- 発行日 :
- 自治体名 : 秋田県鹿角市
- 広報紙名 : 広報かづの 令和7年3月号
■高齢者福祉タクシー券の使用期限は3月末です
令和6年度の高齢者福祉タクシー券は、3月31日(月)が使用期限です。まだタクシー券に残りがある人はぜひご利用ください。
令和7年度の高齢者福祉タクシー券は、4月1日(火)から申請を受け付けます。希望する人は、4月1日(火)以降に、あんしん長寿課の窓口で申請してください。
対象:在宅で生活している満80歳以上の本市在住者
※重い障がいがある人に対する福祉タクシー券の交付を受けている、本人や同居家族が自動車を使用している、介護保険施設に入所中の場合は対象外です。
問合せ:あんしん長寿課高齢者支援班
【電話】30-0234
■大館能代空港利用促進助成金について
大館能代空港を利用する市民などを対象に、片道上限5千円の運賃助成をしています。令和6年度搭乗分の助成は、予算上限に達し次第、受け付け終了が早まる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
問合せ:産業活力課観光交流班
【電話】30-0248
■令和7年度水質検査計画について
水質検査の適正化を確保することを目的とした、上水道の「令和7年度水質検査計画」を公表しています。
公表開始:3月3日(月)
閲覧場所:上下水道課の窓口、市ホームページ
問合せ:上下水道課上下水道班
【電話】30-0270
■第52回鹿角市かるた選手権大会結果発表
2月9日に、文化の杜交流館コモッセで、鹿角市かるた選手権大会が開催されました。
52回目を迎えた今回は、A級からF級までの6つのクラスに、市内外の子どもから大人まで、63人が参加しました。
当日は白熱した試合が展開され、競技かるたを通じた交流が深められました。
大会入賞者名については、本紙をご覧ください。
問合せ:生涯学習課文化財振興班
【電話】30-0294
■がん検診や健康診断検(健)診結果の再確認を
がん検診や健診・ドックなどで、精密検査や治療が必要と判定された後に医療機関を受診していない人は、早めに受診しましょう。
病気を早期に発見・治療できれば、治る確率が高くなり、身体的・経済的負担も少なくなりますので、ご自身の検(健)診結果を再度ご確認ください。
▽受けっぱなし検(健)診
・要精密検査の結果が届いた
↓
・自覚症状がない
↓
大丈夫だ、来年まで様子を見よう
※受診状況の確認と受診勧奨のため、市から連絡することがありますのでご了承ください。
問合せ:すこやか子育て課健康づくり班
【電話】30-0119
■パスポートのオンライン申請が便利に
3月24日(月)からマイナポータルを活用し、オンラインで全てのパスポート申請ができます。また、オンライン申請では戸籍謄本の添付が不要で、手数料はクレジットカードでお支払いできます。さらに、窓口申請よりも手数料が割安です。
申請に必要なもの:
・前回取得したパスポート(お持ちの人のみ)
・マイナンバーカード
・マイナポータル対応のスマートフォン
支払方法:クレジットカード、または県証紙および収入印紙
交付予定日:マイナポータルを通じてお知らせします。受け取りには、必ず本人がお越しください。
交付受付日時:8時30分~17時(土・日・祝日・年末年始を除く。毎週水曜日のみ18時30分まで受付可能)
▽パスポートの申請手続きはお早めに
3月24日(月)の申請分から、国立印刷局での集中作成・配送に伴い、申請から交付までの日数が2週間程度になります。
※窓口での申請方法は、市ホームページをご覧ください。
問合せ:市民課戸籍年金班
【電話】30-0221
■新婚生活を応援します
これから夫婦として新生活をスタートさせようとする世帯を対象に、結婚に伴う新生活のスタートアップにかかる費用(家賃・引越費用など)を補助します。対象世帯は次のとおりで、上限30万円を補助しますが、夫婦共に29歳以下の場合は上限は60万円です。
対象世帯:令和6年1月1日から令和7年3月31日までに婚姻した夫婦のうち、次のすべてに該当する世帯
・夫婦共に市内に居住し、住民登録をしている
・夫婦共に39歳以下である
・世帯の合計所得が500万円未満であるなど
※その他要件あり
対象経費:
・住宅費(住宅の購入費または建築費、賃料、敷金、礼金(保証金などこれに類する費用を含む)など)
・リフォーム費用
※倉庫、車庫などの外構工事や家電購入費などは除く
・引越費用(引越業者などへ支払った費用)
補助額:令和6年4月1日~令和7年3月31日に支払った対象経費の合計額
申請書などの提出期限:3月17日(月)
※これから利用する可能性がある人や婚姻日が期限後の予定の人は、あらかじめご相談ください。
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。
問合せ:政策企画課政策推進班
【電話】30-0205