広報かくだ 令和7年7月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 6月14日・15日の2日間にわたり道の駅かくだで、うめ~梅まつりが開催されました。 昨年度は不作に見舞われましたが、今年の梅の出来は素晴らしく、角田産の青梅「白加賀」を求め、多くの人が来場しました。ほかにも、梅干しの販売や梅の種飛ばしゲーム、梅ジュースづくりなどの催しもあり、会場は大きなにぎわいを見せました。
-
くらし
乗って残そう 阿武隈急行 ◆5/31 列車貸切イベント開催!角田駅でライブも♪ 東北出身メンバーで構成のアイドルグループ「けっぱって東北」が阿武隈急行線の貸切イベントを開催。「あぶきゅーに乗って」という曲をリリースしていることで、今回の企画が実現しました。 貸切列車は梁川駅・槻木駅間を1往復し、途中角田駅で降車。駅のホールでライブを行い多くの観客でにぎわいました。 問合せ:まちづくり推進課 (【電話】63-2112)
-
くらし
市長だより Vol.56 今、「令和の米騒動」とも言われるほど、店頭での米不足や米価の高騰といった問題が起きており、国は備蓄米を放出するなどの対応を行っております。国際紛争などの影響で食糧輸入が容易でなくなり、大規模災害も頻発する中で、主食であり数少ない自給農産品「米」を確保することは、国民の食と命の安全を守る上でとても大切なことです。国には確かな農業・食糧政策を強く望むとともに、市としても基幹産業である農業と市民生活を守...
-
くらし
道の駅通信 FILE60 ◆斎藤一夫さんの「とうもろこし」 夏といえば、とうもろこし!! 斎藤さんが作るゴールドラッシュという品種は大粒で甘いのが特長です。手作りの「ヨーグルトを使ったぼかし肥料」を使って栽培しているため、体に優しく品質の良いとうもろこしになるそうです。 おすすめの食べ方は塩ゆでも良いですが、電子レンジで加熱するとジューシーで甘みと旨みがより引き出され、さらにおいしくなるのでぜひお試しください。 7月下旬~...
-
くらし
キラリと光るかくだ星 未来の角田市を担う人を紹介 『忙しいときこそ大切なものが見えてくる』 庄司 奈緒子(しょうじ なおこ)さん(43歳) 今年5月に開催された第86回河北美術展の洋画部門で岩手県知事賞を受賞された、北郷地区在住の庄司奈緒子さん。 幼稚園の頃に「にじみ絵※」で色が広がっていく様子を見て「絵を描くって楽しい!」と思ったのがきっかけで、今も絵を描き続けています。 受賞作『ささやかな記憶』は、家族のことを思い描いた作品です。ハトの周りに...
-
健康
指定日時での受診にご協力ください!健康診査・各種検診が始まります 自分では「健康だ」と思っていても、気付かないうちに病気になっている場合があります。病気の早期発見や生活習慣を見直すための機会として、健(検)診を受けましょう。 ◆共通の持ち物:受診票 3月の意向確認で「受ける」と回答した人とその後に健(検)診の申し込みがあった人に郵送しました。受診票が届いていない場合や受診票に記載されている情報に変更がある場合は、健康推進課(【電話】62-1192)までご連絡くだ...
-
くらし
マイナ保険証(マイナンバーカードの保険証登録)をご利用ください! ◆マイナ保険証を使うメリット ・過去の薬剤情報や健康診断の結果を確認できる! また、医師や薬剤師と情報共有することで、服薬管理や診療など医療の質がアップ! ・限度額適用認定証などがなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除! 詳しくは、お問い合わせください。 問合せ:市民課保険年金係 (【電話】63-2117)
-
くらし
国民健康保険税のお知らせ (1)課税限度額の改正 被保険者間の保険税負担の公平を確保するため、国民健康保険税の基礎課税額分および後期高齢者支援金等課税額分の課税限度額が変更となります。なお、税率に変更はありません。 (2)低所得世帯・未就学児に対する軽減 世帯の所得状況に応じて均等割と平等割が軽減されます。軽減割合は、同一世帯内の被保険者および世帯主(被保険者でない人も含む)の所得の合計額により判定されます。令和7年度の保...
-
くらし
国民健康保険資格確認書の更新 ◆現在の国民健康保険資格確認書(資格確認書)および国民健康保険被保険者証(保険証)の有効期限は令和7年7月31日です。 7月にお届けするものはマイナ保険証登録(マイナンバーカードの保険証登録)の有無により、以下の通り内容が変わります。 (1)マイナ保険証(マイナンバーカードの保険証登録)未登録の人 7月中に国民健康保険資格確認書を簡易書留でお届けする予定です。 受け取りの際は受領印が必要です。届い...
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ (1)後期高齢者医療保険料 後期高齢者医療制度は、75歳以上(一定の障害があると認定された場合は65歳以上)が加入する医療保険制度です。保険料額は、被保険者が等しく負担する「均等割額」と、被保険者の前年の所得に応じて決まる「所得割額」の合計額です。保険料率は2年ごとに見直しされ、宮城県内の市町村で均一です。 ※1 令和6年3月以前に加入した人の限度額73万円の特例は終了し、80万円になります。 ※...
-
くらし
介護保険料のお知らせ 「高齢者福祉計画・介護保険事業計画」は、令和6年度に第9期計画を策定しました。計画は、3年ごとに見直しされ、今年度の保険料は以下のとおりで変更ありません。所得判定基準は以下のとおり改正されました。 ※合計所得金額 収入金額から必要経費に相当する金額を控除した金額のことで、所得控除をする前の金額。ただし、長期・短期譲渡所得に係る特別控除額がある場合は、特別控除後の金額、また第1~5段階の人は、公的年...
-
子育て
~家庭で見直そう、メディアのルール~「メディアコントロール」を身につけよう 「メディアコントロール」とは、メディアに接する時間や内容などを自己管理・自己調整することを言います。 小・中学生の身の回りにはテレビ、ゲーム、スマートフォンなどのメディアがあふれています。さまざまなメディアを通して学習したり、仲間との交流を楽しんだりするなど、子どもたちの生活にとってインターネットに接続されたメディアは、もはや欠かすことができない存在となっています。 ■メディアと子どもたちの現状 ...
-
くらし
TOPICS ◆5/10・24・31 農業体験学習「春」-金津地区・北郷地区・西根地区 あぶくま農学校が開校され、目黒区との農業体験交流事業が実施されました。下目黒・緑ヶ丘・月光原小学校の小学生95人が来訪し、市内3カ所の交流田で地元の小学生と田植えを行い、交流を深めました。写真は5月24日の北郷地区での様子です。 ◆5/21 災害対応に係る協定締結-角田市役所 大規模災害時の応援体制を確保するため、宮城県建設...
-
くらし
かくだ田園ホールは10周年を迎えます かくだ田園ホールを利用する方々に隔月でインタビューします! 第2回は角田市芸術文化振興会(もっとうぇいく)の皆さんです。 ○角田市芸術文化振興会(もっとうぇいく)とは… かくだ田園ホールを拠点に自主事業の企画運営を行う市民団体。サポーターを含めた28人のメンバーで活動しています。かくだ田園ホールの誕生とともにスタートした、前身の「うぇいく」を経て、「もっと新しいことにチャレンジ!」「もっと上へ!!...
-
くらし
角田市ゼロカーボン通信 第2回は、角田市の二酸化炭素排出量の状況や削減目標などについてお話しします。 ◆角田市の二酸化炭素排出量 2020年度で約317千t-CO2となっています。そのうち産業部門が全体の約半分を占め、中でも製造業の割合が大きくなっています。 また、家庭部門では電気由来の排出量が7割を占める一方、産業部門では、化石燃料起源のLPガスや灯油、重油などが5割以上を占めています。 排出量が大きな産業部門での化石...
-
くらし
図書館だより ◆阿武隈急行が舞台‼「振袖の謎森」 「振袖の謎森」ホシヤマ昭一 著/幻冬舎ルネッサンス この小説は、私たちが愛する阿武隈急行を舞台とした冒険ファンタジーです。福島出身の著者による阿武隈急行への思いが詰まった力作で、次々に出てくる沿線の地名にワクワクしながら、物語の世界に引き込まれます。ぜひ、手に取って、その魅力を感じてみてください。地元書店「ブックTOWN角田店」でも購入できます。 ◆夏休み特別企...
-
スポーツ
Kスポ[かくだスポーツビレッジ]からお知らせ≪アクティブシティかくだ≫ ◆7月カレンダー Kスポ情報やワンコイン教室は二次元コードから 問合せ:NIKKOアリーナかくだ(総合体育館) (【電話】63-3771) ◆Kスポ夏まつり 日時:7月19日(土)16:00~19:00 場所:Kスポ屋内温水プール前 内容:水あそび・スポーツ広場、縁日広場、Kスポダンス披露など楽しいこと間違いなし!夏の思い出にぜひ! 問合せ:NIKKOアリーナかくだ(総合体育館) (【電話】63-...
-
スポーツ
第38回阿武隈リバーサイドマラソン大会 参加申し込みスタート! 申込期間:7/1(火)~9/12(金) ベガルタ仙台、梁勇基さん、富田晋伍さん、ベガッ太がゲストで登場‼1.5km親子の部は、祖父母の参加も可能です。 また、新米キャンペーンで角田産新米おにぎりを参加者全員にプレゼント。角田市PR大使斉藤ブラザーズおすすめスイーツも販売予定です。皆さんの参加をお待ちしています! ◆開催概要 日時:11月2日(日)10:00スタート 会場:Kスポ内陸上競技場など 種...
-
くらし
かくだ商店街ミーティング ◆6/4開催 そのまちの人と場所から組み立てるまちづくり さまざまな地域において実践的・継続的にまちづくりの研究をされている東京科学⼤学の真野洋介教授をゲストにお迎えし、これまでに関わったまちの事例を基に、持続可能なまちづくりの考え方などについてお話ししてもらいました。他地域の取り組みについて学びを深めるとともに、角田市のこれからのまちづくりを考える良い機会となりました。 ◆7/11開催 地元住民...
-
くらし
戸籍に氏名のフリガナが記載されます 本籍地が角田市の人を対象に、戸籍に記載される予定の氏名のフリガナを、圧着ハガキで通知します(7月上旬発送予定)。住所が角田市であっても、本籍地が市外の人は本籍地の市区町村から通知されます。 通知書が届いたら、記載された氏や名のフリガナを必ず確認してください。通知に記載されたフリガナが合っている場合は届出不要です。令和8年5月26日以降順次戸籍に記載されます。 ただし、フリガナが記載された戸籍証明書...
- 1/2
- 1
- 2