- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県栗原市
- 広報紙名 : 広報くりはら 令和7年10月号
■高齢者向け各種予防接種
◇インフルエンザ予防接種
接種期限:令和8年1月31日(土)まで
自己負担金:1300円
◇コロナウイルス予防接種
接種期限:令和8年3月31日(火)まで
自己負担金:8千円
◇共通事項
接種場所:市内の指定医療機関
※予診票を確認してください。
接種対象者:市内に住所があり、次の(1)または、(2)に該当する人
(1)65歳以上の人
(2)60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能または、ヒト免疫不全ウイルスによって免疫機能に障害があり(身体障害者手帳1級に相当する程度)、接種を希望する人
※(1)に該当する人には、お知らせの文書と予診票を送付します。
申込み:事前に指定医療機関へ予約してください。
注意事項:
・予診票を忘れずに持参してください
・市外医療機関で接種を希望する場合は、必ず接種前に各保健推進室へ相談してください
自己負担金の注意事項:
・市外医療機関で接種を希望する人で保健推進室へ事前に相談をしないで接種した場合、全額自己負担となります
・市外医療機関の接種料金(自己負担金)は異なる場合があります
問合せ:
・市民生活部健康推進課
【電話】22-0370
・各保健推進室
■子どもの各種予防接種費用を全額助成
対象の予防接種:
・インフルエンザ予防接種
・コロナウイルス予防接種
接種期限:令和8年3月31日(火)まで
接種場所:市内の指定医療機関
接種対象者:市内に住所のある生後6カ月から中学3年生または、義務教育学校9年生までの人
自己負担金:無料
申込み:事前に指定医療機関へ予約してください。
注意事項:
・鼻に噴霧するタイプのインフルエンザワクチンも対象です
・マイナ保険証または資格確認書、医療受給証など、住所と年齢が確認できるものを持参してください
・市外の医療機関で接種する場合は、医療機関窓口で一度自己負担していただきますが、市に申請することで、後日払い戻しを受けることができます
※指定医療機関など、詳しくは市ウェブサイトで確認してください。
問合せ:
・市民生活部健康推進課
【電話】22-0370
・各保健推進室
■令和8年度各種検診申込受付を開始
生活習慣病の重症化予防、がんの早期発見・治療のため、各種検診を実施しています。
10月中旬までに令和8年度の各種検診申込書を送付します。同封の通知などを確認の上、忘れずに申し込みください。
対象:
・男性30歳以上の人
・女性20歳以上の人
※(2)に該当して、予防接種を希望する人は、各保健推進室まで問い合わせください。
申込期限:10月31日(金)
申込み:申込書を同封の返信用封筒に入れて郵送するか、居住する地区の保健推進室または、各総合支所市民サービス課に提出してください。
※土・日曜日、祝日は、各総合支所に回収ボックスを設置します。
注意事項:
・市の検診を受けない人も、理由を記入の上、申込書を必ず提出してください
・会場など詳しくは、後日送付する受診票と併せて通知します
・病院で検査や定期受診をしている人は、医療受診で健康管理をしてください
問合せ:市民生活部健康推進課
【電話】22-0370
■各種証明書のオンライン交付申請
マイナンバーカードを利用して、各種証明書のオンライン交付申請ができます。
申請から手数料などの決済までを、いつでもオンラインで完結できます。また、証明書は後日、住所登録地へ郵送するため、窓口への来庁は不要です。
取得できる証明書:戸籍・除籍全部(個人)事項証明書、住民票の写し、税証明書、独身証明書、身分証明書など
▽決済方法
クレジットカード:
・JCB
・VISA
・Mastercardなど
QRコード決済:PayPay
郵送料:
・レターパックライト430円
・レターパックプラス600円
※いずれかの方法を選択できます。
※別途、証明書発行手数料がかかります。
準備するもの:パソコンまたは、スマートフォン、マイナンバーカード、署名用電子証明書の暗証番号、カードリーダー
※その他、専用アプリのインストールが必要です。
申請方法:栗原市スマート申請システムから申請してください。
※注意事項などは、栗原市スマート申請システムで確認してください。
問合せ:市民生活部市民課
【電話】22-3211
■市立病院の病床再編
人口減少や少子高齢化に伴う患者数の減少、物価高騰、医療ニーズの変化など、医療を取り巻く環境が厳しさを増す中、病院事業の財政状況は、大変厳しい状態にあります。
このような中で、病床数の最適化を進めるため、今月から、若柳病院の地域包括ケア病棟45床を休止し、これまで休止していた栗原中央病院の一般病棟51床を稼働します。
市立病院は、地域の中核的な医療機関として、市民に安全で安心な質の高い医療を安定的に提供し、病院を維持・継続するため、さらなる経営改善に取り組んでいきます。
問合せ:医療局医療管理課
【電話】21-5631