広報かづの 令和7年3月号

発行号の内容
-
その他
COVER―今月の表紙―
2月13日から4日間、花輪スキー場で第79回国民スポーツ大会冬季大会スキー競技会が開催されました。大会では、本市出身選手が数多く入賞し、秋田県は、男子総合4位、女子総合2位を獲得しました。(関連本紙5ページ)
-
くらし
就職や退職、就学時には国保の届け出をお忘れなく
就職や退職、就学時には国民健康保険(以下=国保)の手続きが必要です。顔写真付きの身分証明書と下表に記載されている持ち物を持参し、市民課または各支所で手続きをお願いします。なお、国保の加入・脱退の手続きは、オンラインからも可能です。 ■国保に加入するとき ■国保を脱退するとき ■その他国保に係る手続き ■就学のため転出するとき 手続きをすることで、引き続き鹿角市の国保を使用できます。転出手続きの際に…
-
くらし
まちの話題 Town Topics
■Topic01 かづの牛が地理的表示(GI)登録 日本短角種では初 黒毛和牛と比べ脂肪分が少なく、旨みの強い赤身肉が特徴である市のブランド牛肉「かづの牛」が、1月30日に、国の「地理的表示(GI)保護制度※」に登録されました。同日、農林水産省で行われた登録証授与式では、庄子政務官からかづの牛振興協議会の加藤義康(よしやす)会長へ登録証が授与されました。 かづの牛のGI登録は、平成30年12月に申…
-
スポーツ
高校生ならではの視点で魅力を発信 かづの高校生広報室
今年度5回目の活動では、第79回国民スポーツ大会冬季大会スキー競技会「あきた鹿角国スポ2025」を取材してきました。競技や選手の様子などを、室員が撮影した写真と共に紹介します。 写真については、本紙をご覧ください。 2月13日~16日に花輪スキー場で行われた、第79回国民スポーツ大会冬季大会スキー競技会「あきた鹿角国スポ2025」に行ってきました。会場には全国各地から多くの観客が訪れていて、選手へ…
-
くらし
秋田県知事選挙が行われます
投票日:4月6日(日) 期日前投票:3月21日(金)~4月5日(土) ※八幡平・尾去沢・大湯地区市民センターは、3月31日(月)から開始 巡回式期日前投票:3月25日(火)~27日(木) ※詳しくは、広報かづの3月号と同時配布のチラシをご覧ください。 ■期日前投票所※ ■本市で投票できる人 ・投票日当日、満18歳以上の日本国民で、本市の選挙人名簿に登録されている人(平成19年4月7日以前に生まれた…
-
くらし
花づくりは 地域づくり 心づくり 花いっぱい運動 参加団体を募集します
市では、みんなが力を合わせ、思いやりの心と元気があふれるまちを目指し、花いっぱい運動を行っています。 令和7年度も、花の種の無料配布と花苗のあっせんを行います。種は4月下旬、苗は6月下旬から7月上旬に配布予定です。来たる彩りの季節に向けて、ぜひご参加ください。 対象:自治会、子ども会、婦人会、老人クラブ、学校、企業などの団体(個人は不可) 申込方法:各市民センター、大湯支所、生涯学習課にある注文書…
-
くらし
令和7年度 無料相談の年間日程
さまざまなお悩みを解決するため、各種相談会を開催します。事前予約は、当月1日から受け付けます。なお、日程は、毎月の広報「情報の広場」でもお知らせします。 ■弁護士相談(秋田弁護士会) 法律の手続き全般、多重債務に係る問題など 日にち:毎月第2・4木曜日(5月・1月は第3・5木曜日、8月は第1・3木曜日) 時間:13時30分~16時 場所:市役所会議室(受付…生活環境課) ※前日までに予約が必要です…
-
くらし
市からのお知らせ-Information-お知らせ
■高齢者福祉タクシー券の使用期限は3月末です 令和6年度の高齢者福祉タクシー券は、3月31日(月)が使用期限です。まだタクシー券に残りがある人はぜひご利用ください。 令和7年度の高齢者福祉タクシー券は、4月1日(火)から申請を受け付けます。希望する人は、4月1日(火)以降に、あんしん長寿課の窓口で申請してください。 対象:在宅で生活している満80歳以上の本市在住者 ※重い障がいがある人に対する福祉…
-
くらし
市からのお知らせ-Information-募集
■市営住宅の入居者を募集 申込者が多数の場合は、抽選で入居者を決定します。募集案内と申込書は都市整備課と各支所・市民サービス窓口に備え付けています。詳細は募集案内をご覧ください。 入居要件:住宅に困っていること、市税の滞納がないことなど 申込期限:3月14日(金) ※申込書を都市整備課まで持参してください。受け付けは、平日8時30分~17時15分です。 抽選日:3月27日(木) 問合せ:都市整備課…
-
イベント
市からのお知らせ-Information-催し・イベント(1)
■介護保険制度説明会 介護保険制度の説明会を行いますので、興味のある人は、ぜひご参加ください。申し込みは不要で、どなたでも参加できます。 日時:3月19日(水)10時~ 場所:福祉保健センター2階会議室 問合せ:あんしん長寿課高齢者支援班 【電話】30-0234 ■歴史民俗資料館イベント情報 ▽民俗学入門(12)「山ノ神信仰と鹿角のマタギ」 日時:3月9日(日)13時30分~15時 内容:自然に対…
-
イベント
市からのお知らせ-Information-催し・イベント(2)
■文化の杜交流館コモッセイベント情報 ▽ジュニア芸術舞台交流体験 あつまれ舞台っこ 音楽や舞踊に取り組むジュニアたちの発表のほか、出演者による舞台づくりワークショップ、立川志の太郎の落語もあります。 日時:3月15日(土)開演15時(開場14時30分) 場所:文化の杜交流館コモッセ文化ホール 入場料:無料 ※入場整理券が必要です。各市民センター、大湯支所、コモッセ窓口で配布しています。 問合せ:文…
-
くらし
情報の広場(1)
皆さんからのお知らせを掲載します。 提出締切:発行前月の8日 提出先:政策企画課 【FAX】30-1122【E-mail】[email protected] ※依頼原稿は必ず掲載されるとは限りません。あらかじめ了承ください。 ■春休み期間路線バスがお得に 期間:3月22日(土)~4月3日(木) 運賃:1回の乗車につき ・小学生50円 ・中学生100円 ※現金払い限定。高速バス、空港…
-
くらし
情報の広場(2)
皆さんからのお知らせを掲載します。 提出締切:発行前月の8日 提出先:政策企画課 【FAX】30-1122【E-mail】[email protected] ※依頼原稿は必ず掲載されるとは限りません。あらかじめ了承ください。 ■自然災害で被災された人は債務整理の申し出ができます 東日本大震災や、平成27年9月2日以降に災害救助法が適用された自然災害で被災した個人や個人事業主は、「自…
-
くらし
情報の広場【3月の相談日程】
■出張年金相談(鷹巣年金事務所) 相談日:5日(水)、12日(水)、19日(水)、26日(水) 場所:市役所第1・2会議室 時間:9時30分~12時、13時~15時30分 ※前日までに予約が必要です。基礎年金番号の分かる年金手帳などを準備してお電話ください。 問合せ:鷹巣年金事務所 【電話】0186-62-1490 ■無料総合相談(人権擁護委員・行政相談委員) 相談日:11日(火) 場所:市役所会…
-
文化
Sopron Life(ショプロン ライフ) 日本語語学指導員現地レポート
■日本語語学指導員 佐藤花純(かすみ)さん 秋田市出身で、国際教養大学専門職学位課程を修了。海外の大学での日本語指導助手や豊富な国際交流活動の経験を生かし、令和6年9月に渡航。 鹿角市の皆さん、こんにちは。 今回は、ハンガリー・ショプロン市で開講している日本語教室についてご紹介します。 ショプロン市では、平成9年から鹿角市から派遣された日本語語学指導員を講師に、日本語教室を開講しています。教室は無…
-
しごと
グッジョブ鹿角~番外編~
■アスリートの地元就職を応援します! ~「かづの商工会無料職業紹介所」開設!競技者(学生・社会人)と地元企業をマッチング~ かづの商工会では、地元の鹿角市や小坂町で働きながら競技を続けたい学生や実業団アスリートと、従業員として採用し、競技継続を応援したい地元企業とのマッチングを行う「無料職業紹介所」を開設しました。 ▽マッチングの流れについて 専用ウェブサイトで、求人票の公開や就職希望者のエントリ…
-
くらし
集落支援員活動事業報告
■土深井自治会 ▽事業内容 土深井自治会には、隔年で行われている市指定無形民俗文化財の「土深井裸まいり」があります。この行事では、自治会内の複数の神社を参拝していて、地域の活性化にもつながっています。しかし、数年前の大雨で参拝する神社の参道が崩壊してしまい、歩くには危険な状態で、安心して参拝ができませんでした。 そのため、市の集落活動応援事業費補助金を活用し、参道に手すり付きの階段を設置しました。…
-
くらし
今日から始める脱炭素
■電気自動車と脱炭素 本市から排出される二酸化炭素の約3割は自動車から排出されていますが、ガソリン車からEV(電気自動車)に切り替えることで大幅に二酸化炭素排出量を削減することができます。 EVは車検費用が安いほか、1キロ走るための電気代がガソリン車の燃料代のおよそ半分に抑えられます。自宅でも充電できるというメリットもあり、最近はガソリンと電気の両方を使用するプラグインハイブリッド車(PHEV)も…
-
健康
みんなで広めよう!シルバーリハビリ体操
いつでも、どこでも、ひとりでもできる介護予防体操を紹介します。 ■足開き方向転換 ▽脚力とバランス力の強化 モデル:岩城初枝(はつえ)さん(シルバーリハビリ体操2級指導士) 指導士になって8年目。多くの人に体操を知ってもらえるように、力み過ぎず楽しく活動しています! ・床に座り、両足を伸ばして、手を足の上に軽く乗せます。 ・右足を無理のない範囲で開きます。 ・左足を右足に近づけるように閉じます。 …
-
くらし
ECO and LIFE
■ごみ出しのルールを守りましょう ごみを出すときは、正しい分別などのルールを守り、ごみの減量化や再資源化に取り組むことで、きれいな環境づくりにつながります。 ▽ごみの出し方 可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみ(びん・缶・ペットボトル)は、指定のごみ袋に入れて出してください。 ※不燃ごみは、透明か半透明の大きい袋(指定のごみ袋の大きさまで)でも出すことができます。 ※指定のごみ袋は、スーパーやコンビニ、ド…
- 1/2
- 1
- 2