- 発行日 :
- 自治体名 : 秋田県潟上市
- 広報紙名 : 広報かたがみ 2025年3月号(No.263)
■親子の食育教室 1月9日、10日開催
市内の小学1年生から4年生までとその保護者を対象に郷土料理について楽しく学ぶことを目的とした親子の食育教室を開催しました。教室では、郷土料理の写真を使った郷土料理名前当てクイズを行いました。難易度によって答えられない場合には、「きゃ〇こじる」というようなヒントをもとに楽しく学びました。
その後、あさづけとむぎ巻きの2つの郷土料理を親子で作りました。あさづけは、一番最初にお米をすり鉢ですることから始めましたが、すり鉢に初めて触る子もいて「お米をするのが難しかった」「大変だった」との声が聞かれました。むぎ巻きは、「生地をクルクル巻くのが楽しかった」「盛りつけが楽しかった」と楽しみながら作っていました。むぎ巻きのレシピは、教室の様子と一緒に市ホームページに掲載していますので、ぜひご覧ください。
◆あさづけ
お米を使った甘酸っぱい料理です。昔は、田植えは女性の仕事で、一仕事終えた後に食べる「あさづけ」の甘味と酸味が疲れた体を癒やしてくれるごちそうでした。
地域によっては「こざき練ねり」、または「粉こなます」といいます。
材料:5人分
・うるち米…75g
・塩…少々
・酢…40cc
・砂糖…125g
・水…600cc
・きゅうり…1/2本
・果物の缶詰や季節の果物
▽作り方
(1)お米を洗い、3時間以上水に浸す。浸し終わったら水気を切っておく。
(2)きゅうりは、塩もみして薄く輪切りにする。果物は、好みの大きさに切っておく。
(3)すり鉢に、(1)のお米を入れてすりつぶす。(ミキサー使用の場合は、水400ccを入れてすりつぶす)
(4)(3)のお米を鍋に入れ、水600ccを入れて中火で練る。(ミキサーの場合は、残りの水200ccを入れる)砂糖、塩を加え、ゆっくりかき混ぜながら練る。
(5)透き通ってきたら火を止め、酢を少しずつ加え粗熱をとる。冷めたら器に入れて、きゅうりや果物を飾る。
問合せ:子育て応援課
【電話】853‒5372