広報おおだて 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
災害などの情報をいち早くお届けします 緊急時情報一斉配信システムに登録しましょう
市では、緊急時情報一斉配信システムにより、メールや電話、FAXで緊急情報を配信しています。いざという時に市からの情報を迅速に受け取れるように、事前の登録をお願いします。 ※システム登録者数5,286人(2月14日現在) ◆配信する情報 ・地震 県内陸北部および市内で震度4以上の地震が観測されたときに配信します。 ・土砂災害 市内に土砂災害警戒情報が発表されたときに配信します。 ・河川洪水 米代川に…
-
くらし
高齢者の社会参加と生きがいづくりを応援します シニアいきいきポイント事業
シニアいきいきポイント事業は、ボランティア活動を通じて高齢者の社会参加と生きがいづくりを奨励し、高齢者自らの介護予防を促進することを目的とした事業です。施設や保育園で活動してポイントをためると、地域限定商品券と交換できます。ぜひご参加ください。 ■令和7年度の活動登録 対象:65歳以上の市民 受付:3月3日から 受付窓口:長寿課(市役所本庁舎2階) 活動期間:4月1日(火)~令和8年3月31日(火…
-
くらし
令和6年4月1日時点 職員給与と職員数を公開します
■職員給与費 令和5年度の普通会計決算における職員給与費は次のとおりです。 ・職員給与総額 40億7,020万円 ※特別職(市長、副市長、議員など)、会計年度任用職員に支給される給料、報酬は含みません。 ■特別職の報酬・期末手当 期末手当は、上記金額に職務加算(20%)を加えて、下記の月数分支給されます。 期末手当:年間 3.325カ月分 ■職員の期末・勤勉手当 国と同じく、職制上の段階や職務の級…
-
しごと
令和8年度採用 大館市職員採用試験を行います
職員採用試験は「SPI3」を利用して実施します。なお、9月実施予定の職員採用試験(短大・高校卒業程度)との併願はできません。 ◆試験区分・採用予定数 上級行政(8人程度)、上級土木(3人程度)、建築士(2人程度)、管理栄養士(1人程度) ◆第1次試験日程・受験方法 受験期間:4月15日(火)~5月20日(火) 試験会場:全国のSPI3テストセンター 合格発表:6月5日(木)予定 申込:「リクナビ2…
-
くらし
4月から新たに約33haの区域で下水道が使えるようになります
今年度の下水道工事により、供用面積は事業計画区域の91.6%にあたる約1,772haとなり、約41,950人のかたが利用できることになります。 4月1日から供用を開始する区域の皆さんには、原則として3年以内(令和10年3月末まで)に水洗化工事をしていただくことになります。快適な生活環境のため、早めの水洗化にご協力ください。 ■4月1日から下水道が使用できるようになる区域 ◇大館市の公共下水道事業(…
-
くらし
80歳以上の一人暮らしのかたなどが対象です 緊急告知ラジオを貸し出しします
市では、災害が発生する恐れがある場合または災害が発生した場合の情報伝達手段のひとつとして、緊急告知ラジオを導入します。FM電波の起動信号により自動的(強制的)にラジオの電源が入り、緊急情報を大音量で放送・伝達するもので、平常時には、FM・AMラジオとしても利用できます。 対象:4月1日時点で80歳以上の一人暮らしのかた、民生委員、民生委員不在地域の町内会長 ※エフエム秋田の電波が屋内に届かない地域…
-
くらし
対象のかたは手続きをお忘れなく 令和6年度大館市物価高騰対応重点支援給付金
対象:令和6年12月13日時点で大館市に住民登録がある世帯のうち、 (1)令和6年度住民税非課税世帯…1世帯3万円 灯油購入費緊急助成として…1世帯6千円(上記3万円に上乗せ) 18歳以下の児童がいる世帯…児童1人2万円 (2)令和6年中に家計が急変し、非課税水準に相当する世帯…1世帯3万円 18歳以下の児童がいる世帯…児童1人2万円 支給日:2月27日、3月10日・24日、4月14日・28日、5…
-
イベント
暮らしナビーイベント
■SINONカーペンターズ トリビュートコンサート2025 青森県下北半島出身のSINON(シノン)さんがカーペンターズの名曲をお届けします。ピアノは長谷川久美子さん、ハーモニカは倉井夏樹さんです。 日時:3月20日(木・祝)14時(開場13時30分) 場所:ほくしか鹿鳴ホール 料金:3000円(当日3500円) ※3歳未満入場不可 問合せ:ほくしか鹿鳴ホール 【電話】49-7066 ■山田敬藏記…
-
くらし
暮らしナビー募集(1)
■パブリックコメント ◇大館市地域公共交通計画 対象:市内に住所を有するかた、市内に通勤・通学しているかた、市内に事務所等を有する個人・法人・団体 資料の閲覧:都市計画課都市整備係、総務課総務係、田代総合支所市民生活係、市ホームページ 意見の提出:「意見提出様式」に記入し、郵送、FAX、メールまたは閲覧場所へ直接提出 受付:3月10日(月)まで 申込み・問合せ:都市計画課都市整備係 【電話】43-…
-
くらし
暮らしナビー募集(2)
■風穴自然美術館の展示作品 展示期間:5~11月(1カ月単位) 展示物:壁にかけられる絵画や写真 申込:申込用紙をFAX、メールまたは直接提出 ※申込用紙は大館郷土博物館で配布(市ホームページからダウンロード可) 定員:同月に複数の応募の場合抽選 受付:4月10日(木)まで ※空きがあれば随時 申込み・問合せ:大館郷土博物館 【電話】43-7133【FAX】48-2512【メール】kyodokn@…
-
くらし
地域応援プランで地域づくりを応援します
対象:集落自治会、町内会、町内会連絡協議会、まちづくり協議会、市民団体、NPO法人など 対象経費:地域固有の文化・伝統・産業を生かした活動、地域資源の掘り起こし、暮らしやすい地域の実現、元気な魅力ある地域づくりに要する経費 ◆補助内容 ◇地域応援プラン ・1年目 地域づくり計画の策定 上限20万円 受付:4月1日(火)~15日(火) ・2、3年目 地域づくり活動 上限100万円 受付:4月1日(火…
-
くらし
暮らしナビ―お知らせ(1)
■生活困窮者の相談窓口 平日(9時~16時)は市役所本庁舎で受け付けます。 ◇臨時窓口 日時・場所: ・3月6日(木) 比内総合支所 ・3月13日(木) 田代総合支所 ※各日9時30分~13時 ◇休日窓口 日時:3月30日(日)9時~12時 場所:市役所本庁舎 ◇両窓口共通事項 相談例:仕事が見つからない、家賃が払えない、など 問合せ:福祉課福祉相談係 【電話】43-7017 ■精神障害者のかたは…
-
くらし
4月20日(日)は春の清掃デー
■集めたごみの捨て方 分別せず市指定の透明なごみ袋(缶・ビン・ペットボトル・埋立ごみ・破砕ごみ用)に入れ、「清掃デー」と袋に記入して、ごみステーション脇へ出してください ■側溝の泥上げ清掃 泥上げを実施する町内(団体・個人も可)は、下記の表の申込期間内に必ず手続きしてください。申し込みの際に土のう袋を無料で配布します。泥を入れた土のう袋は、申し込み時に指定されたごみステーション脇に置いてください。…
-
くらし
休日窓口をご利用ください
他の機関へ確認が必要な業務など、平日と同様の取り扱いができない場合があります。詳しくは担当課へ事前にご確認ください。 日時:3月29日(土)、30日(日)、4月5日(土) 8時30分~17時15分 ※5日は市民課のみ 窓口: [市民課] ・住所変更の届出(転出、転入、転居など)、戸籍の届出の受理 ・住民票、印鑑、戸籍に関する証明書、所得課税証明書の発行 ・国民健康保険の加入、脱退 [税務課] ・税…
-
くらし
暮らしナビ―お知らせ(2)
■北鹿木造相談窓口を開設しました お試し期間中のため、12月までは相談料が無料です。 対象:戸建て住宅以外の建築物の木造化・木質化を検討中の施主など 申込:WEB相談フォーム、メールまたはFAX ※メール、FAXは相談シートに記入して申し込み 申込み・問合せ:北鹿地域林業成長産業化協議会事務局(林政課木材産業係) 【電話】43-7076【FAX】49-3133【メール】[email protected]…
-
くらし
宝くじ助成事業で雨衣を購入しました
大館市消防団では、コミュニティ助成事業(※)を活用して、消防団員の雨衣を128着購入しました。 ※自治総合センターが宝くじの受託事業収入を財源に行う社会貢献活動です 問合せ:消防総務課 【電話】43-4152
-
くらし
暮らしナビ―お知らせ(3)
■賃貸住宅の入退去トラブルに遭わないために ・契約前に禁止事項、修繕に関する事項、退去時の費用負担に関する事項、特約など書類を確認する ・入居時、部屋の現状を記録に残す ・入居中のトラブルはすぐに貸主に相談する ・退去時、精算に納得できない点は貸主に確認する 問合せ:大館市消費生活センター 【電話】43-7045 ■ともすけ共済をご利用ください 申込:市役所、比内・田代総合支所、各出張所、金融機関…
-
くらし
大館能代空港ニュース
大館能代空港と市中心部を直接結ぶ「大館エアポートライナー」を運行中です。片道30~40分で、移動時間がリムジンバスと比べて短縮されます。 3月31日(月)までの予約で300円割引されますので、ぜひご利用ください。 東京(羽田空港)便の時刻表(3/1~29)
-
健康
保健 and 健康
■子宮頸がん(HPV)予防接種 キャッチアップ接種対象者および高校1年生相当の女性で接種未完了のかたは、次の条件を満たす場合に限り、令和8年3月31日まで残りの回数を無料で接種できます。 条件:平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性で、令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回以上接種しているかた ■健康ポイント夜間交換日 日時:3月17日(月)17時~19時 場所:保健センター …
-
くらし
軽自動車(種別割)の税額をお知らせします
◆グリーン化特例 ・令和6年4月1日から令和7年3月31日までに新規登録した三輪以上で一部条件を満たす車両は、令和7年度分に限り軽自動車税(種別割)が軽減されます。 ・新規登録から13年を経過した軽自動車は重課税率が適用され、税率が高くなります。 問合せ:税務課諸税係 【電話】43-7032
- 1/2
- 1
- 2