- 発行日 :
- 自治体名 : 秋田県潟上市
- 広報紙名 : 広報かたがみ 2024年11月号(No.259)
■潟上市自治基本条例の見直しに関する意見募集
市民の「参画」と「協働」による市政の運営を目指し、「潟上市自治基本条例」を平成25年1月1日に施行しています。
この条例は、施行後4年を超えない期間ごとに、社会経済情勢の変化に照らして内容を見直すという規定が設けられ、今年度は見直しの検討時期となっています。
潟上市自治基本条例推進委員会では、「現時点では条例の周知や理念の実現に向けた取組を推進することが必要であり、条例改正等は行わない」方針となりました。
この方針について市民の皆さんから意見を次のとおり募集します。
資料の閲覧場所:
(1)市ホームページ
(2)市企画政策課・各出張所※8時30分から17時15分まで
提出期限:11月11日(月)
提出先と提出方法:
(1)お持ちいただく場合市企画政策課・各出張所のいずれかまで
(2)郵送の場合 〒010-0201 潟上市天王字棒沼台226-1 企画政策課企画政策班宛
(3)ファックスの場合【FAX】018-853-5211 企画政策課企画政策班宛
(4)Eメールの場合【Eメール】[email protected]
お寄せいただいたご意見:皆さんからお寄せいただいたご意見は、個人情報を除き、その内容を公表します。公表の方法は「資料の閲覧場所」に記載する方法と同様とします。
問合せ:企画政策課
【電話】853-5302
■「潟上市地域包括支援センター運営協議会」委員を募集します
地域包括支援センターの中立性・公平性を確保するため、運営協議会委員を次のとおり募集します。
募集人数:2人以内
任期:11月29日(金)~2年間
報酬の有無:有
応募資格:
(1)申込締切日現在、満40歳以上の方(介護保険の被保険者)
(2)本市に住所を有している方
(3)本市職員または本市議会議員、市の他の審議会等の委員の方は応募できません。
申込方法:市健康長寿課・各出張所に備えつけまたは市ホームページに掲載している応募用紙に必要事項を記入し、応募用紙に記載の添付書類を添えて、持参の場合は、お問い合わせ先または市役所・各出張所のいずれかへ、郵送の場合は、お問合せ先へお申し込みください。
申込期限:11月15日(金)必着
申込み・問合せ:地域包括支援センター
【電話】853‒5318
■全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間のご案内
法務局では、次のとおり「女性の人権ホットライン」強化週間を実施し、皆さんからのご相談をお受けします。相談は無料で、人権擁護委員および法務局職員が担当し、相談内容についての秘密は厳守します。
実施期間:11月13日(水)~19日(火) 平日8時30分~19時 土・日曜日10時~17時
問合せ:女性の人権ホットライン
【電話】0570-070-810
■脳トレ講座のご案内~もの忘れ、気になりませんか?~
もの忘れや運転免許の更新が心配な方などを対象に、認知機能の維持向上を目指す教室を開催します。
日時:11月28日(木)13時30分~
場所:市民センター飯田川館
対象:おおむね65歳以上でもの忘れが気になる方、認知症予防に関心のある方
講師:健康運動指導士 加藤光葉氏・児玉美幸氏
持ち物:上履き・タオル・飲み物・筆記用具・必要な方はめがね
申込期限:11月26日(火)
備考:参加の際は、マスクの着用にご協力ください。
申込み・問合せ:地域包括支援センター
【電話】853‒5318
■認知症カフェを開催します!
認知症の人の介護に関わったことのあるご家族の皆さん、日頃の思いを語り合いませんか。ミニ講話による各種情報提供もあります。参加をご希望の方は、必ずお申し込みください。
日時:11月20日(水)13時30分~15時 入退室自由
場所:長沼禅苑(天王字追分117-217)
対象:認知症の人の介護に関わったことのあるご家族の方
申込期限:11月11日(月)
その他:参加の際は、マスクの着用にご協力ください。
申込み・問合せ:地域包括支援センター
【電話】853‒5318
■第13回潟上市議会報告会『みんなのギカイ』 市民との意見交換会について
市議会では、市民の皆さんに開かれた議会を目指して、意見交換会を開催します。皆さんのご参加をお待ちしています。
開催日:11月6日(水)
会場:市役所 4階大会議室
時間:18時~19時30分
問合せ:議会事務局
【電話】853-5330