- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県名取市
- 広報紙名 : 広報なとり 令和7年4月1日号
■災害時協力井戸制度の募集
市では、災害時の生活用水を確保するため、「災害時協力井戸」登録制度を令和6年度から始めました。市内に井戸をお持ちの方は、ぜひ、災害時協力井戸へご協力をお願いします。
お申込みの後、井戸水の水質状況を確認するため、対象者の井戸の水質検査を無料で実施します。
要件:
(1)市内に井戸があること
(2)井戸所有者がいること
(3)井戸を使用していること
(4)汲み上げるポンプがあり、供給できる井戸であること
(5)市が指定する水質検査の基準に適合すること
水質検査の項目:検査項目11項目
申請方法:防災安全課、各公民館
問合せ:防災安全課防災係
【電話】724-7166
■障害者日常生活用具の給付内容を拡充
令和7年4月分から紙おむつ等の範囲に「おしりふき」が新たに加わります。基準額については変更されませんのでご注意ください。基準額は月12,600円です。
【紙おむつ等の範囲(令和7年4月分から)】
従来の「尿取りパッド」「さらし」「ガーゼ」「脱脂綿」に、新たに「おしりふき」を追加します。
申込み・問合せ:社会福祉課障がい者手帳係
【電話】724-7107
■ごみ集積所の設備設置等の補助金
ごみ集積所の鳥獣被害等を防ぎ、地域の環境衛生の向上を図るため、町内会等が維持管理するごみ集積所を対象に、ごみ集積所の設備設置に必要な経費の一部に補助金を交付します。
補助対象:
●ごみ収容設備の設置、改築、修繕
●ごみ集積ボックスの購入又は修繕
※土地の取得・賃借に要する経費、既存施設の解体、撤去に要する経費は補助対象外です。
補助金額:補助対象経費(税抜き価格)の3分の2。上限10万円(千円未満の端数は切り捨て)。
補助申請の手続き:対象設備の工事・購入の前に申請が必要です。詳しくは、お問い合わせください。
問合せ:環境共創課(旧・クリーン対策課)ごみ減量推進係
【電話】724-7161
■資源回収を行った団体へ奨励金を交付
町内会や子供会などの市民団体が資源(紙・布・金属・びん)回収を行って、資源回収業者に売却した場合、回収量に応じて1kgあたり3円の奨励金を交付しています。
本事業への参加は、ごみの減量に貢献することはもちろん、資源の売却金と奨励金の収入、地域コミュニティへの参加など多くのメリットをもたらします。事前に環境共創課にて団体の登録が必要です。
問合せ:環境共創課(旧・クリーン対策課)ごみ減量推進係
【電話】724-7161
■小学校入学祝金
第3子以降の児童が令和7年4月に小学校へ入学した家庭に入学祝金を支給します。
対象:令和7年5月1日を基準日とし、小学校に1年生として入学した第3子以降の児童がいる市内に住所を有する保護者
支給額:第3子以降の児童1人につき3万円
申請方法など:6月から申請受付開始を予定。詳細は決まり次第、広報なとりでお知らせします。
問合せ:こども支援課家庭児童係
【電話】724-7119
■仙台空港市民優待制度
仙台空港の駐車場や対象施設で、市民の皆さんは割引などの優待制度が利用できます。詳しくは仙台空港インフォメーションへ。
対象施設の例:お客様駐車場、総合売店萩、COMSなど
※優待内容一覧は仙台空港内インフォメーションの他、市ホームページ内にも掲載しています。
問合せ:仙台空港インフォメーション
【電話】382-0080
■食品放射能検査を終了します
平成24年度から市民の皆さんが直接食用に供する食品(購入した食品を除く)について、希望者に行ってきた食品放射能検査は令和6年度をもって終了しました。
今後、検査をご希望の方は次の検査機関へお問いあわせください(自己負担あり)。
●宮城県公衆衛生協会
【電話】771-4722
●宮城県公害衛生検査センター
【電話】391-1133
問合せ:環境共創課(旧・クリーン対策課)環境保全係
【電話】724-7159