くらし 動物愛護週間(9月20日~26日)

動物の愛護及び管理に関する法律では、広く動物の愛護と適正な飼養に関する理解と関心を深めるため、動物愛護週間を定めています。
この機会に身近にいる動物たちについて、改めて考えてみましょう。
ペットが地域社会の中で受け入れられるためには、飼い主がルールとマナーを守ることが大切です。次の項目を参考に、近隣住民や地域に迷惑を及ぼさないよう、適切に飼育しましょう。

■犬について
・必ず登録し、鑑札を首輪に装着する
・放し飼いをしない
・狂犬病予防注射を毎年受ける
・尿は洗い流し、ふんは持ち帰る
・散歩の前に排泄を済ます習慣を付ける

■猫について
・屋内で飼育する
・野良猫への餌やりは行わない

■繁殖制限について
・適正な飼養が困難になる場合は、避妊や去勢手術を行う

■ペットは最後まで飼いましょう
飼い主には、ペットがその命を終えるまで適切に飼養する責任があることが、法律上明記されています。
ペットを飼うことは、その動物の命を預かることです。
虐待したり遺棄したりすることは犯罪です。違反すると、拘禁や罰金に処せられます。飼う前に、命を終えるまで責任をもって飼えるのかを考えましょう。
飼い主の都合で、やむを得ず飼えなくなった場合は、自分で新たな飼い主を探し、譲渡先を見つけましょう。

問合せ:生活環境課
【電話】23-0584