- 発行日 :
- 自治体名 : 秋田県鹿角市
- 広報紙名 : 広報かづの 令和7年9月号
■9月は防災月間です
毎年のように発生する大雨や台風、地震など、自然災害はいつどこで起きるか分かりません。
そうした自然災害から身を守るためには、日ごろから防災知識を身につけ、災害に対する備えをしておくことが大切です。一人一人が防災対策を心掛けることで、いざという時の被害を少なくすることができます。
■自分たちの地域は自分たちで守る「自主防災組織」
災害が発生した時に必要となる助けや支援に「自助」「共助」「公助」があります。そのうちの「共助」として、「自主防災組織」の活動が挙げられます。
自治会単位などで「自主防災組織」を結成し、地域の被害を最小限に抑えるなど「災害に強い地域」をつくりましょう。
自主防災組織を設立する団体に対し、さまざまな助成制度がありますので、詳しくは問い合わせ先にご相談ください。
■危険を感じたら早めに避難しましょう
いざ災害が起きた時に、慌てず避難するためにも、避難所と避難経路を事前に確認しましょう。指定された避難所以外にも、安全な場所に住んでいて身を寄せられる親戚や知人宅がある場合は、そちらに避難することも有効な手段の一つです。
また、早めに避難することが基本ですが、屋外への移動が危険で、浸水などによる建物倒壊の恐れがない場合は、自宅や近くの建物の2階以上に一時避難(垂直避難)することも検討してください。
非常時に持ち出すものを、あらかじめリュックサックなどに詰めておき、いつでも持ち出せるように準備しておきましょう。
■市内の避難所を確認しておきましょう
防災ラジオやメール配信サービスなどで、避難所の開設情報を発信しますので、情報を収集し、お近くの避難所に避難してください。
※開設状況について
○:開設します
△:他の避難所開設を優先
×:開設しません
■情報を収集しましょう
「鹿角市総合防災マップ」を令和4年4月に全世帯に配布しています。防災マップには、災害種別ごとの指定避難所や地域ごとの土砂災害危険区域、浸水想定範囲などの情報をまとめています。
また、災害時の持ち出し品や避難所一覧、地震や雪害対策なども記載しています。鹿角市総合防災マップは、市ホームページにも掲載していますので、ぜひご確認ください。
災害時には「鹿角市メール配信サービス(登録制)」や「鹿角市防災ラジオ」、「鹿角市LINE公式アカウント」で、避難所の開設情報や避難情報を発信します。また、県や気象庁のホームページ、NHKデータ放送などの情報も活用し、正確な災害情報が把握できるようにしておきましょう。
▼鹿角市防災ラジオ
市では、災害発生時に緊急放送を発信します。
通常のラジオ放送を受信しながら、緊急放送を自動的に受信する機能を持つ「防災ラジオ」を1台3,500円で貸し出しています。
※自主防災組織が当該組織に加入している世帯の8割以上の世帯にまとめて配布する場合は、貸与費用を1台2千円に減額します。
※5年以上の利用で返却の必要がなくなります。
■非常持ち出し品チェックシート
▼食料品
・飲料水
・非常食
・携帯食
▼日用品
・ウェットティッシュ
・懐中電灯
・モバイルバッテリー
・入れ歯・眼鏡
・洗面用具
・携帯ラジオ
▼貴重品
・現金
・通帳・印鑑
・マイナンバーカード
▼救急・安全対策
・常備薬
・いつも服用している薬
・マスク・体温計
▼衣類
・上着・下着
・雨具
・手袋・軍手
▼その他
・連絡先リスト、地図、筆記用具など
※上記はあくまで一例です。各家庭の事情に合わせたものを用意しましょう。
■備蓄品について各家庭で実践したいこと
▼最低3日間、できれば7日分の備蓄を
大地震が発生した場合などに、救援物資が届くまでの約3日間分の備蓄品は、各家庭で用意しておきましょう。
▼日常のものを災害時にも使いましょう
平時と災害時を分けずに、日常生活で使うもの、消費するものを災害時にも活用する「フェーズフリー」を取り入れましょう。
▼「ローリングストック」を実践しましょう
食料品や飲料水は、日持ちするものを買い置きして期限切れ前に消費するようにし、消費した分を買い足すローリングストックで、自宅の備蓄品を整えましょう。
■鹿角市メール配信サービス
【E-mail】[email protected]
上記アドレスに空メールを送信すると登録用のメールが返信されます。画面に従い入力することで登録できます。
※防災情報のほか、設定することでさまざまな情報を受信できます。
■防災情報を発信しています
・鹿角市ホームページ
・秋田県防災ポータルサイト
・国土交通省(河川情報)
・気象庁
本紙記載の二次元コードからご覧ください。
問合せ:総務課危機管理室
【電話】30-0299