広報かづの 令和7年2月号

発行号の内容
-
その他
COVER―今月の表紙―
真冬に薄紅色の花を咲かせる「かづの啓翁桜」の出荷が最盛期を迎え、八幡平にある作業場では、選別と束ねる作業が盛んに行われていました。そのかれんさに、作業中も笑顔がこぼれていました。
-
くらし
鹿角市議会議員一般選挙と秋田県知事選挙が行われます
■市議選 投票日:3月9日(日) 期日前投票:3月3日(月)~3月8日(土) ▽本市で投票できる人 ・投票日当日、満18歳以上の日本国民で、本市の選挙人名簿に登録されている人(平成19年3月10日以前に生まれた人) ・令和6年12月1日以前に本市に転入の届け出をし、引き続き住んでいる人 ▽巡回式期日前投票所を開設します 開設日時や場所など詳しくは、広報かづの2月号と一緒に配布しているチラシをご覧く…
-
イベント
ハタチの笑顔あふれる 二十歳のつどい
1月12日に行われた「二十歳のつどい」。参加者は友人との再会を喜びながら、お世話になった人への感謝を胸に、未来に向かって新たな一歩を踏み出しました。 ■158人が出席 晴れた冬空が広がった1月12日。本市の二十歳のつどいが文化の杜交流館コモッセで開かれ、節目を迎えた若者が振袖やスーツに身を包み出席しました。今年度の対象者は平成15年4月2日から平成16年4月1日生まれの221人。今回は、そのうち1…
-
イベント
高校生ならではの視点で魅力を発信 かづの高校生広報室
■鹿角市二十歳のつどいへ行ってきました 今年度4回目の活動では「鹿角市二十歳のつどい」を取材してきました。式典や行事を撮影しましたので、当日の様子や取材しての感想を紹介します。 今回は「二十歳のつどい」の取材に行ってきました。 会場では、開始30分前よりも早くから参加者の皆さんが来場し、友人たちとの再会を喜んでいました。 今年のイベントでは、模擬投票や鹿角の特産品が当たる抽選会が行われ、参加者の皆…
-
くらし
今、知っておきたい「認知症」(1)
認知症は誰もがなり得る病気です。認知症になってからも、住み慣れた場所で自分らしく暮らし続けるために、「自分には関係ない」と思わず、身近な病気として考えてみませんか。 ■そもそも、「認知症」って何? 認知症とは、さまざまな原因により、脳の神経細胞の働きが変化していき、認知機能(記憶、判断力など)が低下することで、社会生活に支障が出る状態です。 ■認知症についての思い込み(誤解や偏見)はありませんか?…
-
くらし
今、知っておきたい「認知症」(2)
誤解や偏見を無くし、認知症の人を支え、誰もが安心して過ごせるまちをつくるには、あなたの理解・協力が必要です。 ■オレンジサポーターになって活動しませんか ▼オレンジサポーターって何するの? オレンジサポーターは、認知症の人だけでなく、誰に対しても、いざというとき気軽に相談できる身近な存在です。地域での見守りや声かけをしながら、必要に応じて相談窓口を紹介するなどの、ボランティアとして活動に協力してい…
-
くらし
まちの話題 Town Topics
■Topic01 中高生が鹿角の未来を考える かづの未来の若者会議 1月7日に花輪市民センターで「かづの未来の若者会議」を開催し、市内全中学校と鹿角高校の生徒の代表15人が参加しました。 この会議は、市政運営の指針となる第7次鹿角市総合計画後期基本計画の策定に向け、次世代を担う若者の声を計画づくりに反映させるため、「もっと鹿角が楽しくなる!!」をテーマに、ふるさと鹿角の未来を考えるものです。 生徒…
-
スポーツ
第79回国民スポーツ大会冬季大会スキー競技会 あきた鹿角国スポ2025
花輪スキー場で、第79回国民スポーツ大会冬季大会スキー競技会が開催されます。スキー競技の日本最高峰の大会です。ぜひ応援をよろしくお願いします。 日にち:2/13(木)~16(日) 大会スローガン:サキホコレ 君の勇姿よ雪原に ■シャトルバスをご利用ください 大会開催中は、自家用車などでの来場ができませんので、循環バスをご利用ください。循環バスの時刻表は、広報と同時に配布している「あきた鹿角国スポ2…
-
くらし
市からのお知らせ-Information-お知らせ
■「見守り電話」の購入を支援します 見守り機能のある電話機を購入する場合、事前に申請することで購入費用の一部を助成します。 対象:市内に住所があり、在宅生活をしている65歳以上のみの世帯(65歳未満の身体障がい者手帳、療育手帳または精神福祉手帳を持つ人と暮らしている世帯を含む) 助成額:1万5千円(クーポン券) 申請期限:2月28日(金) 購入までの流れ: (1)申請→(2)クーポン券の郵送→(3…
-
くらし
市からのお知らせ-Information-募集
■令和7年度の会計年度任用職員を募集 任用予定人数:31人(表内ピンク色の職種はフルタイムです) 受付締切:2月10日(月)17時15分必着 申込方法:申込書に記入の上、総務課職員班まで持参、または郵送してください。 選考試験日:2月22日(土) ※募集案内や申込書は、市役所本庁、各支所、市民サービス窓口(いとく鹿角ショッピングセンター内)、文化の杜交流館コモッセ、ハローワーク鹿角にあるほか、市ホ…
-
イベント
市からのお知らせ-Information-催し・イベント(1)
■上沼地域の風力発電計画を知る会 株式会社グリーンパワーインベストメントとかづのグリーンエネルギー株式会社が事業を計画している、上沼地域の風力発電計画の内容や現状について、説明会を行います。興味のある人はぜひご参加ください。 日時:2月23日(日)14時~16時30分 場所:文化の杜交流館コモッセ文化ホール 問合せ:産業活力課ゼロカーボン推進室 【電話】30-0249 ■2月の認知症カフェ(9時3…
-
イベント
市からのお知らせ-Information-催し・イベント(2)
■シルバーリハビリ体操市民公開講座 日時:3月18日(火)10時~12時 場所:花輪市民センター講堂(コモッセ内) 内容:人とつながる、命をつなぐシルバーリハビリ体操!~災害がもたらす心と体への影響を考える!~ 講師:大田健太郎(けんたろう)氏(大湯リハビリ温泉病院理学療法士) 申込方法:電話、または本紙記載の二次元コードからお申し込みください。 申込期限:3月14日(金) 問合せ:あんしん長寿課…
-
イベント
市からのお知らせ-Information-催し・イベント(3)
■子ども未来センターイベント情報 ▽コモッセDEくすくす2月「元気MORIMORI(もりもり)運動会」 日時:2月4日(火)10時~12時30分 場所:花輪市民センター講堂(コモッセ内) 対象:市内未就学児とその家族 参加費:大人1人300円 定員:20組(要申込) 持ち物:汗タオル、着替え ※うどんを提供します。 ▽Caféの日 日時:2月6日(木)9時~ 場所:子ども未来センター(コモッセ内)…
-
くらし
情報の広場(1)
皆さんからのお知らせを掲載します。 提出締切:発行前月の8日 提出先:政策企画課 【FAX】30-1122【E-mail】[email protected] ※依頼原稿は必ず掲載されるとは限りません。あらかじめ了承ください。 ■ともすけ共済出張受付 日時:2月16日(日)10時~15時 場所:いとく大館ショッピングセンター1階イートインスペース 掛金: ・交通災害共済…300円 ・…
-
くらし
情報の広場(2)
皆さんからのお知らせを掲載します。 提出締切:発行前月の8日 提出先:政策企画課 【FAX】30-1122【E-mail】[email protected] ※依頼原稿は必ず掲載されるとは限りません。あらかじめ了承ください。 ■第49回ちびっこ探検学校ヨロン島参加者募集 期間:3月26日(水)~4月1日(火) 場所:鹿児島県大島郡与論町 対象:小学2年生~6年生 事業説明会: ・対…
-
くらし
情報の広場【2月の相談日程】
■出張年金相談(鷹巣年金事務所) 相談日:5日(水)、12日(水)、19日(水)、26日(水) 場所:市役所第1・2会議室 時間:9時30分~12時、13時~15時30分 ※前日までに予約が必要です。基礎年金番号の分かる年金手帳などを準備してお電話ください。 問合せ:鷹巣年金事務所 【電話】0186-62-1490 ■無料相続・登記相談(司法書士) 相談日:18日(火) 場所:交流センター 時間:…
-
くらし
消費生活関連情報
■SNSを悪用した詐欺が急増中! 「必ずもうかる」は詐欺です SNS型投資詐欺とは、始めにインターネット上で著名人の名前や写真を悪用して「必ずもうかる方法を教えます」などと嘘の広告を出します。その後、連絡した相手をSNSに誘導し、最終的に「投資金」や「手数料」などの名目でお金をだまし取ります。 広告を見て相手に連絡すると、ラインの友達登録をするよう誘導されるケースがほとんどです。招待されたライング…
-
しごと
グッジョブ鹿角 魅力ある地元企業を紹介します
■西ノ森ファーム株式会社 本農場は2018年に設立し、2022年度から生産をスタートした「豚目線で設計された最新設備の農場」です。レイアウトと畜舎内設備が大きな特徴で、徹底した防疫管理と、豚にとって最適な環境づくりを最優先に行っています。生産性の向上も見込まれ、環境に対する負荷が軽減されることで、企業としてSDGs達成にも貢献できると考えています。品質の素晴らしい豚肉を、食卓に届けていくことを目指…
-
くらし
宝くじコミュニティ助成事業
■長嶺自治会 ▽地域コミュニティの活性化 コミュニティ助成事業を活用し、八幡平の長嶺自治会が、エアコンやパソコン、プリンターを整備しました。 購入した備品は自治会活動で活用され、今後、活動がさらに活発になることが期待されます。 ▽コミュニティ助成事業とは (一財)自治総合センターが、宝くじの社会貢献広報事業として、コミュニティ活動に必要な備品や集会施設の整備、安全な地域づくりと共生のまちづくり、地…
-
くらし
移住コンシェルジュー活動レポート
■政策企画課 鹿角ライフ促進班 移住コンシェルジュ 日髙明衣(ひだかあい)さん 「鹿角の冬を舐めてはいけない」とたくさんの人に言われながら迎えた冬は、寒いの一言に尽きます。鹿児島から移住しなければ、おそらく無縁であった厚手の衣類や暖房器具を、いくつか購入しました。それでも、降り積もる雪にはワクワクしてしまう、私の大好きな季節です。 さて、今回は本市が令和6年度から新たに始めた移住政策の一つである「…
- 1/2
- 1
- 2