くらし お知らせ Information -くらし-

■交通規制のお知らせ
◇二木大通線
老朽化した基幹管路の耐震化を図るため、二木大通線の水道管更新工事を実施します。交通規制に伴い大規模な渋滞が予想されますので、混雑時は迂回していただくなどのご協力をお願いします。

工事名:二木大通線配水管改良工事
期間:令和8年3月末まで(予定)
時間:9時~17時
規制方法:車両片側交互通行
※歩行者・自転車は通行可能。


二木大通線配水管改良工事

◇その他路線
工事に伴い、交通規制が行われます。ご協力をお願いします。

工事名:
・[A]長岡1号幹線工事
・[B]二野倉1号雨水幹線工事ほか関連工事
期間:令和8年3月末まで(予定)
時間:9時~17時
規制方法:
・[A]歩道の規制および車道の片側交互通行
※歩行者・自転車は通行可能。
・[B]
(1)里の杜地区…片側交互通行および一部通行止め
(2)押分地区…歩道の規制および車道の片側交互通行
※歩行者・自転車は通行可能。


[A]長岡1号幹線工事


[B]二野倉1号雨水幹線工事ほか関連工事

問合せ:上下水道施設課
【電話】23-0847

■令和8年版「みやぎ手帳」の販売
月間予定表と日記、最新の統計資料などの仕事・生活に役立つ資料が掲載されている、使いやすい手帳(縦15センチ×横8・8センチ)です。
透明カバーに「ラベンダー」と「むすび丸デザイン」のリバーシブル表紙です。

販売開始:11月10日(月)(平日8時30分~17時)
販売場所:総務課
価格:1冊700円(税込)
※現金のみ。

問合せ:総務課
【電話】23-0185

■街路樹の落葉清掃にご協力をお願いします
市では、街路樹の剪定(せんてい)や清掃などの維持管理に努めていますが、落ち葉を市で全て回収することは困難なため、地域の皆さんに落葉清掃のご協力をお願いしています。
ご協力いただける場合は、町内会ごとに落葉回収用のごみ袋を随時配布しますので、お問い合わせください。

問合せ:都市施設課
【電話】22-1117

■空き家は適切に管理しましょう
管理が不適切な状態で空き家が放置されると、家屋の倒壊、火災、ごみの不法投棄、虫の発生などのリスクが高まり、近隣住宅の快適で清潔な生活環境を保つことができなくなります。空き家の適切な管理をお願いします。

◇空き家等の活用促進に関する相談事業のご案内
対象:空き家などの所有者
用件:
・現在空き家になっている居住用の物件または更地
・今後空き家になる予定の物件または更地
※相続などで係争中の物件は、相談の対象外です。
相談の流れ:生活環境課に備え付けの申込書に必要事項を記入の上、必要書類を添付して提出。書類などの確認を受けた後、市内の登録業者(市ホームページで公開)への相談となります。
費用:無料(仲介などの業務は有料)
詳しくは、市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。

問合せ:生活環境課
【電話】23-0584

■灯油などの流出事故を防ぎましょう
暖房器具の使用が増えるこの時期は、ホームタンクから灯油を小分けする際に漏出する事故が多発しています。
油の流出事故が発生した場合、油の除去や流出拡大防止措置を実施しなければなりません。水路や河川などの環境汚染、上水道や農業・工業用水などの利用に支障を来たす恐れがあり、事故の原因者は清掃費用の負担、農作物などの被害に対する損害賠償を求められることもあります。
油の流出事故を防ぐためにホームタンクは定期的に点検し、灯油を小分けする際は、その場から離れず、目を離さないようにしましょう。
油の流出を発見した場合は、速やかにあぶくま消防本部または生活環境課へご連絡ください。

問合せ:
・あぶくま消防本部
【電話】22-5171
・生活環境課
【電話】23-0584

■11月はエコドライブ推進月間です
エコドライブとは、燃料消費量や二酸化炭素排出量を減らし、地球温暖化防止につなげる運転技術や心掛けです。
燃料消費量が少ない運転はお財布に優しいだけでなく、同乗者が安心できる安全な運転、交通事故の削減、大気汚染防止にもつながります。
急がない、ゆっくり加速、ゆっくりブレーキ、車間距離にゆとりを持つ運転を心掛けましょう。

問合せ:生活環境課
【電話】23-0584

■11月はリチウムイオン電池による火災防止月間です
全国でリチウムイオン電池などによる発火事故が発生しています。これらは、圧力や強い衝撃を受けることで発火する恐れがあります。ごみとして廃棄した場合、収集時に作業員のけがや、機械の故障につながる恐れがあり、焼却施設の火災の原因にもなります。
発火の恐れのあるリチウムイオン電池やモバイルバッテリーなどは「有害・危険ごみ」です。正しいごみの分別の徹底にご協力をお願いします。

問合せ:生活環境課
【電話】23-0584

■自衛隊への情報提供を希望しない方の申し出(除外申請)
自衛官の募集に関しては法定受託事務として市が協力し、その年度に18歳になる方の氏名と住所を、自衛隊に提供しています。
※提供した情報は、自衛隊からの募集案内の送付のみに使用します。
この提供を希望しない方は、「除外申請書」の提出をお願いします。
令和8年度の対象者と受付期間は次のとおりです。除外申請書や必要書類など詳しくは、市ホームページをご覧ください。

対象:市に住民登録があり、令和8年度に18歳になる方(平成20年4月2日~21年4月1日生まれ)
申請方法:郵送または直接
申請期限:令和8年3月19日(木)(郵送の場合は最終日必着)

申請・問合せ:危機管理課(〒989-2480 桜一丁目6-20)
【電話】23-0356
直接申請する場合の受付時間は8時30分~17時(土・日・祝日を除く))

■11月25日~12月1日は犯罪被害者週間です
犯罪被害者やその家族・遺族(犯罪被害者等)は、犯罪そのものによって心や体が傷つくだけでなく、その後の生活の中でもさまざまな被害(二次的被害)に苦しむことがあります。

◇二次的被害
・事件に遭ったことによる精神的ショックや体の不調
・医療費の負担や失職、転職などによる経済的困窮
・捜査や裁判の過程における精神的、時間的負担
・周囲の人々の無責任なうわさ話やマスコミの取材、報道など
犯罪被害は、いつ誰の身に起こるか分かりません。犯罪被害者等が平穏な生活を取り戻すためには、皆さんの理解と配慮が必要です。一緒に犯罪被害者等を支える輪を広げていきましょう。

問合せ:危機管理課
【電話】23-0576