- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県多賀城市
- 広報紙名 : 広報多賀城 令和7年5月号
[4]マイナンバーカードの有効期限に注意してください!
イナンバーカードの有効期限は、発行から10回目の誕生日まで(未成年者は発行日から5回目の誕生日まで)、カードに格納されている電子証明書の有効期限は、発行日から5回目の誕生日までです。
電子証明書の有効期限を過ぎた場合は、健康保険証利用、コンビニでの各種証明書取得、e-Taxなどが利用できなくなり、マイナンバーカードの有効期限を過ぎた場合は、本人確認書類としても使用できなくなります。
対象者には、有効期限の2~3カ月前を目途に、地方公共団体情報システム機構(J-lis)から有効期限通知書が送付されますので、下記のとおり更新手続きをしてください。
●マイナンバーカードの更新手続き
マイナンバーカード自体の更新の人は、有効期限のお知らせに同封されている交付申請書を使用して、下記のいずれかの方法で申請してください。
(1)スマートフォンによる申請(交付申請書に記載されているQRコードが必要)
(2)パソコンによる申請(顔写真データおよび交付申請書に記載されている申請書IDが必要)
(3)証明写真機からの申請(交付申請書に記載されているQRコードが必要)
(4)郵送による申請(顔写真が必要)申請後、新しいマイナンバーカードの交付準備ができたら、市から交付通知書を送付しますので、マイナンバーカードを受け取りに市民課窓口(市役所西庁舎1階)に来庁してください。
*交付申請書を送付するまで、申請から1カ月程度かかります。
●電子証明書の更新手続き
マイナンバーカードを持参し、市民課窓口まで来庁してください。なお、暗証番号(数字4桁、6~16桁の英数字)を確認しますので、事前に確認の上、来庁してください。
*電子証明書の更新手続きから24時間以内は、暗証番号が必要な手続きが利用できません。
*有効期限が過ぎた場合も更新手続きは可能です。
問合せ:市民課市民係
【電話】368-1104
[5]物価高騰対策重点支援給付金の申請期限は5月30日(金)です!
国の経済対策に基づき、令和6年度住民税非課税世帯に対する給付金の申請期限が近づいていますので、早めに申請してください。
●申請期限
5月30日(金)(当日消印有効)
●申請方法
支給対象者と思われるが、口座情報などを把握できていない人には、課税情報に基づき3月7日より「支給要件確認書」を送付しています。振込先口座情報などの内容を確認し、必要事項を記入の上、返信用封筒で返却してください。
なお、令和6年1月2日以降の転入世帯および未申告から申告をした世帯については、ご自身での申請が必要となります。
*口座情報を把握している世帯には3月7日に支給しています。
*提出書類など、詳しくは市HPを確認するか、問い合わせてください。
問合せ:給付金専用コールセンター
【電話】368-7102(受付時間:平日8時30分~17時15分)
[6]多賀城市防災ビジョン運用中・広告も募集中
災害発生時、市民の皆さんに情報を迅速に配信し避難を促すことを目的として、4月1日から防災ビジョンの運用を開始しています。
■防災ビジョン概要
設置場所:国道45号沿い、多賀城跡仙台港線(旧:清水沢多賀城線)交差点付近
ビジョンの大きさ:高さ3メートル×幅4メートル
ビジョン数:2面
ビジョン稼働時間:7時~21時(災害情報は24時間配信)
配信内容:災害時は、地震・津波情報や気象情報などを配信します。パトランプを点灯し、視覚的に避難誘導を促すほか、音声による読み上げを行います。津波情報の場合は、サイレンにより緊急事態であることをお知らせします。平常時は、地域の情報発信拠点として、市政情報や市PR映像を掲載するほか、企業広告を掲載して地域経済の活性化を図ります。
■広告事業者を募集中
防災ビジョンは、企業の皆さんからの広告収入で運用するため、市民の防災・減災に寄与する形で地域貢献が可能です。
広告の掲載時間:7時~21時
広告1枠の長さ:15秒
放送回数:ビジョン1面につき1時間4回
*1日換算・2面のビジョンで延べ112回(4回×14時間×2面)
*市内事業者の皆さんには、お得な広告料の割り引きがあります。詳しくは、市HPを確認するか委託事業者(CMN株式会社【電話】03-6260-8331)へ問い合わせてください。
問合せ:危機管理課防災減災係
【電話】368-2079
[7]交通死亡事故ゼロ1500日達成
本市では、令和3年2月11日から令和7年3月22日までの1500日間、交通死亡事故が発生しませんでした。これは、本市で最も長い記録となります。
これに伴い、3月26日に宮城県知事ならびに宮城県警察本部長「褒状」伝達式が行われ、市長に2枚の褒状が手渡されました。
今後も交通死亡事故に遭わない、起こさないために次の点に注意しましょう。
■運転手の皆さんへ
・安全な速度を維持し、安全確認は確実にしましょう。
・夕暮れ時は、早めにライトを点灯しましょう。
・安全な視界を確保するため、ハイビームを活用しましょう。
・横断歩道がある場合は、必ず歩行者の有無を確認し、歩行者がいるときは横断を妨げないように停止しましょう。
■歩行者の皆さんへ
・横断歩道や横断歩道橋がある場合は、確実に利用しましょう。
・必ず左右の安全を確認しながら、横断しましょう。
・横断中の後半は、左から来る車両に注意しましょう。
・夜間は明るい目立つ色の服を着用し、反射材やLEDライトを活用しましょう。
*交通死亡事故とは、交通事故によって、発生から24時間以内に亡くなった場合をいいます。
問合せ:危機管理課交通防犯係
【電話】368-2078