛岡市内で行われる「いわて盛岡シティマラソン」(実行委員会主催)の影響により町内の一部に交通規制がかかります。規制区間や時間などにご注意ください。詳細は大会ホームページをご覧になるか、実行委員会にお問い合わせください。
※平日午前10時~午後5時
日程:10月19日(日)
規制区間:上赤林の県道120号とその周辺道路など(昨年度大会から変更なし)

問合せ:実行委員会
【電話】019-626-3111