- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県七ヶ浜町
- 広報紙名 : 広報しちがはま 令和7年3月号
■託児サポート協力員事業
この事業は、子育てを地域でお手伝いし、支え合いが出来るよう「子育ての援助を受けたい方(利用会員)」と「子育てのお手伝いをしたい方(協力会員)」が会員登録し、事務局(社会福祉協議会)がお互いの希望を調整しながら援助活動を行う有償ボランティア事業です。
特に、この活動は協力会員の援助が必要です。育児経験等のあるなしにかかわらず、子どもの好きな方、協力会員になって子育てボランティア活動をしてみませんか?
随時、会員募集中です。子育てを応援してほしい方、子育て世代を応援したい方、ご相談・お問い合わせをお待ちしています。
▽利用例
通院等の一時預かり、放課後児童クラブ・保育所(園)・幼稚園終了後の託児や送迎等
▽対象要件
町内に住む、概ね1歳から小学校3年生の子ども
問合せ:町社会福祉協議会
【電話】349-7781
■里親制度広域説明会
さまざまな事情で自分の家族と暮らせない子どもたちがいます。そのような子どもたちを家庭に迎え入れ、子どもの健やかな育ちを応援する、それが里親制度です。
説明会では、里親制度についてや里親体験談、さらに個別相談会を行います。
個別相談会のみの参加もできます。事前申し込みは不要です。お気軽にお越しください。
とき:3月9日(日)13時30分~16時
ところ:塩竈市民交流センター遊ホール 第3会議室
〒985-0052 塩竈市本町1-1
問合せ:みやぎ里親支援センターけやき
【電話】718-1031
【FAX】343-8114
https://miyagisatooyakeyaki.com/
仙台市青葉区小松島新堤7-1
■就学援助制度奨学資金の貸付
就学援助制度は、経済的理由により、小学校、中学校への就学が困難と認められる児童生徒の保護者で援助を希望する方(町の援助要綱に該当される方が対象)に対して、学用品費、給食費等の一部を町が助成する制度です。
奨学資金の貸し付けは、学校教育法に規定する高等学校、高等専門学校、大学に在籍し、経済的理由により就学が困難な方に対して行っています。どちらも4月から随時申請を受け付けています。
問合せ:教育総務課
【電話】357-7440
または町ウェブサイトをご覧ください。
■HPVワクチン予防接種
▽接種期間を延長
HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の積極的勧奨の差控えにより接種機会を逃した方に対し、従来の定期接種の対象年齢を超えて接種を行う「キャッチアップ接種」を実施しています。
期間が令和7年3月31日まででしたが、夏以降ワクチンの需要が大幅に増加し、一時的に出荷が制限されていたことを考慮して、期間が延長になりました。
接種は3回受ける必要があり、令和4年4月1日から令和7年3月31日までに、1回以上接種をすれば、令和8年3月31日までは費用助成の対象となります。
接種を希望する方で、まだ一度も接種していない方は、令和7年3月31日までに接種を開始することをお勧めします。詳しくは、QRコード(広報紙P.17)から厚生労働省のホームページをご覧ください。
※予防接種予診票の再発行を希望する際は、接種記録がわかるもの(母子健康手帳など)を子ども未来課窓口までお持ちください。
《対象者》
次の(1)(2)いずれかで、令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回または2回HPVワクチンの接種を終えている方
(1)令和6年度キャッチアップ接種対象者(平成9年4月2日~平成20年4月1日までの間に生まれた女子)
(2)令和6年度が定期接種の最終年度である方(平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれの女子)
▽任意接種費用助成
HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)を任意(自費)接種した方への費用助成を実施しています。助成の申請期間は令和7年3月31日までとなります。※詳しくは町ホームページの「子宮頸がん予防ワクチン(2価・4価)任意接種費用助成について」をご覧ください。
問合せ:子ども未来課
【電話】357-7454