- 発行日 :
- 自治体名 : 秋田県鹿角市
- 広報紙名 : 広報かづの 令和7年1月号
■犬のふんは飼い主が持ち帰りましょう
飼い犬のふんの放置は秋田県条例で禁止されています。ふんを川に捨てるのも法令で禁止されていますので、絶対にやめましょう。犬のふんの処理は飼い主の最低限のマナーです。住宅の前や公園、歩道など、公共の場にふんがあると誰もが気持ちの良いものではありません。公共の場所や他人の敷地、建物を汚さないよう、飼い主は次のことを守りましょう。
・犬の散歩などの外出の際は、リードを着用し、必ずふんを取る用具を持ちましょう。
・犬のふんは、その場で必ず飼い主が拾って持ち帰りましょう。
問合せ:生活環境課環境推進班
【電話】30-0224
■生き生き鹿角市民!こくほ標語コンテスト
健康について考え、日ごろの生活習慣などを見直すきっかけづくりのため、「大切な人の健康と特定健診」をテーマに標語を募集し、30作品の応募の中から、次の作品が選ばれました。ご応募いただいた皆さん、ありがとうございました。
表彰された方のお名前、作品については、本紙をご覧ください。
問合せ:市民課国保医療班
【電話】30-0222
■文化財防火デー
毎年1月26日は、「文化財防火デー」です。昭和24年1月26日に、法隆寺金堂の壁画が焼損したことに由来します。全国各地で、火災や地震などから文化財を守るための活動が行われています。
近年、全国で火災などの災害による文化財の損失が相次いでいます。地域の身近な文化財の防火防災に努め、文化財愛護の意識を高めましょう。
※市指定文化財または秋田県指定文化財の所有者などに変更がありましたら、変更届の提出をお願いします。
問合せ:生涯学習課文化財振興班
【電話】30-0294
■子宮がん検診
検診を希望する人は、希望する日の3週間前までにご予約ください。なお、検診の予約枠には限りがあります。
検診実施期間:2月10日(月)まで
医療機関:いけがみレディースクリニック
予約方法:本紙記載の二次元コードまたは電話
予約期限:1月20日(月)
※乳がん検診は、定員に達したため、予約受け付けを終了しました。
問合せ:すこやか子育て課健康づくり班
【電話】30-0119
■骨粗しょう症検診
検診対象者でまだ申し込みをしていない人は、ぜひお申込みください。
日にち:2月17日(月)、18日(火)、19日(水)、25日(火)
時間:13時20分~13時40分
場所:かづの厚生病院
対象:今年度中に40、45、50、55、60、65、70歳になる女性
料金:千円
申込期限:1月17日(金)
問合せ:すこやか子育て課健康づくり班
【電話】30-0119
■2025年農林業センサスにご協力ください
2月1日現在で「2025年農林業センサス」の統計調査を実施します。この調査は、農林業・農山村地域の実態を明らかにする最も基本的な調査で、全国の農家や林家をはじめ、すべての農林業関係者を対象とした調査です。1月以降から対象となる人の自宅に調査員証を携行した調査員が伺いますので、回答のご協力をお願いします。
問合せ:政策企画課政策推進班
【電話】30-0205
■「介護マーク」カードを配布しています
認知症の人などの介護の際は、周りの人から気づかれにくく、誤解や偏見を持たれることがあります。「介護マーク」は、介護中であることを理解してもらうために作成されたものです。「介護マーク」カードが必要な場合は、あんしん長寿課窓口で配布していますので、ぜひご活用ください。
活用例:
・店や駅のトイレに付き添うとき
・異性介護者の衣類や介護用品を購入するとき
・介護中であることを知ってほしいとき など
問合せ:あんしん長寿課高齢者支援班
【電話】30-0234
■帯状疱疹予防接種費用の助成
免疫力が低下しているときに発症する帯状疱疹は、特に50歳以上になると発症率が増加し、80歳までに3人に1人が発症すると言われています。ぜひこの機会に、予防接種を受けましょう。
対象:50歳以上の市民
助成額:
・不活化ワクチン→1万円(上限2回)
・生ワクチン→5千円(1回のみ)
医療機関:市内および小坂町、大館市の医療機関
※医療機関で助成額を差し引いた金額が請求されます。詳しくは、お問い合わせください。
問合せ:すこやか子育て課健康づくり班
【電話】30-0119