くらし 学びのひろば

【私たちの学校じまん】
■無事故を願う自主活動
築館中学校
築館中学校は、交通量が多い国道4号線沿いに位置し、生徒たちは登下校中の交通安全に細心の注意を払っています。毎月1日と15日には「SAS(Students Actionfor Safety)」と称した交通安全の自主活動を行っています。生徒たちの願いはただ1つ「無事故」です。
本校前の道路は、大崎市方面に向かう車にとって中心部の渋滞を抜け、勾配が急な下り坂。ついアクセルを踏みたくなる場所で横断幕を掲げ、通行中のドライバーに安全運転を呼び掛けています。
生徒会長の水間知里さんは「送迎してくれる祖母が、運転手が意識するきっかけになるねと言っていたので、自信を持って活動していきたい」と話しています。

【おらほの食育】
■食育の第一歩は離乳食から
若柳認定こども園 栗原 晴美
保育参観で、栄養士から0歳児の保護者に向けて、離乳食に関する話をしてもらいました。「離乳食を作る際に同じ食材が続いてしまう」という保護者の悩みに、今はまだ食べる練習の段階にあるため、同じ食材が続いても問題がないこと。そして、冷凍保存しておいた食材の組み合わせを変えたり、大人の食事から取り分けたりするだけでも、種類が増えるなどのアドバイスをもらいました。栄養士の的確な回答に、保護者は安心した様子で聞いていました。
離乳食は、食を楽しむ心を育み、将来的な食習慣の基礎を築く大切な食事です。今後も保護者と保育士、栄養士が連携をとりながら、食べることが大好きになるよう、子どものペースに合わせた離乳食を進めていきたいと思います。

【つくってみらいん たべてみらいん】
◎秋おでん
※1人当たりの栄養価:313kcal、たんぱく質16.9g、塩分2.0g

▽材料(4人分)
A
・ダイコン…400g(1/3本)
・サツマイモ…150g(中1本)
・レンコン…100g(小1節)

・パプリカ…100g(中1個)
・ズッキーニ…100g(小1本)
・シイタケ…4個
・ゆで卵…4個
・笹かまぼこ…4個
・ウインナー…4本
・厚揚げ…1丁

B
・水…800ml
・めんつゆ…大さじ2
・白だし…大さじ2

▽つくり方
(1)Aは皮をむき、1センチメートル幅の輪切りにする。ダイコンは、片面に十字の切れ込みをいれる。
(2)ズッキーニは1センチメートル幅の輪切り、パプリカは大きめのくし切りにする。
(3)シイタケは石づきを取り除き十字に飾り切りをし、厚揚げは4等分に切る。
(4)鍋にB、ダイコン、レンコン、シイタケを入れ、弱火で5分ほど煮る。
(5)(4)にゆで卵、サツマイモ、笹かまぼこ、ウインナー、厚揚げを加え、弱火で10分ほど煮る。
(6)(5)にパプリカ、ズッキーニを加え、弱火で3分ほど煮たら器に盛りつける。

▽ポイント
・食材は市内産の旬のものやさまざまな具材を使うことで、味や食感に変化が出ておいしいです。

[献立作成者]食生活改善推進員 一迫分会 髙橋 幹子