- 発行日 :
- 自治体名 : 秋田県大館市
- 広報紙名 : 広報おおだて 令和7年3月号
今年度の下水道工事により、供用面積は事業計画区域の91.6%にあたる約1,772haとなり、約41,950人のかたが利用できることになります。
4月1日から供用を開始する区域の皆さんには、原則として3年以内(令和10年3月末まで)に水洗化工事をしていただくことになります。快適な生活環境のため、早めの水洗化にご協力ください。
■4月1日から下水道が使用できるようになる区域
◇大館市の公共下水道事業(令和7年2月末の見込み)
供用開始予定の面積:1,771.8ha
供用開始区域内の人口:41,956人
※詳しくは本紙をご覧ください。
■令和7年度の整備予定
・釈迦内字稲荷山下・台野下・台野道下
・池内字上野 の一部区域
工事の際は通行規制などご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
■下水道事業受益者申告書を郵送します
下水道を利用できるようになった区域の土地所有者など(受益者)は、下水道事業受益者負担金(分担金)を納める必要があります。
受益者には、4月中旬に「下水道事業受益者申告書」を郵送しますので、記入・押印して下水道課に提出してください。提出期限は、申告書を郵送する際にお知らせします。
◇下水道事業受益者負担金(分担金)
受益者に工事費を一部負担していただくもので、市全体の下水道整備を計画的に進めるために必要な財源です。負担金の額は、一筆ごとの土地面積に応じて算出します。
大館地域:1平方メートル当たりの負担金 420円
問合せ:下水道課負担金係
【電話】43-7086
■水洗化工事は指定店に依頼してください
定められた基準に基づいて正しく水洗化工事が行われなかった場合、汚水の流れが悪くなるなど、下水道施設に悪影響を与えるおそれがあります。
市では、専門的な知識と技術を持っている業者を、市内で水洗化工事ができる「大館市排水設備工事指定店」として指定していますので、水洗化工事を行うときは指定店に必ず依頼してください。指定店については、下水道課への問い合わせまたは市ホームページで確認できます。
また、指定店では市へ提出する書類の作成なども行っていますので、気軽にご相談ください。
問合せ:下水道課維持係
【電話】43-7095
■融資あっせん制度をご利用ください
市では、水洗化工事に必要な資金の融資をあっせんしています。
対象工事:水洗トイレへの改造、浄化槽からのつなぎ替えなどの工事
対象者:供用開始後3年以内に水洗化工事を行い、市税と受益者負担金(分担金)を滞納していない個人 ※法人などは対象外
融資額:1戸につき80万円まで
※くみ取りトイレを2カ所以上工事する場合は150万円まで
返済:元金のみで、60回以内の均等払い ※利子は市が負担します
申込:水洗化工事に着手する前に、申請書と必要書類を市に提出
※詳しくは、下水道課または工事を依頼する指定店にご相談ください。
◇来年度中に融資あっせんの申請期限を迎える地域
8月31日まで:御成町四丁目の一部
令和8年3月31日まで:釈迦内字稲荷山下の一部
問合せ:下水道課維持係
【電話】43-7095
■正しく使おう みんなの下水道
下水道は私たちの生活の中から出る「汚れた水」をきれいにして川に戻す、暮らしを守る重要な社会基盤です。正しく使うために、下記のことに気を付けましょう。
◇台所では
・調理をしたときの野菜くずや残飯は流さずに排水ネットなどで取り除く
・使用後の食用油は、紙などに染み込ませて燃やせるごみに出す
⇒そのまま流すと下水道管の中に付着して流れを妨げ、詰まりの原因になります。
◇トイレでは
・紙おむつや生理用品、たばこの吸い殻など、トイレットペーパー以外のものは絶対に流さない
⇒ポンプの故障や下水道管の詰まりの原因になります。
◇有害な物質を流さない
・ガソリン、灯油、シンナー、アルコール類など、可燃性の液体は絶対に流さない
⇒火災を引き起こす原因になります。
◇そのほか
・公共ますやマンホールのふたを開けて、土砂や雨水、雪、ごみなどを捨てない
※公共ます…家庭や事業所などからの排水を合流させ、下水道へ接続する設備
問合せ:下水道課計画整備係
【電話】43-7091