子育て 【くらしアラカルト】子育て(2)

■3月1日~7日は予防接種週間
お子さんの予防接種で受け忘れはありませんか。4月に入園・入学を備えている方は、春休み期間中に予防接種を受けましょう。

▽麻しん・風しん混合ワクチン
麻しんにかかると症状は重く、後遺症を残す可能性や重症の場合は亡くなることもあります。妊婦が風しんに感染すると障害をもつお子さんが生まれることがあります。かからない、うつさないためにも予防接種をすませましょう。
[第1期対象]お子さんが生後12月から生後24月に至るまでの間(2歳の誕生日前日まで)
[第2期対象]5歳以上7歳未満で小学校就学前の1年間(小学校に就学する前の年の4月1日~就学する年の3月31日まで)
※平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれのお子さんは、接種期間が令和7年3月31日までになります。

▽日本脳炎
ブタなどの体内で増えた日本脳炎ウイルスを持つ蚊にさされることで感染します。日本脳炎の致命率は約20~40%ですが、治った後に神経の後遺症を残す方が多くいるため予防接種をすませましょう。
[第1期対象]生後6月から7歳6カ月に至るまでのお子さん(標準的な接種期間は3歳から5歳)
[第2期対象]9歳以上13歳未満のお子さん(標準的な接種期間は9歳から10歳)
また、20歳未満の方で平成17年度から平成21年度にかけての接種の積極的勧奨の差し控えにより日本脳炎の予防接種を受ける機会を逃した方は、特例として、定期予防接種の接種対象期間が延長されています。
*予防接種の予診票交付・再交付の際は、接種記録がわかるもの(母子健康手帳など)をお持ちください。
*接種歴については、母子健康手帳の予防接種記録をご確認ください。

問合せ:子ども未来課
【電話】357-7454

■3月3日から一時保育の利用申請
令和7年度一時保育(遠山保育所かきのみ組)の利用申請を3月3日から行います。年度ごとの登録ですので、令和6年度以前から継続して利用したい方も申請が必要です。
申請書類は、子ども未来課窓口にあります。町ウェブサイトにも掲載しています。

▽対象児童
満1歳以上の就学前の児童

▽申請区分
(1)私的理由保育
育児疲れの解消やリフレッシュを目的とします。週2日まで利用できます。
提出書類…利用申請書

(2)特定保育
就労、就学などで家庭保育ができない場合に週3日まで利用できます。
提出書類…利用申請書・勤務証明書

(3)緊急保育
出産や入院等、緊急かつ一時的に家庭保育が困難になった場合に2週間まで利用できます。
提出書類…利用申請書・緊急を要することを証明できる書類

問合せ:子ども未来課
【電話】357-7454

■ひきこもり・思春期こころの相談
ひきこもり・不登校・いじめ・家庭内暴力・摂食障害など、こころの問題でお悩みではないですか。専門スタッフが対応します。
とき:3月12日(水)、26日(水)13時30分~16時30分(事前予約制)
ところ:塩釜保健所

問合せ:申込塩釜保健所母子・障害第二班
【電話】365-3153

■子育てヒント帳
《子育ての常識 昔と今》
(1)湯冷まし
お風呂上りの湯冷ましは、特に必要ありません。余計な水分は赤ちゃんの体に負担がかかります。水分補給はミルクで十分です。
(2)うつぶせ寝
乳幼児突然死症候群から赤ちゃんを守るために、うつぶせ寝はさけ、できるだけ仰向けにして寝かせるようにしましょう。

時代と共に子育ての常識も変わっていきますが、子育ての根本は愛情で、それは今も昔も変わりません。
おじいちゃん、おばあちゃんのやさしさ、あったかさは、おじいちゃん、おばあちゃんにしかあげられない特別なもので、心の栄養です。これからもお孫さんにたくさんの愛情を注いで、孫育て頑張っていきましょう。