くらし 生涯学習 かわらばん

■みんなの学び場 ひろのカレッジ2025
6月開催の町民講座「ひろのカレッジ」を紹介します。
今後もさまざまな企画をしますので、ぜひご参加ください。

○〔家庭教育講座〕楽しく学ぶ認知症予防
6月13日、明治安田生命保険相互会社の伊藤真実さんを講師に「楽しく学ぶ認知症予防講座」を開催しました。
参加者は、加齢による物忘れと認知症の違いや症状のほか、体験型ワークなどで認知症への理解を深めました。
また、ウォーキングなどの運動習慣が認知症のリスクを低下させることや、読み聞かせや登下校の見守り、ボランティア活動といった、誰かのための活動がモチベーションを維持し、認知症予防に効果的であることを学びました。
今では7人に1人が認知症と推定されています。まずは認知症について知り、そして予防について学び、実践してみませんか。

○次回講座「認知症予防講座(3)介護保健制度を知る」
日時:7月11日(金)午前10時~
場所:町民文化会館

○〔趣味・専門講座〕フラワーアレンジメント
6月14日、フラワーショップ三恵の日當裕善(ゆうぜん)さんを講師に、父の日にちなんだ「フラワーアレンジメント講座」を開催しました。日當さんが茎の切り方や給水スポンジへの挿し方など解説を交えながらお手本を作成。参加者は、ヒマワリやアジサイなど6種類の草花を手に取り、父の日のイメージを膨らませながら制作を進め、花と向き合う時間を楽しみました。

■種市BandG海洋センター
海ごみゼロ清掃活動
洋野、軽米、九戸各町村の郵便局員と種市BandG海洋センター指導員は6月7日、清掃ボランティアを実施しました。種市漁港周辺の船着き場や海洋センターが活動する砂浜のごみを集め、プラスチックごみによる海洋汚染問題と向き合いました。

■読書感想文の募集
町立図書館は第20回町読書感想文コンクールの作品を募集します。詳しくはお問い合わせください。
対象者:町民または町内に通園、通学、勤務をしている方
募集内容:町内の小・中学校、高校の児童生徒は各学校を通して、わかばの部(未就学児)、高校の部(町外の高校)及び一般の部は直接応募してください
募集期限:9月5日(金)まで
表彰:各部門の最優秀賞1名、優秀賞2名、優良賞3名に賞状及び副賞を贈呈します

応募・問い合わせ先:種市図書館
【電話】65-3943

■芸文協の文化教室
町芸術文化協会は、文化教室・舞踊教室(昼の部)を開催します。
日時:8月21日、28日、9月4日、18日、26日(全5回)午後1時30分~3時30分
場所:町民文化会館
講師:荒谷喜和子(きわこ)氏
受講料:500円(町芸術文化協会員は無料)

申し込み・問い合わせ先:8月12日(火)までに、隆扇会・山崎(【電話】090-2274-9320)まで電話で申し込みください

■放課後子ども教室
人形劇を楽しむ大人と子ども
宿戸小の放課後子ども教室・わくわく広場で6月3日、安全管理員が子どもたちに人形劇を披露しました。絵本の読み聞かせは自信がある大人も人形の扱いには苦戦気味で、ぎこちない人形の動きに子どもたちから笑いがおきました。
※放課後子ども教室は、地域全体で子どもたちを見守り育てる安全管理員を募集しています。お気軽に生涯学習課へお問い合わせください。