子育て 地域学校協働活動ってなぁに?

■地域学校協働活動とは
地域学校協働活動とは、地域住民や学生、保護者、NPO、民間企業、団体・機関など幅広い地域住民の参画を得て、地域全体で子どもたちの学びや成長を支えるさまざまな活動のことです。学校と地域が相互にパートナーとして、次の時代を担う子どもたちに対して、どのような資質を育むのかという目標を共有し、学校と地域が連携・協働します。

■コミュニティ・スクール、学校運営協議会制度とは
学校と地域住民が力を合わせて学校運営に取り組む学校運営協議会制度を導入した学校をコミュニティ・スクールといいます。令和4年度に市内全ての市立小中学校がコミュニティ・スクールとなっています。地域と学校が共通の目標やビジョンを持ち、一体となって地域の子どもを育んでいくことを目指すとともに、地域の活性化が期待されます。


大森子ども教室 佐藤龍子さん
子ども教室は、夏休みや冬休みに地域の方が先生となって、季節に合わせた遊びや工作、理科実験など、さまざまな体験ができる場です。本の読み聞かせをすると、自ら友だちに「読んであげたい」と挑戦する子もいて、子どもたちは感性豊かに楽しんで参加しています。この活動は、学校の外にも、自分たちのことを見守ってくれる大人がいることを知るきっかけになっています。大森子ども教室は大森地区交流センターの協力もあり、活動の幅が広がっています。子ども教室のスタッフや先生は、地域の方々が担っており、自分が楽しいと感じることを提案しながら、教えることにやりがいを感じて関わっています。こうした活動が、子どもたちの楽しみを増やし、地域に愛着を持つきっかけになることを願っています。『地域学校協働活動』の一つである子ども教室に、ぜひ参加してみませんか。
※子ども教室は、長期休み期間に地区交流センターなどを拠点に市内14カ所で開催しています。


吉田地区交流センター 石原信一センター長
吉田地区交流センターでは、地区交流センターまつりでの吉田小学校の子どもたちの作品展示や、子どもたちや地域の人たちと行う防災講座など、地域と学校が一緒になってさまざまな活動をしています。こうした活動は、学校だけでなく保護者や地域住民も参加し、世代間交流をして、地域のつながりを深めています。地域と学校が顔を合わせて交流する機会は大切であり、住民が「自分にも何かできることがあるのでは」と感じるきっかけにもなっています。うれしいことに、地域のために率先して動いてくれる人も増えてきました。吉田地区には吉田城跡や屋敷神をまつるお堂があります。今後、参道の清掃活動やお堂の由来を地域の人に聞きながら行う『おどっこ探し』など、子どもたちと一緒にいろいろな活動を実現していきたいと考えています。子どもを中心に、学校と地域が協力し、明るく住みよいまちづくりが進むことを願っています。そして、自然とふれあい、地域の方たちとの豊かな結びつきを大切にできる子どもたちに育ってほしいです。


大雄小学校 大石照彦校長
市では『自ら学ぶ子どもを育てる』ことを目指しており、大雄小学校では、私が赴任する以前から地域と連携した『飛び出せ大雄っ子活動』に取り組んでいました。昨年、学校運営協議会において、「地域と一体となって大雄地区を盛り上げよう」と『大雄わくわく応援団』を作りました。子どもたちは体験から学ぶことが大好きで、地域の方々と関わる中で学ぶことの楽しさや人とつながる力を身に付けています。地域には、子どもたちのやる気を引き出す貴重な資源(ヒト・モノ・コト)がたくさんあり、先生たちもその魅力を体感しながら、子どもたちへ『わくわく』を伝えています。こうした活動を通じて応援団も増え、学校と地域に一体感が生まれつつあります。学校との関わりを通して、地域の方々にも元気ややりがいを感じていただけたらと願っています。学校が地域の人にとっての『憩(いこ)いの場』となることで、学校も地域の一員として、元気な地域づくりのお役に立てるのではないかと考えています。


■学校
地域の力を借りられないかな…

■子ども
いろんな体験をしてみたいなぁ…

■地域
子どもたちと一緒に何かできないかな…

・世代間交流
・農作業体験
・子ども教室
・地域の歴史、文化の学び
・地域の先生
・地区交流センター事業
・登下校時の見守り
・廃品回収

■子ども
地域の人に囲まれて安心できる
いろんな体験ができて楽しい!

■地域
地域に活気が出てきた
子どもたちとの 活動が楽しい!

■学校
いろいろ助かる
地域の良さをもっと生かしたい


学校運営協議会(コミュニティ・スクール)学校と地域のより良い連携のために協議しています


学校から依頼を受けて、できる人が、できる時に、できる範囲で、子どもたちの教育活動を支援する活動です。活動は、学校と地域の橋渡し役である地域コーディネーターが調整します。

◎こんな活動への協力を必要としています
・登下校時の見守り
・スキー教室の指導者
・書道授業の補助
・裁縫やミシンなど家庭科授業の指導補助など

▽地域コーディネーター 石川久さん
私たち地域コーディネーターは、知識だけではなく、地域と人とふれあい、心が育つ体験を学校と一緒に考え、学校と地域の協力者をつなぐ役割をしています。協力者となる学校支援ボランティアは、子どもたちに野菜の栽培や地域の歴史など、自分の特技や知識を教えています。子どもたちの学びや笑顔につながるあなたの経験を生かしてみませんか。

問合せ:生涯学習課
【電話】35-2254