- 発行日 :
- 自治体名 : 岩手県軽米町
- 広報紙名 : 広報かるまい 令和7年4月号(no.793)
町議会定例会で小林昌治教育長が示した令和7年度教育行政方針の要旨をお伝えします。
町の教育行政は、学校、保護者、地域の方々など皆様のご努力により、児童生徒の健やかな成長と生涯学習の充実が図られており深く感謝申し上げます。
令和7年度は国・県の動向を十分に踏まえ、令和5年度策定の「軽米町教育振興基本計画」に基づき、軽米の将来を担う子どもたちの健全な成長と生涯学習の町づくりをさらに発展させるよう努めます。
学校教育では、児童生徒が自分らしく生き生きと学び、夢を育み、「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」を総合的に兼ね備え、社会を創造する「生きる力」を身に付けさせるための教育を進めます。
社会教育では、地域や家庭におけるつながり合いや支え合いが育まれ、一人ひとりの人生が豊かで、活気ある地域社会の形成に貢献できる環境づくりを目指します。特にも、かるまい文化交流センターの円滑な運営と人が集い交流する拠点となる運営を目指します。
■1 学校教育の充実
▽(1)確かな学力を育む教育
「子どもを主語にした学び」「わかる授業づくり」を推進し、教員の授業力向上を図ります。学力向上支援員を配置し、夏・冬休み期間に学習会を実施。英語検定料などを助成し、主体的に取り組む力を育むことを目指します。町内事業所と協力し職場体験学習に取り組みます。小・中学校への外国語指導助手の配置、ICT機器の活用と学校・家庭と連携して情報セキュリティや情報モラルに関する資質・能力の育成を図ります。
▽(2)豊かな心を育む教育
道徳教育、ボランティア、自然体験、スポーツや伝統芸能の継承など家庭や地域と連携し生き方などについて考えを深める学習機会の充実に努めます。学校教育アドバイザー、福祉機関などと連携し児童生徒に寄り添った教育相談体制の充実、教育支援センター等の運営の充実を図ります。児童生徒の日常を注意深く見守り、アンケートや面談により、いじめの早期発見と迅速な対応に努め、組織的な対応強化を図ります。
▽(3)健やかな体を育む教育
学校保健の充実、規則正しい生活習慣、スポーツに親しむ習慣づくりを進め、心身共に健康な児童生徒の育成を図ります。学校給食では発達に応じた栄養管理と地産地消により、安心・安全な給食の提供に努めます。
▽(4)特別支援教育の充実
就学前から卒業まで一貫した支援体制を構築。各学校への特別支援員を配置し、個に応じたきめ細やかな対応に努めます。
▽(5)地域と共にある学校づくり
学校運営協議会の充実、学校・家庭・地域との連携、協働による教育の推進に取り組む。「まなびフェスト」を活用した「学校評価」の取組、学校運営計画の改善に生かすよう努める。
▽(6)教育環境の充実
備品整備や施設の維持管理に努め、効率的で安全なスクールバス運行に努めます。中学校部活動の「地域移行」「地域連携」を推進します。
▽(7)中高一貫教育の充実
中・高での地域学習「かるまい学」や交流授業、地域とのかかわりを大切にした教育活動を推進し、引き続き県立軽米高校の魅力づくりを支援します。
▽(8)教職員研修の強化
オンライン研修や先進校視察など人材育成に努め、教職員の服務規律の確保に努めます。
■2 生涯学習の推進
▽(1)生涯学習の推進
生涯学習推進本部を中心に町民・団体・関係機関・行政が連携した「協働参画による生涯学習のまちづくり」を進めます。生涯学習カレンダーでの情報提供、かるまい文化交流センターのイベント企画、各団体の活動支援と、自治公民館活動を通した地域コミュニティづくりを支援します。
▽(2)家庭と地域の教育力向上
保健・医療・福祉団体との連携を進め家庭教育学級の充実に努めます。音更町姉妹締結40周年の交流事業や子ども会活動、伝統文化の継承など将来を担う青少年の健全育成に取り組みます。放課後児童の居場所づくりや登下校見守り活動を実施。教育振興運動を通して「家庭学習の充実」「体験活動の充実」により心身ともに健康な青少年の育成に努めます。
▽(3)生涯にわたる学習活動支援
町民ニーズに応じた学習機会や情報提供に努め、社会参加活動と町民の主体的な学習活動を支援します。寿大学の学習内容の充実を図り、世代交流で高齢者の社会参加を進めます。
▽(4)社会教育環境の整備充実
かるまい文化交流センターを活用しやすい施設運営に努めます。町立図書館の蔵書と図書館機能を充実しサービスの向上に努めます。ボランティアによる図書館ひろば、学習スペースの充実など全ての利用者に親しみやすい図書館を目指します。
■3 生涯スポーツの振興
町民誰もがスポーツに親しむ習慣をつくれる環境づくりと、健康づくり事業との連携を図ります。町内各施設の環境整備と団体主催のスポーツ活動を支援し、競技人口の拡大や指導者人材の発掘・育成に努めます。7年9月に軽米町で開催予定の岩手県スポーツ推進委員研修会等の円滑な運営をめざします。
■4 多様で個性ある文化の創造
町民文化祭、郷土芸能、生涯学習フェスなど関係団体と協働で開催します。郷土芸能は貴重な文化遺産として支援を継続しながら保存と継承に努めます。有形・無形文化財の調査・記録保存、文化財展の開催など公開の機会をつくります。