- 発行日 :
- 自治体名 : 秋田県大仙市
- 広報紙名 : 広報だいせん「だいせん日和」 2025年2月号
■花火と「あゆ」のものまねライブで新年祝うニューイヤー花火2024-25
「ニューイヤー花火2024-25」が12月31日から1月1日にかけて大曲ヒカリオ広場で行われ、音楽と花火で新年を迎えようと多くの人が集まりました。
新年の幕開けを花火でお祝いしようと、FMはなびを運営するTMO大曲が企画し開催。毎年、趣向を凝らした内容で来場者を楽しませています。今回は、浜崎あゆみのものまねで活躍中の佐藤ゆみさんによるサプライズライブを開催しました。新年へのカウントダウン後には、〝あゆよりもあゆ〟と話題のものまねを披露し、花火と共演。来場者は、ライブと打ち上げ花火で2025年の幕開けを祝いました。
■仙台育英高野球部監督の須江航さんが講演
平和中学校PTA「キャリア講演会」
平和中学校(菅原和仁校長)PTA「キャリア講演会」が昨年12月9日、同校体育館で行われ、全校生徒のほか保護者や地域の方々などが参加しました。
この講演会は、生徒の進路選択や目標設定に役立ててもらおうと行っているもの。今回は、仙台育英高校野球部監督の須江航さんが「失敗から学ぶ自分の育て方」をテーマに講演しました。須江さんは「失敗に再現性がある。他者の話に素直に耳を傾けること、何度失敗しても自分を許して粘り強くコツコツと学び続けることが大切。全ては自分次第」と話し、失敗から学ぶことの意味を伝えました。
■運動習慣・健康づくりのきっかけに
健幸まちづくりプロジェクト「健幸運動講座」
冬期中の運動習慣や健康づくりにつなげるための「健幸運動講座」が昨年12月7日、イオンモール大曲で行われ、110人の方が参加しました。
同講座は健幸まちづくりプロジェクトの一環で行われたもの。当日は株式会社フィールドのインストラクター3人による、座ったままでもできる「わくわく健幸ダンス」を行いました。また、会場では明治安田生命によるベジチェックと脳年齢測定、株式会社タニタ秋田の体組成計や血圧計を使った測定が行われ、来場者は体を動かしながら冬期中の運動方法を学び、健康への意識を高めました。
■新年の思いを書に
令和7年大仙市新春子ども書初め大会
大仙市新春子ども書初め大会が1月7日、大曲体育館で行われ、市内の小学生から高校生までの計78人が参加しました。当日は、書き初めのほか、書道体験も行われました。大会の各部門で特選を受賞した方は次のとおりです。
※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。
■食べられる花で料理に彩りを
エディブルフラワー料理教室
「~親子で作ってみよう~エディブルフラワー料理教室」が1月18日、おおたコミュニティプラザで行われ、親子など11組が参加しました。
エディブルフラワーとは、食べられる花のこと。「花のまち太田」では「食べて楽しむ花」に着目し、エディブルフラワーを活用したさまざまな取り組みを行っています。
今回の料理教室ではエディブルフラワーを使ったケーキイッチ(※)作りを開催。参加者は、パンの上にクリームを塗り重ね、その上にクリームを絞ったりエディブルフラワーをのせたりしながら自分だけのオリジナルケーキイッチを作りました。
※ケーキイッチ…ケーキのようにデコレーションしたサンドイッチ