- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県多賀城市
- 広報紙名 : 広報多賀城 令和7年5月号
■オストメイト相談会の開催
日時:5月28日(水)9時30分~12時
場所:大和町まほろばホール(大和町吉岡南2丁目4の14)
対象:県内のオストメイトおよび家族・関係者など
内容:術後のケア、装具、社会生活、福祉制度、災害対策等に関する相談会(参加者を中心に、困っていることや体験談などの意見交換)
講師:公立黒川病院 皮膚・排泄ケア認定看護師 佐々木多恵子氏
*予約不要。直接会場へ
問合せ:公益社団法人日本オストミー協会 宮城県支部
【電話】080-5567-3348
■認知症サポーター養成講座介護・障害福祉課
日時:5月30日(金)
・昼の部 10時~11時30分
・夜の部 18時30分~20時
*各回受け付けは開始30分前から
場所:市民活動サポートセンター
対象:市民または市内に通勤・通学している30人程度
費用:無料
内容:認知症に対する知識、具体的な接し方や対応方法など
申し込み:5月28日(水)まで電話または介護・障害福祉課(市役所西庁舎6階)へ直接
問合せ:介護支援係
【電話】368-1498
■第27回介護支援専門員実務研修受講試験
日時:10月12日(日)
場所:仙台市内(予定)
受験資格(どちらかに該当):
・法定資格などに基づき当該資格に係る業務に従事した期間が5年かつ900日以上ある人
・施設などにおいて法により必置とされる相談援助業務に従事した期間が5年かつ900日以上ある人
出願期間:6月2日(月)~25日(水)
*試験案内は郵送または県庁1階総合案内で配布。詳しくは県HPを確認してください。
問合せ:
宮城県社会福祉協議会【電話】216-5382
宮城県長寿社会政策課【電話】211-2552
■特定健診(メタボ健診)で生活習慣病を予防!
特定健診とは、生活習慣病予防のためにメタボリックシンドロームに着目した健診です。生活習慣病になると、長い闘病生活や高額な医療費が必要になる場合があります。健診を受けることで、生活習慣病のリスクを早期に発見することができます。ご自身の健康状態を確認しましょう。
5月中旬に各種健(検)診受診票を発送します。詳しい場所や日程は、受診票を確認してください。
問合せ:健康長寿課健康推進係
【電話】368-1493
■介護予防・サロン活動を支援します!
市では、市民自らによる介護予防を推進するため、地域で自主的かつ定期的に介護予防活動またはサロン活動を行う団体に対し、「いきいきシニアの介護予防活動補助金」として活動費の一部助成を行っています。
対象:
(1)(介護予防活動の場合)年3回以上、専門の外部講師を招くこと
(2)年間を通して定期的に活動し、年20回以上活動を行うこと
(3)平均市民5人以上の参加が見込まれること
*専門講師の資格要件や補助対象経費、支給上限、また活用している団体の活動状況など、詳しくは市HPを確認するか、問い合わせてください。
問合せ:健康長寿課保健予防係
【電話】368-1494
■「もう、ひとりで悩まない、みんなで支え合う社会へ」5月は孤独・孤立対策強化月間です
~話してみたこころが少し軽くなった~
ひとりぼっちだと感じて心が塞ぎこんでしまうとき、誰かとのささやかな会話が、気持ちをやさしく解きほぐし、心を軽くしてくれます。
ひとりで悩まず、相談してください。
問合せ:社会福祉課生活支援係
【電話】368-1405
■帯状疱疹ワクチン定期予防接種の定期接種化実施中
市では本年度から帯状疱疹ワクチン定期予防接種を実施しています。対象者には3月下旬ごろに予診票を送付していますので確認してください。転入した人や予診票をなくした人は、健康長寿課へ問い合わせてください。
対象者:
(1)令和7年度内に65、70、75、80、85、90、95、100歳および101歳以上になる人(令和8年3月31日時点の年齢)
(2)60歳から64歳で、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な人(接種日時点の年齢)
*(2)該当者で接種希望者は要連絡
使用するワクチン:
・生ワクチン 接種回数1回(自己負担額4,900円)
・組換えワクチン 接種回数2回(18,100円/回)
*自己負担額は、医療機関の窓口で支払い
問合せ:健康長寿課健康推進係
【電話】368-1493
■こころの状況を確認してみませんか?
「こころの体温計」はパソコンやスマートフォンでストレス・睡眠の状態などをセルフチェックできるシステムです。
就職、就学、転居、転職などの環境の変化によって体調が変わりやすいこの時期、気付かないうちにバランスが崩れることもあります。
ご自身や家族の体調確認に活用してください。
利用方法:市HPやQRコードから
問合せ:健康長寿課保健予防係
【電話】368-1494
■[65歳の人のみ対象]高齢者肺炎球菌ワクチン定期予防接種を実施中
対象者には、65歳を迎える誕生日の前月末頃に予診票を送付します。転入した人や予診票をなくした人は、健康長寿課まで問い合わせてください。
対象者:
(1)65歳の人
(2)60~64歳の人で、心臓、腎臓、呼吸器の機能やヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に重度の障害を有する人]
接種可能期間:65歳になる誕生日の前日から66歳になる誕生日の前日まで
接種回数:1回(自己負担額4,700円)
*自己負担額は、医療機関の窓口で支払い
問合せ:健康長寿課健康推進係
【電話】368-1493