くらし 情報掲示板

◆お知らせ
◇シルバー人材センター入会説明会
事前予約不要です。気兼ねなくご参加ください。
日時:6月10日(火)午前10時から
会場:川崎町シルバー人材センター 会議室
(川崎町大字川内字北川原山214番地6 川内北川コミュニティセンター内)
※B and G海洋センター南側
対象:町内在住の60歳以上の方
会員数:161名 ※4月末現在
・男性…97名
・女性…64名

問い合わせ:一般社団法人川崎町シルバー人材センター
【電話】87-8072

◇小・中学校 常勤・非常勤講師募集
対象:
・小学校又は中学校の教育職員免許状を有する方
・養護教諭・栄養教諭・栄養士の免許状を有する方
勤務地:大河原教育事務所管内(白石市・角田市・刈田郡・柴田郡・伊具郡)の小学校又は中学校
勤務期間:令和8年3月31日まで(随時)
勤務時間:
・常勤…1日7時間45分・週5日
・非常勤…週4時間~・週1日~
給料:
・常勤…24万円~
・非常勤…時給3,360円
※経験年数や受給対象手当により異なります。

問い合わせ:大河原教育事務所 教育学事班 学事担当
【電話】53-3111(内線566)

◇かわさきDE雑貨市
小さな賑わいづくりを目指して、手づくり品の展示販売や、作品づくり体験を行っています。
今回は、飲食・キッチンカーの出店のほか、岡﨑旅館内の2階座敷や湯治棟の見学もできます!ぜひお越しください。
日時:6月21日(土)、22日(日) 午前10時から午後3時まで
会場:岡﨑旅館・じゃっぽの湯周辺
※毎月第3土曜日、日曜日に開催予定です。
※出店者も募集中です。
※入場無料

問い合わせ:かわさきDE雑貨市 実行委員会
【E-mail】[email protected]

◇介護支援専門員実務研修受講試験
日時:10月12日(日)午前10時開始予定
会場:仙台市内の大学(受験票に記載します)
受験資格:
・法定資格などに基づき当該資格に係る業務に従事した期間が5年以上かつ900日以上ある方
・施設などにおいて法により必置とされる相談援助業務に従事した期間が5年以上かつ900日以上ある方
出願期間:6月2日(月)から25日(水)まで
試験案内:郵送または、宮城県庁1階総合案内で配付しています。
詳細はホームページ(右下の二次元コード)でご確認ください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:
宮城県社会福祉協議会【電話】022-216-5382
宮城県長寿社会政策課【電話】022-211-2552

◇盛土規制法の運用が開始
5月23日から、宮城県で盛土規制法の運用が開始されました。これにより、一定規模以上の盛土・切土などは、許可・届出が必要となります。
盛土規制法の内容や、申請方法等は県ホームページ(右の二次元コード)をご確認ください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:宮城県土木部 建築宅地課 盛土対策班
【電話】022-211-3246

◇自死遺族わかちあいの集い(マロニエの会)開催
対象:自死遺族の方
相談日:
(1)令和7年7月20日(日)
(2)令和7年9月21日(日)
(3)令和7年11月16日(日)
(4)令和8年1月18日(日)
(5)令和8年3月15日(日)
時間:午後1時から4時30分まで
参加費:100円
会場:オーガ2階 多目的ホール1(柴田郡大河原町大谷字町向126-4)

問い合わせ:全国自死遺族連絡会 田中
【電話】090-5835-0017

◆相談
◇聴こえの相談会
普段こんなことはありませんか?
・会話のときに聞き返すことが多い
・話し声やテレビの音が大きい、と言われる
もし心当たりがある場合は、お気軽にご相談ください。
※事前予約制
相談日:6月20日(金) (1)午前9時30分から(2)午前11時から(3)午後1時から
会場:健康福祉センター

問い合わせ:わとな補聴器
【電話】022-369-3369

◇生活相談・就労相談窓口を設置します
様々な事情で暮らしにお困りの方のための相談窓口を設置します。なお、相談は無料で秘密は厳守します。

・生活相談(午前10時から午後3時まで)
生活に困っている方の相談受付です。仙南保健福祉事務所面接相談員が対応します。

・就労相談(午後1時から3時まで)
就労等に困っている方の就労相談受付です。ハローワーク大河原の相談員が対応します。

相談日:6月13日(金)
会場:健康福祉センター
その他:事前の予約も可能です。予約がなくても相談できますが、予約の方が優先となります。

問い合わせ:保健福祉課
【電話】84-6008

◇オストメイト相談会
日時:6月15日(日)午後1時30分から4時まで
会場:名取駅1階 名取駅コミュニティプラザ(宮城県名取市手倉田八幡287-15)
対象:県内のオストメイト(人工肛門・人工膀胱保有者)とその家族・関係者など
内容:術後のケア、装具、社会生活、福祉制度、災害対策等に関する相談
講師:栗原幸江 氏(国立病院機構宮城病院 皮膚・排泄ケア認定看護師)
※予約不要です。直接会場へお越しください。

問い合わせ:(公社)日本オストミー協会 宮城県支部
【電話】080-5567-3348