くらし ぐるっと情報通-市からのお知らせ(1)

■地震による火災に備えましょう
過去の大地震では建物の倒壊被害だけではなく、火災の被害も多く発生しています。大地震による火災で原因が特定されたもののうち、最も多いのが電気に起因した火災です。地震が引き起こす火災としては、地震の揺れに伴う電気機器からの出火や、停電復旧後に発生する火災が挙げられます。
地震による電気火災の対策の一つとして、感震ブレーカーの設置が効果的です。感震ブレーカーは設定値以上の地震を感知すると電気を自動で遮断するものです。感震ブレーカーの設置を含め、ご家庭で地震火災対策について見直しましょう。

問合せ:消防本部予防課
【電話】32-1218
【HP】1004596

■住民税非課税世帯に給付金を支給します
対象世帯には2月下旬から通知や確認書を送付しています。必ず内容をご確認の上、申請が必要な方は手続きをお願いします。

対象:令和6年12月13日時点で横手市に住所があり、住民登録上の世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税である世帯の世帯主
支給額:一世帯につき3万円
申請期限:5月30日

問合せ:給付金窓口
【電話】38-8780
【HP】1011832

■住民税非課税世帯にこども加算を支給します
対象:下記の給付金の支給世帯かつ平成18年4月2日以降に生まれた児童と同居している世帯
※一部、申請が必要な世帯があります。詳しくは2月下旬から送付している通知をご覧ください。
支給額:対象児童一人につき2万円
申請期限:5月30日

問合せ:子育て支援課
【電話】35-2133
【HP】1011769

■公共施設の環境美化活動に参加する団体を募集しています
市と県では、地域の共有財産である道路や河川、公園などのごみの回収・除草、花壇への植栽などの美化活動を定期的・継続的に行う団体を募集しています。市では『公共施設市民サポーター事業』として、県では『アダプト・プログラム事業』として募集しています。詳しくはお問い合わせください。

問合せ:
市建設課【電話】32-2406
または県平鹿地域振興局用地課【電話】32-6208
【HP】1002688

■国民年金の学生納付特例制度をご利用ください
保険料の納付が困難な学生は、申請により納付の猶予を受けられます。前年度から制度を利用している方には申請書が届きますのでご確認ください。申請が遅れると、申請前に生じた不慮の事故や病気による障害について、障害基礎年金を受け取ることができなくなる場合があります。
※マイナポータルでも申請可能

問合せ:
国保市民課【電話】35-2186
または各市民サービス課
【HP】1002749

■3月24日からパスポートが変わります
3月24日申請受理分から、偽造・変造対策を強化した『2025年旅券』を発給します。海外旅行を計画したらお早めに申請をお願いします。詳細は県ホームページをご覧ください。

変更点:
(1)国立印刷局で集中作成されるため、申請から交付までの日数が長くなります
(2)パスポートを新たに申請する際にも、マイナポータル経由でオンライン申請ができます
(3)オンライン申請の場合、戸籍謄本の添付が省略できます。また窓口申請に比べ手数料が安くなります
※現在お持ちのパスポートは有効期限まで使用できます

問合せ:国保市民課
【電話】35-2176
【HP】美の国あきたネット(86222)