- 発行日 :
- 自治体名 : 秋田県鹿角市
- 広報紙名 : 広報かづの 令和7年2月号
■「見守り電話」の購入を支援します
見守り機能のある電話機を購入する場合、事前に申請することで購入費用の一部を助成します。
対象:市内に住所があり、在宅生活をしている65歳以上のみの世帯(65歳未満の身体障がい者手帳、療育手帳または精神福祉手帳を持つ人と暮らしている世帯を含む)
助成額:1万5千円(クーポン券)
申請期限:2月28日(金)
購入までの流れ:
(1)申請→(2)クーポン券の郵送→(3)販売店で購入
※機種と販売店は、指定があります。
※毎月の利用料や通信料、通話料は、助成の対象になりません。
▽見守り電話でできること
・脱衣所やトイレにも置ける緊急連絡ボタンで家族に連絡(親機と通信)
・モーニングコール(自動音声)に出ない場合は、家族に連絡
問合せ:あんしん長寿課高齢者支援班
【電話】30-0234
■「要受診・要精密検査」は体からのSОSです
健康診断の結果で、要受診・要精密検査の人は、「症状がない」「健康だから」と自己判断せず、必ず再検査を受けましょう。
精密検査にならなかった場合も、健診(検診)結果をみて、普段の生活習慣を見直してみましょう。
受診する際の持ち物:健診(検診)結果、マイナ保険証、精検依頼書(ある場合)
問合せ:すこやか子育て課健康づくり班
【電話】30-0119
■令和6年度物価高騰対応重点支援給付金
物価高騰による負担増で、特に家計への影響が大きい令和6年度住民税非課税世帯に対して、給付金を支給します。
また、灯油価格高騰対策として、あわせて灯油購入費を助成します。
支給対象:令和6年12月13日時点で、本市に住民登録があり、世帯全員の令和6年度の住民税が非課税の世帯。(生活保護世帯を含む)
※住民税が課税されている人の扶養親族などのみの世帯(青色事業専従者及び専従者含む)を除きます。
支給額:1世帯当たり3万円
・令和7年3月31日までの申請分は、福祉灯油分として6千円を加算
・こども加算対象児童※1人につき2万円を加算
※平成18年4月2日以降に生まれた世帯主以外の世帯員
支給方法:対象と思われる世帯へ1月に確認書を送付しています。必要事項を記入の上、必要書類を添付し、提出してください。確認書などを受け付けしてから約3週間後に給付金を支給します。なお、令和6年1月2日以降の転入者などについて住民税の状況が把握できない場合や、未申告者がいる場合は確認書は送付されません。要件に該当する場合は申請書を提出する必要があります。詳しくは、お問い合わせください。
提出期限:令和7年7月31日(木)
※福祉灯油の上乗せ分は、3月31日(月)まで
問合せ:福祉総務課地域福祉班
【電話】30-0238
■特定健診と人間ドックは2月末までです
今年度の40歳~74歳の国民健康保険被保険者を対象とした特定健診と人間ドックは、2月末で終了します。まだ受けていない人は、早めに医療機関へお申し込みください。「健診は自分を見直す良いチャンス」です。毎年健診を受け、健康長寿を目指しましょう。
受診券の再発行を希望する人は、すこやか子育て課健康づくり班までご連絡ください。
問合せ:すこやか子育て課健康づくり班
【電話】30-0119
■マイナポータルから転出届を提出できます
電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの人は、マイナポータルから手続きすると、市役所への来庁が不要になります。引っ越し先が国内であれば、ご自身と同一世帯の人の転出手続きも利用可能です。
転入先の市区町村では窓口で転入の手続きが必要になりますので、マイナンバーカードを転入先の市区町村に持参して手続きしてください。
▽窓口での届け出
届け出できる人(届出人):本人または同一世帯の人
※同一世帯以外の人は委任状が必要です。
必要なもの:
・届出人の本人確認書類(官公庁発行のマイナンバーカードや運転免許証など、顔写真付きの証明書1点、それ以外の場合は2点必要)
・国民健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証(加入している人)
※お持ちの人は、福祉医療費受給者証、マイナンバーカード、住民基本台帳カードもお持ちください。
※来庁して手続きする場合は、時間に余裕をもってお越しください。
問合せ:市民課戸籍年金班
【電話】30-0221
■骨粗しょう症検診
検診の予約をした人に通知を送付しています。通知が届いていない場合は、お問い合わせください。
問合せ:すこやか子育て課健康づくり班
【電話】30-0119
■2月のナトカリ2.0作戦and骨密度測定会
ナトカリ比測定(塩分の摂取状況)やベジメータ測定(野菜(特に緑黄色野菜)の摂取状況)のほか、血圧測定や骨密度測定、ご家庭のみそ汁の塩分濃度を測定できます。自身の食生活や身体の状態を「見える化」し、生活習慣の改善に取り組んでみませんか。
日時:2月28日(金)13時30分~14時30分
場所:福祉保健センター
※申込不要です。骨密度測定は、くるぶしで測定しますので、素足になりやすい服装でご参加ください。
※みそ汁の塩分濃度測定を希望する人は、容器に入れてお持ちください。
問合せ:すこやか子育て課健康づくり班
【電話】30-0119