- 発行日 :
- 自治体名 : 山形県山形市
- 広報紙名 : 広報やまがた 令和7年7月1日号
■文翔館周辺ウォーカブルシンポジウム~居心地が良く歩きたくなるみちへ~
とき:7月13日(日)午前10時30分~午後0時30分(午前10時開場)
ところ:遊学館2階ホール
内容:基調講演、パネルディスカッション、住民ワークショップで作成した文翔館周辺エリアの将来イメージのVR体験
※詳しくは、県ホームページまたは村山総合支庁都市計画課へ。
【電話】621-8223
問合せ:まちづくり政策課
【電話】内線517
■男女共同参画センターの講座
(1)世界から見たジェンダー平等社会
とき:7月19日(土)午後2時~4時
ところ:男女共同参画センター5階視聴覚室(オンライン配信あり)
内容:元国連職員・宮負こう氏から日本のジェンダー平等の現状と国連職員の仕事内容について学ぶ
定員:30人(抽選)
申込み:7月11日までに、市ホームページまたは電話で男女共同参画センターへ
(2)《SUKSKポイント対象》親子で学んで作ろう夏野菜カレー!
とき:8月6日(水)午前10時~午後1時
ところ:霞城公民館2階調理実習室
対象・定員:小学生と保護者 4組8人(抽選)
費用:720円程度(材料代。保険料21円を含む。1人分)
申込み:7月24日まで
※詳しくは、市ホームページへ。
※いずれも1歳以上未就学児無料託児あり((1)は7月9日まで(2)は24日まで要予約)。
問合せ:男女共同参画センター
【電話】645-8077
■市民活動支援センターの教室
▽初心者のためのふらっとNPO教室
とき:7月25日(金)午後6時~7時30分
定員:先着5人
申込み:7月1日~23日に、電話、FAX、Eメールのいずれかで市民活動支援センターへ
【FAX】647-2261
【E-mail】[email protected]
▽親子で学ぼう!~旅行ゲーム~
とき:7月30日(水)午前10時~正午
内容:親子で旅行の計画を立てながら、お金について学ぶ
対象・定員:小学4~6年生と保護者 先着10組
申込み:8月6日までに、電話、FAX、Eメールのいずれかで市民活動支援センターへ
【FAX】647-2261
【E-mail】[email protected]
問合せ:市民活動支援センター
【電話】647-2260
■野草園の催し
▽木工工作教室
とき:7月26日(土)、8月9日(土)午前9時30分~正午
対象・定員:小学生と保護者 各日先着8組
費用:300円(入園料。高校生以下無料)
▽昆虫写真教室
とき:7月27日(日)午前10時~正午(小雨決行)
対象・定員:18歳以上の方 先着10人
費用:300円(入園料)
※申込み:いずれも7月6日から、電話で野草園へ
問合せ:野草園
【電話】634-4120
■《SUKSKポイント対象》「聴こえ」のチェック
とき:7月29日(火)午後1時30分~3時
ところ:篠田総合病院2階講堂
対象:市在住で、これまで参加したことがなく、補聴器を装用していない65歳以上の方 先着25人
申込み:7月3日から、電話で篠田好生会さくら地域包括支援センターへ
【電話】635-4165
問合せ:長寿支援課
【電話】内線599
■《SUKSKポイント対象》普通救命講習I
とき:7月27日(日)午前9時~正午
ところ:西消防署多目的ホール(西崎)
内容:AEDの取り扱いを含めた成人を対象とした心肺蘇生法(修了証を発行)
定員:先着40人程度
申込み:7月1日から、電子申請または電話で救急救命課へ
※詳しくは、市ホームページへ。
問合せ:消防本部救急救命課
【電話】634-1193
■譲渡前講習会
とき:7月12日(土)、8月12日(火)、9月12日(金)午前10時~正午
ところ:動物愛護センター多目的ルーム
申込み:電話で動物愛護センターへ
問合せ:動物愛護センター
【電話】681-1210
■狩猟免許の取得希望者講習会
とき:7月26日(土)
ところ:山形ビッグウイング
申込み:7月16日までに、電話で県猟友会へ
【電話】665-0382
※詳しくは、県ホームページへ。
問合せ:環境課
【電話】内線683
■夏休み下水道教室
とき:8月5日(火)午前9時~正午
ところ:山形浄化センター(天童市)
内容:施設見学、顕微鏡観察、水質実験など
対象・定員:小学4~6年生と保護者 先着20組
申込み:7月1日~23日に、本誌15ページの二次元コードまたは電話で県建設技術センター下水道事業所へ
【電話】654-8400
問合せ:上下水道部経営企画課
【電話】645-1177
■夏休み講座「天気の達人・アマタツと学ぶ地球温暖化」
とき:8月2日(土)午後1時30分~3時
ところ:遊学館2階ホール
講師:気象予報士・天達武史氏
定員:先着320人
申込み:7月1日~8月1日に、申し込みフォームまたは電話、Eメール、FAXのいずれかで、NPO法人環境ネットやまがたへ
【電話】679-3340
【FAX】679-3389
【E-mail】[email protected]
問合せ:環境課
【電話】内線682
■県・市屋外広告物講習会
受講修了者は、条例で定める業務主任者、屋外広告物の点検実施者(一定の資格を有する方に限る)になれます。
とき:8月28日(木)午前9時30分~午後5時10分
ところ:県自治会館4階401会議室
※詳しくは、市ホームページへ。
問合せ:まちなみデザイン課
【電話】内線516
■県市民後見人養成研修
とき:9月~令和8年1月
ところ:県小白川庁舎など
対象・定員:県在住の方 先着20人
費用:2750円(テキスト代)
申込み:7月31日までに、申込用紙を県地域包括ケア総合推進センターへ
住所:〒990-0021 小白川町2-3-30
※詳しくは、県地域包括ケア総合推進センターへ。
【電話】676-6767
※申込用紙は県地域包括支援センター等協議会ホームページからダウンロード可。
問合せ:長寿支援課
【電話】内線652