- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県角田市
- 広報紙名 : 広報かくだ 令和7年7月号
(1)後期高齢者医療保険料
後期高齢者医療制度は、75歳以上(一定の障害があると認定された場合は65歳以上)が加入する医療保険制度です。保険料額は、被保険者が等しく負担する「均等割額」と、被保険者の前年の所得に応じて決まる「所得割額」の合計額です。保険料率は2年ごとに見直しされ、宮城県内の市町村で均一です。
※1 令和6年3月以前に加入した人の限度額73万円の特例は終了し、80万円になります。
※2 賦課のもととなる所得とは、前年の総所得金額、山林所得、他の所得と区分して計算される所得の金額(退職所得以外の分離課税の所得金額、土地・建物や株式等の譲渡所得などで特別控除後の金額)の合計額から、基礎控除額(最大43万円)を控除した額です。
※3 賦課のもととなる所得が58万円以下の人の所得割率8.72%の特例は終了し、一律9.28%になります。
◆所得の少ない人への均等割額の軽減
世帯の所得状況に応じて「均等割額」が軽減されます。軽減割合は、同一世帯内の被保険者および世帯主(被保険者でない人も含む)の所得の合計額により判定されます。令和7年度の改定により、5割軽減および2割軽減の所得判定基準が変更になりました。
▽判定基準
※4 土地の譲渡所得などの特別控除がある場合は、特別控除前の金額で判定されます。
※5 給与所得者等とは、次のいずれかに該当する人です。
・給与収入が55万円を超える人
・65歳未満で公的年金などの収入が60万円を超える人
・65歳以上で公的年金などの収入が125万円を超える人
(2)資格確認書がオレンジ色になります
資格確認書の更新日は8月1日です。新しい資格確認書は、7月中に簡易書留でお届けする予定です。受け取りの際は受領印が必要です。届いた資格確認書の有効期限は令和8年7月31日です。
(3)限度額適用・標準負担額減額認定証
新しい資格確認書には、「区I」や「一般I」などの限度区分が記載されます。
そのため、今後は限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証は発行しません。
問い合わせ:
(1)は税務課(【電話】63-2114)
(2)~(3)は市民課保険年金係(【電話】63-2117)