広報しちがはま 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】派遣職員に映る復興(1)
■できるてとは何でもやると肝に据えて 平成26年4月以来、復旧・復興のために七ヶ浜町への派遣職員として尽力されてきた瀧敏行(たきとしゆき)さんが、3月末をもって退任されます。 着任した平成26年は、震災後3年が経ったばかり。高台移転のための5つの地域のうちの一つ、松ヶ浜西原地区の造成がようやく終わったばかりで、高台移転、土地区画整理など課題はまだまだ山積みでした。 愛知県春日井市から支援に来て、七…
-
くらし
【特集】派遣職員に映る復興(2)
◇やっと市民権を得たと感じました。 3名の若手職員とともに七ヶ浜へ到着したときは、がれきも撤去され、一見平常で津波や地震の被害がどこにあったかという感じでした。七ヶ浜町には、汐見台があることから、仙台近郊の別荘地という印象もありましたが、海岸周辺では、建物の基礎だけが残され、菖蒲田浜では防潮堤も内側に曲がり、代ヶ崎浜では海側に崩壊していて、津波被害の威力のすごさを痛感しました。 私が来た頃は、愛知…
-
くらし
【特集】派遣職員に映る復興(3)
◇地区の皆さんにとても良くしていただいた。 印象に残っていることは、他の地域でもとても良くしていただいたんですが、特に最後の事業として取り組んだ代ヶ崎浜地区の皆さんとは、おはじきのアートや海岸防災林の植樹など、折に触れお世話になりました。 また、平成26年の安倍総理をはじめ、歴代の復興大臣、愛知県内の市長の被災地視察に奔走した日々。花渕浜の現場で江戸時代よりも古い時代の人骨が発見されたこと、戦時中…
-
くらし
【お散歩日和】出番ですよ~
■復興ピアノで伝承活動 櫻井 由美(さくらい ゆみ)さん (菖蒲田浜出身、塩竈市在住) ピアノ講師 3.11後、いろいろな偶然が重なって今があるんです。私の実家は、菖蒲田漁港のすぐ前にあり、家は津波で流されました。 あの時、ピアノがある2階だけがポツンと残ったんです。16歳の時から愛用していたピアノでしたが、海水に浸かったため、泣く泣く家と一緒に壊していただくことにしました。 ところが重機を使う人…
-
くらし
【お散歩日和】図書センター ブックガイド
■一般図書 ・マンダラチャート 垣谷美雨/著 ・孤城春たり 澤田瞳子/著 ・大人の流儀 12 またどこかで 伊集院静/著 ・いのちの波止場南杏子/著 ・サーペントの凱旋 知念実希人/著 ・今から考える実家じまい・墓じまい 弘中純一・小谷みどり/監修 ■子どもの本 ・まねっこだいすきぞうぞうぞう ももろ/作 ・かいけつゾロリいただき!!なぞのどデカダイアモンド かいけつゾロリシリーズ75 原ゆたか/…
-
くらし
【お散歩日和】食育アラカルト
■万が一に備え食料を備蓄しましょう 文:健康福祉課栄養士 いつ起こるかわからない地震や台風、豪雨などの大きな災害に備え、食料の備蓄をしていますか?最低でも3 日分の家族の食料を家庭で備蓄しておくことが重要です。普段食べている食材を蓄える→食べる→補充するという備蓄方法をローリングストック法と言います。是非、日常生活に取り入れましょう。 ▽何をどれだけ備蓄すればいいの? ~大人1人分~ ▽乳幼児や高…
-
くらし
【お散歩日和】クイズ
■図書カードをもらおう! 正解者の中から500円分の図書カードをプレゼント。今月号の中にヒントがあるよ! ▽応募方法 答え・住所・氏名を明記の上、3/17(月)まで、ハガキまたはメールでご応募下さい。 ([email protected]) クイズの回答者は町内の方に限ります。2月号の答えは、(イ) Q.瀧さんが七ヶ浜の家を訪問した時、出されたのは何でしょうか? (ア)漬物 (イ)ケー…
-
くらし
まちの話題 ZOOM UP(1)
■坂本さんの作文が最高賞! 第74回“社会を明るくする運動”作文コンテストの宮城県の小学生の部で、松ヶ浜小4年の坂本結(さかもとむすぶ)さんが、最高賞の宮城県推進委員会委員長賞(優秀賞)を受賞し、2月3日に松ヶ浜小で賞状が手渡されました ○この作文コンテストには、宮城県の小中学校78校から701作品の応募があり、七ヶ浜町からは51名が応募しました ○坂本さんの作文は、「たからもののお話」として、大…
-
くらし
まちの話題 ZOOM UP(2)
■地区対抗ダーツ、東宮浜が優勝! 2月8日に七ヶ浜国際村で七ヶ浜ダーツフェスタが開催され、地区対抗ダーツ大会に14地区から110名、町民ダーツ大会に33チーム66名が参加し、8歳から85歳までの町民が熱戦を繰り広げました ○優勝した東宮浜チーム(写真上左)の星一喜(ほしかずき)さんは、「去年は1回戦敗退でした。今回は穴埋めゲームでパーフェクトを達成しました。来年もこのメンバーで連覇したい。」と意気…
-
イベント
七ヶ浜国際村GWイベント
■未来を紡ぐ、平和への想い『平和のカタチ』 ~七ヶ浜国際村 新時代の扉が開く!!~ 5/3(土・祝) – 5(月・祝) 「平和」ってなに?私たち一人ひとりが「平和」のためにできることは? 多彩なイベントを楽しみながら、人々が共に生きる未来を考えよう ◇コンサート 5月5日 オルケスタ・デ・ラ・ルスコンサート 1984年結成の日本のサルサバンド。‘90年、メジャーデビューアルバムが全米ラ…
-
イベント
大木囲貝塚桜紀行 4/1(火) -20(日)
縄文時代の大きなムラの跡である大木囲貝塚(だいぎがこいかいづか)は史跡公園として公開されています。公園内には野生種の桜が200本以上植えられています。この桜の開花に合わせて「大木囲貝塚桜紀行」を開催いたします。特に貝塚の奥にある江戸彼岸の一本桜「だいぎ桜」は必見です。貝塚内が桜で彩られるこの機会をお見逃しなく! ※貝塚内は終日自由に見学できますが、夜間照明はありません。 ※例年4月上旬から見頃を迎…
-
くらし
くらしアラカルト
■町税の収め忘れはありませんか 令和6年度町税の納期限が過ぎました。納付書をもう一度確認し、お早めに納付してください。 ■春の火災予防運動 3/1(土)~7(金) ストーブやコンロなどは安全装置の付いた機器を使用するなど、火災の発生を未然に防ぐことができます。 また、住宅用火災警報器は、住宅火災の早期発見のために定期的に点検し、10年を目安に交換しましょう。 ■問題飲酒で悩まれている方 ・3月6日…
-
健康
【くらしアラカルト】健康
■アルコール・薬物関連専門相談 お酒の量は増えていませんか?お酒は百薬の長と言われますが、飲み方によっては体を壊し、ご本人のみならずご家族の心までボロボロにしてしまうこともあります。そんな「アルコール・薬物による心の問題」を相談してみませんか。専門スタッフが対応します。事前予約制です。 とき:3月18日(火)13時30分~16時30分 ところ:母子健康センター問 問合せ・申込:塩釜保健所母子・障害…
-
くらし
【くらしアラカルト】税・年金(1)
■町県民税の申告はお済みですか? 町県民税の申告は、3月17日(月)まで済ませましょう。町ウェブサイト・広報しちがはま2月号に地区割り申告日程を掲載しています。 給与収入(パートを含む)の場合は、源泉徴収票(原本)をお持ちください。営業や不動産等の事業所得の場合は、収支内訳書の作成が必要です。 申告をしないと、過料が科せられる場合があります(所得税の場合、期限後に申告すると本来の税金以外に加算税や…
-
くらし
【くらしアラカルト】税・年金(2)
■国保の加入・喪失の手続きはお済みですか? 退職等により社会保険から国民健康保険へ変わる方、または、就職等により国民健康保険から社会保険へ変わった方は、国民健康保険の加入・喪失の手続きが必要です。 喪失の手続きを行わないと、そのまま保険税が請求されるばかりでなく、国民健康保険を利用して受診した場合には、その医療費を返還していただくこともあります。 社会保険の資格情報のお知らせまたは資格確認書が手元…
-
くらし
【くらしアラカルト】くらし
■男女共同参画推進委員募集 しちがはま男女共同参画プランの点検・評価や意識啓発を図るために委員を次のとおり募集します。 募集人数:3名 任期:令和7年4月1日~令和9年3月31日 応募資格:町内在住で男女共同参画に関心のある18歳以上の方 募集期間:3月25日(火)まで 応募方法:提出書類を中央公民館事務室にて配布します。 問合せ:中央公民館 【電話】357-3302 ■RIFU ROCK FES…
-
子育て
【くらしアラカルト】子育て(1)
■託児サポート協力員事業 この事業は、子育てを地域でお手伝いし、支え合いが出来るよう「子育ての援助を受けたい方(利用会員)」と「子育てのお手伝いをしたい方(協力会員)」が会員登録し、事務局(社会福祉協議会)がお互いの希望を調整しながら援助活動を行う有償ボランティア事業です。 特に、この活動は協力会員の援助が必要です。育児経験等のあるなしにかかわらず、子どもの好きな方、協力会員になって子育てボランテ…
-
子育て
【くらしアラカルト】子育て(2)
■3月1日~7日は予防接種週間 お子さんの予防接種で受け忘れはありませんか。4月に入園・入学を備えている方は、春休み期間中に予防接種を受けましょう。 ▽麻しん・風しん混合ワクチン 麻しんにかかると症状は重く、後遺症を残す可能性や重症の場合は亡くなることもあります。妊婦が風しんに感染すると障害をもつお子さんが生まれることがあります。かからない、うつさないためにも予防接種をすませましょう。 [第1期対…
-
健康
新型コロナワクチン定期接種終了のお知らせ
令和6年度新型コロナワクチンの定期接種は令和7年3月31日で終了となります。接種を希望する方はお早めに医療機関にお問い合わせください。 定期接種の対象の方は65歳以上の町民となります。 また、60歳から64歳の方で心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害がある方は 健康福祉課までお問い合わせください。 ●定期接種で接種できるワクチン ・ファイザー社・モデルナ社・第一三…
-
くらし
3月は自殺対策強化月間
例年3月は、進学・就職や転勤、転居など、生活環境が大きく変動することが多い時期ということもあり、自殺者数が多くなる傾向があります。 もしあなたが悩みを抱えていたり、家族や友人など、周りの人の様子がいつもと違うと感じたりしたら、ぜひ相談してください。「身近な人の違和感」それは、悩みを抱えているサインかもしれません。 大切ないのちを守るためにも、皆さんの身近な問題として自分や家族の大切な「いのち」を、…