広報くりはら 令和7年10月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】成年後見制度を知る ~今の安心、これからの備え~(1) 認知症や障害の影響で自分自身のことを決められなくなる。家族や知人が生活に必要な手続きができず、支障が出ている。こういった状況は他人事ではなく、誰にでも起こり得ることです。 今月は、本人の大切な財産や権利を守る「成年後見制度」について紹介します。 ■成年後見制度とは ◇暮らしを守る支援制度 成年後見制度は、認知症や知的障害、精神疾患などによって、財産管理や日常に必要な手続きを1人ですることが難しい人...
-
くらし
【特集】成年後見制度を知る ~今の安心、これからの備え~(2) ■「もしも」に備えて 市内で法律事務所を営み、成年後見人としても活動する東田弁護士に、制度のポイントを伺いました。 ◆interview 東風法律事務所 東田 正平 弁護士 成年後見制度の利点は、契約などの手続きを代理してもらえることです。私たちの日常生活に関わる法律「民法」では、判断能力がない人の契約行為は無効とされています。しかし、福祉施設の利用や、相続、財産などに関わる場面では、本人もしくは...
-
くらし
まちの話題 ■東北各県代表が市内で熱戦 8月22日(金)から31日(日)にかけて、市内を会場に東北総合スポーツ大会が開催されました。このうちホッケー競技は、22日(金)から24日(日)に、築館地区と一迫地区のホッケー場で試合が行われた他、30日(土)と31日(日)には、今年改修したばかりの、みちのく伝創館に隣接する市相撲場を会場に相撲競技が行われました。 両競技共に、市内出身の選手が多く出場したことから、地元...
-
くらし
まちの話題ズームアップ! 各地区の催しを、毎月5地区ずつ紹介します。 取材を希望する場合は、催しを開催する2カ月前までに、市政情報課(【電話】22-1126)へ連絡してください。 ■高校生が外国人と交流 9月2日(火)、築館高等学校で「第1回国際理解教育セミナー」が開催されました。 このセミナーは、高校生に国際的な視点やコミュニケーション能力などを身に付けてもらおうと行われたもので、今回が初開催です。当日は、国籍や文化が異...
-
健康
みんなの健康 ■いきいき健康メモ ◆2型糖尿病の予防と改善 成人がかかる糖尿病のほとんどは、体質や日々の生活が関係する2型糖尿病です。初期段階は自覚症状がなく、血糖値が少しずつ上がり、やがて糖尿病になります。発症には遺伝に加えて、食べすぎ、運動不足、肥満、ストレスなども影響します。 ◇注意が必要な検査項目 次に1つでも当てはまる人は、健診結果を持って医療機関を受診しましょう。 ・空腹時血糖126mg/dl以上 ...
-
子育て
smiling ~つながる~ 子育ての輪 10月 子育て支援センターに遊びにきてね! ◇子育て支援センター 市内にお住まいの人なら、どの支援センターでも利用できます。 妊婦さんや里帰りの人も気軽に遊びに来てください。 掲載以外にも開催している行事がありますので、市ウェブサイトをご覧ください。 ・子育て市ウェブサイト ※二次元コードは本紙12ページをご覧ください ■今月の主な行事 ◇ふれあい遊びをしよう ・築館 22日(水) 午前10時30分 [申...
-
くらし
学びのひろば 【私たちの学校じまん】 ■無事故を願う自主活動 築館中学校 築館中学校は、交通量が多い国道4号線沿いに位置し、生徒たちは登下校中の交通安全に細心の注意を払っています。毎月1日と15日には「SAS(Students Actionfor Safety)」と称した交通安全の自主活動を行っています。生徒たちの願いはただ1つ「無事故」です。 本校前の道路は、大崎市方面に向かう車にとって中心部の渋滞を抜け、勾...
-
くらし
市内の情報カレンダー 2025年10月 ※オレンジカフェとは、認知症の人やその家族、地域住民、専門職など、誰でも集える場です。 各保健推進室の問合せ: 市外局番 0228 ・築館・志波姫 【電話】22-1171 ・若柳・金成 【電話】32-2126 ・栗駒・鶯沢 【電話】45-2137 ・高清水・瀬峰 【電話】58-2119 ・一迫・花山 【電話】52-2130
-
くらし
Pick up! ■いっしょにやっぺし! Group 86 ◇くりはらどりぃむ合唱団 私たちは、約2年前に発足した合唱団です。中学生や社会人など15人のメンバーが「笑顔で楽しく、遊びを忘れず、歌うこと」を心がけ、楽しく活動しています。 発足して間もないですが、他の市内合唱団の皆さんに温かく受け入れてもらい、これまで栗原市合唱祭や県北合唱祭、他の合唱団との自主演奏会などで歌っています。 一番やりがいを感じるのは、ステ...
-
文化
みんなで としょかん ■お知らせ ◇第21回図書館まつり 「雑誌のリサイクルフェア」の他、楽しいイベントで皆さんの来館をお待ちしています。 読書の秋は、ぜひ図書館へお越しください。 日時:10月18日(土) 午前9時~午後5時 場所:市立図書館 内容:雑誌のリサイクルフェア、人形劇、スタンプラリーなど ※詳細は、市立図書館、各総合支所のポスターやチラシ、市ウェブサイトで確認してください。 ■今月のおすすめ本 ▽リクと暮...
-
くらし
自然災害との共生と豊穣の大地の物語 栗駒山麓ジオパークだより 107 ■栗原の魅力を満喫できる新たなアクティビティ 栗駒山麓ジオパークを巡る、全長約250キロメートルのロングトレイル計画の内、くりこま高原駅から栗駒耕英地区までの約60キロメートルのルートが、この秋開通します。 栗駒山麓ジオトレイルは、栗原の自然や歴史を歩きながら楽しめる道です。古道や街道、農道や鉄道跡、生活道など、それぞれの時代に合わせて利用されてきた道をたどることで、人と自然のつながりを感じ、地域...
-
くらし
市からのお知らせ―お知らせ―(1) ■高齢者向け各種予防接種 ◇インフルエンザ予防接種 接種期限:令和8年1月31日(土)まで 自己負担金:1300円 ◇コロナウイルス予防接種 接種期限:令和8年3月31日(火)まで 自己負担金:8千円 ◇共通事項 接種場所:市内の指定医療機関 ※予診票を確認してください。 接種対象者:市内に住所があり、次の(1)または、(2)に該当する人 (1)65歳以上の人 (2)60歳以上65歳未満で、心臓、...
-
文化
市内の文化財散策 (242)吉祥寺板碑群 一迫地区嶋躰門前の長水山吉祥寺には、2つの板碑があります。板碑とは、鎌倉時代から戦国時代にかけて、亡くなった人の供養や自身の死後の冥福を祈るために造られた板状の石碑で、仏などを表す文字やお経の一部、供養の内容、年月日、供養される人や供養を行った人の名前などが刻まれています。 吉祥寺の板碑はいずれも石巻を産地とする井内石(稲井石)を加工したものです。それぞれの大きさは、1号碑...
-
その他
市長随感 栗原市長 佐藤 智 ■郷土力士へのエール 栗原では古くから、相撲が地域に根差した伝統的な競技として親しまれてきました。大相撲で活躍する力士も多数輩出しており、栗原で育った若い力士が、全国を元気づけてくれていると思うと、大変心強く、誇らしい気持ちになります。 特に瀬峰地区出身で、大相撲幕内力士の時疾風関の取組は、私も毎場所、目が離せません。土俵で奮闘するその姿から、日々、大きな勇気と感動をもらってい...
-
くらし
市からのお知らせ―お知らせ―(2) ■栗原市障がい者就労セミナー 障害がある人の就労について理解を深めるための、セミナーを開催します。誰でも参加できます。ぜひ、お越しください。 日時:10月22日(水)午後1時30分~4時 場所:若柳ドリーム・パル 入場料:無料 内容基調講演: ・演題…バリアフリーな雇用について考える~共に働く仲間として~ ・講師…東日本リサイクルシステムズ株式会社総務部長 桜田 真佐 氏シンポジウム ・当事者、支...
-
イベント
講演会「栗原市が住みたい田舎No.1に選ばれた理由」 市誕生20周年を記念して、住みたい田舎No.1に選ばれた背景や理由、今後さらに明るい未来へつなげるため講演会を開催します。 日時:10月19日(日)午前10時~11時30分 場所:エポカ21 ◇内容 ▽記念講演 ・演題…栗原市が住みたい田舎No.1に選ばれた理由 ・講師…元宮城県移住相談員 松尾 美幸 氏 ▽パネルディスカッション ・テーマ「これからの20年に向けて、私たちができること、するべきこ...
-
イベント
くりはら田園鉄道公園イベント情報 漫画「初恋*れーるとりっぷ」とのコラボレーション企画第2弾を開催中です。 ◇初恋*れーるとりっぷ×くりでんコラボ乗車会 くりでんのディーゼル気動車に「初恋*れーるとりっぷ」の特別ヘッドマークを付けた乗車会を開催します。 日時:10月19日(日)午前10時~午後4時 場所:くりはら田園鉄道公園 乗車料金:小学生以上1人…300円 ※未就学児無料 ◇初恋*れーるとりっぷ特別展 キャラクターの等身大パネ...
-
くらし
市からのお知らせ―お知らせ―(3) ■映画上映会開催 映画に親しむ機会として、上映会を開催します。ぜひ、お越しください。 日時: ・グランパ・ウォーズ おじいちゃんと僕の宣戦布告 上映…10月24日(金)午後6時30分 ・この世界の片隅に、サンセット・サンライズ 上映…10月25日(土)午後2時 ※入場は、上映の30分前 場所:栗原文化会館 入場料: ・一般(高校生以上)500円 ・市内在住の小・中学生以下無料 ※市内在住の小・中学...
-
くらし
市からのお知らせ―募集―(1) ■令和8年度保育所および認定こども園など入所児童募集 令和8年度に保育所や認定こども園などに入所を希望する児童を募集します。現在入所している児童を含めた全ての児童について、新たに申し込みが必要ですので、注意してください。なお、3歳以上の入所は、問い合わせ先に相談してください。 また、市外認可保育所へ入所を希望する場合は、事前に入所条件などを保育所がある自治体に確認の上、問い合わせ先に申し込みくださ...
-
くらし
市からのお知らせ―募集―(2) ■市看護学生修学資金貸付制度 市立病院や市立診療所で看護師として働こうとする人を対象に、修学資金を貸与します。 対象:文部科学大臣、厚生労働大臣または、都道府県知事が指定した保健師、助産師、看護師を養成する学校に在学している人 ※令和8年4月入学予定の人を含む 募集人数:若干名 交付額:月5万円 ※無利子 交付期間:令和8年4月から学校を卒業する月までの最長4年間 返還免除:看護師養成学校などを...
- 1/2
- 1
- 2