くらし お知らせ(3)

■DVは許されない行為です
DV(ドメスティック・バイオレンス)とは、一般的に配偶者や恋人などの親密な関係にあるものからふるわれる暴力のことです。ここでいう暴力には身体的なものに加えて、性的なものや経済的なもの、心身に有害な影響を及ぼす言動等も含まれます。DVによって被害者は心身ともに傷つきます。DVは、老若男女がお互いを尊重し合う「男女共同参画社会」を目指す上で絶対に許してはならない行為です。
配偶者や恋人からDVを受けたら、ひとりで悩まず相談窓口までご連絡ください。
なお、内閣府DV相談+では電話やメールによる24時間対応のほか、チャットでも相談を受け付けています。
相談の例:「DVか分からないけれども悩んでいる」「加害者から逃れたい」「加害者を引き離して欲しい」など

問合せ:
内閣府DV相談ナビ【電話】#8008
内閣府DV相談+【電話】0120-279-889
社会福祉課【電話】853-5314
企画政策課【電話】853-5302

■11月9日は119番の日
11月9日は「119番の日」です。これは消防に関する正しい認識と理解を深めることで、住民の方々の防災意識を高めて、地域の防災体制を整えることを目的とした記念日です。
消防に通報があった場合、正確な住所と世帯主名を聴取した後に、場所の間違いがないか隣家等の世帯主名や目標となる建物の名前を確認しています。万が一の時に備えて目の届く場所に自宅の住所や電話番号、隣家の人の名前や自宅の場所を説明できるよう必要事項を書いたメモを貼っておくなど、普段から落ち着いて正確な通報ができるよう心がけましょう。
「早く助けに来てほしい住民の気持ち」と「一刻も早く駆け付け助けたい消防の気持ち」は同じ思いです。通信指令課はその「思い」を実現するため、119番通報についての理解が深まることを期待します。

問合せ:男鹿地区消防一部事務組合
【電話】0185-23-3139

■「かたがみ創業ゼミ2024」開催のお知らせ
日時:12月14日(土)、15日(日)9時30分~16時
場所:潟上市商工会
対象:県内で創業を考えている方、創業後3年以内の方
内容:成功のコツを分かりやすく解説。創業したいけれど何から始めたらいいか分からない方はぜひご参加ください。
講師:中小企業診断士 佐瀬道則氏
定員:20人
参加費:3,000円
申込期限:12月6日(金)

申込み・問合せ:潟上市商工会
【電話】877-3456

■社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を送付します
国民年金保険料は、所得税および住民税の申告において、その年の1月1日から12月31日までに納付した保険料の全額が社会保険料控除の対象となります。
社会保険料控除を受けるためには、納付したことを証明する書類の添付が必要です。このため、日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」を11月上旬に送付しますので、年末調整や確定申告の際には必ずこの証明書(または領収証書)を添付してください。10月1日から12月31日までの間に今年はじめて国民年金保険料を納付した方には、来年2月上旬に送付します。
家族の国民年金保険料を納付した場合も、本人の社会保険料控除に加えることができますので、家族宛てに送られた控除証明書を添付のうえ、申告してください。

問合せ:
ねんきん加入者ダイヤル【電話】0570-003-004
秋田年金事務所【電話】865-2392

■潟上市農地賃借料情報
令和5年11月から令和6年10月までに締結(公告)された賃貸借における賃借料水準(10a当たり)は、以下のとおりです。
この賃借料情報はあくまで参考であり、実際の賃借料については実情等を考慮し、相互の合意のもと決定してください。

田(水稲):

物納(米):

※データ数は、集計に用いた筆数です。明らかに特別の事情の下で取引されたものと推測されるデータを除いています。「潟上市平均」の平均額は、データ数による加
重平均の値です。

問合せ:農業委員会事務局
【電話】853‒5339

■離乳食教室開催のお知らせ
離乳食をこれから始める方を対象に教室を開催します。参加を希望する方は、(本紙)右の二次元バーコードからお申し込みください。
託児がありますのできょうだいも一緒に参加できます。
日時:12月6日(金)10時~11時15分(受付9時45分~)
場所:市民センター天王館 1階
対象:生後4か月から6か月までの乳児とその保護者(保護者のみでも可)
定員:5組
内容:離乳食の作り方と進め方のお話
持ち物:母子健康手帳・筆記用具・飲み物※赤ちゃんのお世話に必要なもの(ミルクやオムツなど)
申込期間:11月18日(月)~29日(金)

申込み・問合せ:子育て応援課
【電話】853‒5372

■11(いい)月30(みらい)日は「年金の日」!
ご自身の年金記録や将来の年金見込額を確認し、将来の生活設計について考えてみませんか。
「ねんきんネット」をご利用いただくと、パソコンやスマートフォンからいつでもご自身の年金記録を確認できるほか、年金見込額の試算もできます。
「ねんきんネット」については、日本年金機構のホームページで確認いただくか、秋田年金事務所にお問い合わせください。
「ねんきんネット」【HP】http://www.nenkin.go.jp/n_net/

問合せ:秋田年金事務所
【電話】865-2392