- 発行日 :
- 自治体名 : 秋田県大仙市
- 広報紙名 : 広報だいせん「だいせん日和」 2025年5月号
■てくてくウオーキングinおおた
参加希望の方は、電話かメール(左の2次元コード)で申し込みください(参加無料)。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
日時:6月7日(土)午前9時20分〜(午前8時50分受け付け開始)
コース:5キロと10キロの2コース(太田奥羽グラウンド・ゴルフ駐車場(集合・解散場所)〜大台スキー場
※10キロコースは、往復
参加特典:健幸まちづくりプロジェクトの活動量計を持参した方に50ポイント付与
申込期限:5月23日(金)
問い合わせ・申し込み:太田公民館
【電話】0187-88-1119
■手話奉仕員養成講座(入門)
地域で生活する、聴覚に障がいのある方と手話で自己紹介や簡単な会話ができることを目指す手話奉仕員養成講座(入門)の受講者を募集します。
※今回の入門過程と来年度に予定している基礎課程を修了後、市の手話奉仕員として登録されます。
対象:市内在住・在勤の方で、手話の学習経験がない18歳以上の方
期間:6月から10月までの水曜日(全20回)
時間:午後7時〜9時
会場:大曲交流センター
定員:15人程度
受講料:無料(別途、テキスト代4290円)
申込期限:5月20日(火)
問い合わせ・申し込み:社会福祉課
【電話】内線175
■大仙市子ども会活動支援事業補助金
子ども会の育成事業に最高2万円を補助
地域社会での健全な児童育成を目的とした市内の単位子ども会の事業に対し、大仙市子ども会育成連合会から補助金を交付します。
詳細は、下の2次元コードからご確認ください。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
対象:市内の単位子ども会(複数も可)で令和7年度内に実施する事業
※秋田県子ども会育成連合会の「子ども会夢活動」支援事業との併用不可
申請方法:
(1)子ども会事業実施計画書と子ども会加入者名簿(安全共済会加入時の名簿でも可)を生涯学習課、または各地域の公民館(大曲地域は生涯学習課)に提出
(2)事業完了後2カ月以内かつ当該年度末までに実施報告書に領収書など(コピー可)を添付して提出
補助額:事業費の2分の1で、上限2万円
※補助対象外経費(飲食代、遊戯施設利用料)を除く
申請期限:7月31日(木)
※予算上限額に達し次第、終了
その他:
・決定通知…計画書と事業実施報告書を審査後、交付決定通知を出します。補助金の交付は、日程が決まり次第、お知らせします。
※報告様式は、左の2次元コードからダウンロードできます。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
問い合わせ:大仙市子ども会育成連合会事務局(生涯学習課内)
【電話】内線339
■納期限のお知らせ
5月は固定資産税1期と軽自動車税の納付月です。忘れずに納期内の完納をお願いします。
納付期限:6月2日(月)
■地域で行う敬老会事業などに補助金を交付
地域に居住する高齢者を対象に敬老会などの事業を行う自治会や町内会などに対して、補助金を交付します。
※事前申請を基本とします。申請方法などの詳細は、市ホームページをご覧になるか、問い合わせください。
補助要件:令和7年度内に満76歳以上になる(昭和25年4月1日以前に生まれた)方が含まれていて、令和7年4月1日から12月31日まで実施する(した)もの
交付額:満76歳以上の参加者数に千円を乗じた額に、参加者数に応じた額を加算した額が上限額
事業額が上限額未満の場合は、事業額を交付
参加者数に応じて加算する額
問い合わせ:
社会福祉課【電話】内線162
各支所市民サービス課
■戸籍に氏名のフリガナが記載されるようになります
改正戸籍法の施行により、5月26日以降、戸籍に氏名のフリガナが記載されるようになります。これに伴い、記載される予定のフリガナの確認通知が本籍地市区町村から順次発送されます。通知が届いたら、誤りがないか必ず内容を確認してください。通知のフリガナに誤りがある場合は届出が必要です(正しい場合は届出不要)。
※詳細は、通知とだいせん日和7月号をご覧ください。本籍が大仙市にある方の確認通知は、7月中旬頃発送予定です。大仙市以外に本籍がある方の通知発送時期は本籍地市区町村に問い合わせください。
問い合わせ:市民課
【電話】内線131・151
■大仙アカデミー講演会・座談会
鈴木空如筆「法隆寺金堂壁画」展
太田地域出身の仏画家・鈴木空如の画業により、縁を深めている法隆寺と大仙市。法隆寺管長の古谷正覚さんを迎えて、日本文化の礎を築いた聖徳太子の功績や法隆寺の歴史を紹介するとともに、鈴木空如が生涯をかけて模写し伝えた法隆寺金堂壁画に関する講演会・座談会と特別展を開催します。
日時:5月26日(月)午前10時〜正午(午前9時30分開場)
会場:ドンパル(入場無料)
講師:古谷正覚さん(法隆寺管長)
演題:法隆寺と大仙市 鈴木空如が結んだ縁を未来へ
座談会:古谷正覚さん、有賀祥隆さん(東北大学名誉教授)、瀬谷愛さん(皇居三の丸尚蔵館上席研究員)、コーディネーター・菅原咲子さん(秋田テレビ)
申し込み方法:下の2次元コードを読み取るか、電話で申し込み
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
問い合わせ・申し込み:文化財課
【電話】0187-63-8972
◇特別展・鈴木空如筆「法隆寺金堂壁画」展
期間:5月24日(土)から6月8日(日)まで
時間:午前10時〜午後4時(午後3時30分最終入場)
会場:太田文化プラザ(入場無料)
内容:鈴木空如筆「法隆寺金堂壁画」(県指定有形文化財)のうち、3作目12点のほか、クラウドファンディングで修復を終えた1作目8点を初公開します。