くらし ふるさと納税約25%の増(前年比)
- 1/28
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 秋田県東成瀬村
- 広報紙名 : 広報ひがしなるせ 令和7年6月号
6月6日から6月20日までの日程で、令和7年村議会6月定例会議が開催されました。
定例会初日に行われた村長の行政報告を抜粋して紹介します。
■行政報告
○雄物川総合水防演習
5月25日、大仙市大曲の花火公園を会場に、雄物川総合水防演習が開催されました。本演習は、東北地方整備局管内において毎年持ち回りで開催されているもので、雄物川上流地区での開催は21年ぶりとなりました。
本村からは59名の消防団員が参加し、洪水対応訓練の一環として、積土のう工とシート張り工の2つの工法を実演しました。
この演習への参加により消防団を始め関係者の防災意識が一層高まったものと実感しています。
○第6次東成瀬村総合計画
昨年度実施したワークショップにおける住民の皆様からのご意見を踏まえ、現在策定作業を進めているところです。
9月には中間報告として、将来像や基本目標、計画の体系など、基本構想をお示しする予定としています。
○ふるさと納税
令和6年度のふるさと納税の実績は、4772件、3532万9500円となり、令和5年度と比較して、件数で1071件、金額で703万9500円増加となりました。
今年度については、本村の返礼品の主力である米が不足しており、厳しい状況が見込まれますが、新たな生産者や返礼品の確保に取り組み、納税額の増額に務めていきます。
また、昨年度から実施しております企業版ふるさと納税は、5社から総額800万円の寄附をいただいています。
○定住促進住宅建設事業
今年度から新たに整備を進める定住促進住宅用地として、岩井川字東村地内を計画しています。予定している土地については、地権者から了解を得ており、現在は用地購入に向けた手続を進めています。今年度は、用地取得、測量設計業務及び敷地造成等を計画しています。
○生ゴミ処理機購入費助成事業
本年度新設した生ゴミ処理機購入費助成事業については、5月末現在まで3件の申請があり、申請者の方々に助成金を交付しています。申請件数はまだ少ない状況ではありますが、ゴミの減量化を図る取り組みの一つとして住民の皆様に活用いただけるよう、今後も引き続き周知に務めていきます。
○個別避難計画作成事業
高齢者や障がいのある方など、災害時に自力での避難が困難な方々を対象に、社会福祉協議会の協力を得て、個別避難計画の作成を進めています。
これまでの計画を全面的に見直すとともに、作成に当たっては、各地区の自主防災組織等と協議する場を設け、見守り活動の充実や地域防災力の向上を図っていきます。
なお、5月下旬の下田地区での実施を皮切りに、担当職員が順次各地区を訪問しますので、皆様のご協力をお願いします。
○水と緑の森づくり税事業
秋田県の「水と緑の森づくり税」を財源とする安全・安心な森整備事業では、ツキノワグマなどの有害鳥獣が潜む可能性のある場所を排除し、人的被害の未然防止と景観の向上を目的に、平成30年度から緩衝帯の整備を行っています。
本年度は、田子内字巻ノ上及び桶清水地内の約11・10ヘクタールにわたり、道路沿いや民家の近くにある藪化した森林の除伐を実施する予定としています。
また、同じ財源を活用したマツ林やナラ林などの景観向上事業として、椿川字柳沢地内で枯死したナラ林の伐倒処理も行う予定としています。
○建設関連事業
本年度の社会資本整備総合交付金事業について、平良地区では、村道滝ノ沢平良線の舗装補修工事を継続して実施する予定であり、現在発注の準備を進めています。
また、村道田子内旧国道線の排水路改修工事も発注済みであり、工事期間中は、排水路の改修に伴い通行規制が行われますので、地域の皆様にはご協力をお願いします。
さらに、国庫補助事業を活用した橋りょう長寿命化修繕計画事業として、田子内地区の十二橋橋りょう補修工事を実施しています。工事期間中は全面通行止めとなり、地域の皆様には大変ご不便をかけますが、ご理解とご協力をお願いします。
加えて、部落からの要望に基づき、平良地区の村道滝ノ沢平良線側溝整備工事及び同線の流雪溝流末処理工事、岩井川地区の村道八寺線取水施設改修工事を順次進めていきます。
行政報告全文は村ホームページに掲載本紙掲載のQRコードからご覧ください。