- 発行日 :
- 自治体名 : 宮城県利府町
- 広報紙名 : 広報りふ 令和7年5月号
■定例会のお知らせ
日時:5月11日(日)午後2時~午後4時
場所:町民交流館(ペア・パル利府)研修室
■子どもたちを盛り上げ隊!「十符っ子」がやってくる!
地域の子ども会やお祭りをもっと楽しく!
「十符っ子」は、利府町で活躍する元気いっぱいのボランティアグループです。子ども会のお祭りや地域のイベントで、楽しいゲームやレクリエーションを企画し、子どもたちと一緒に遊びます。
「うちのイベントにも来てほしい!」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
◇「十符っ子」派遣の流れ
(1)派遣依頼書を提出
生涯学習課の窓口で派遣依頼書に記入して提出ください。
または、本紙の二次元コードから依頼書をダウンロードして印刷することもできます。
※派遣可能なイベント例…子ども会、地域のお祭り、芋煮会など
※調整の都合上、派遣希望日の2か月前までにご連絡ください。
(2)「十符っ子」のメンバーを調整
参加できるメンバーを確認後、派遣の可否をご連絡します。
※学校行事などでメンバーが集まらない場合は、派遣できないことがあります。
(3)イベント内容の打ち合わせ
必要に応じて、「十符っ子」のメンバーとイベント内容の打ち合わせを行います。
打ち合わせは、原則として毎月第2日曜日の定例会で行います。
※イベント内容の希望や参加人数などをお聞かせください。(約30分)
(4)イベント当日
イベント会場が利府町内の場合は、「十符っ子」のメンバーが直接会場へ向かいます。町外の場合はご相談ください。
※派遣手続きの流れは、派遣を希望する日程や依頼内容などにより、上記とは異なる場合があります。
詳しくは、生涯学習係までお問い合わせください。
「十符っ子」についてもっと知りたい!
[本紙の二次元コード]
問合せ:生涯学習課 生涯学習係
【電話】767-2125
■第7回 郷土資料館 こぼれ話「浜田洞窟遺跡」
赤沼字井戸尻に位置する浜田洞窟遺跡は、長い年月における海水の浸食によってできた天然の洞窟です。
発掘調査により縄文時代前期(約8,000年前)~奈良時代(8世紀)にかけての遺跡であることが分かっています。
洞窟の中からは、縄文時代晩期の土器や弥生時代の人骨などが見つかっています。
また、洞窟前方の湿地帯の調査により、縄文時代前期の貝塚が発見されています。
浜田洞窟遺跡を中心とした「文化財PR映像」を郷土資料館のYouTubeで配信していますので、本紙の二次元コードからご視聴ください。
問合せ:生涯学習課 文化振興・リフノス係
【電話】767-2197