健康 これから不妊治療を受ける方・現在治療を受けている方へ 不妊治療費を助成します

令和4年4月1日から、不妊治療は公的医療保険適用となっていますが、本市では、不妊治療を受けている方の経済的な負担をさらに軽減するために、不妊治療費の一部を助成しています。
助成対象:採卵術・胚移植術・精巣内精子採取術のいずれかを行った際の治療費
助成制度は、保険適用の有無により以下の2つに分かれます。また、治療開始時点の女性の年齢や治療回数によって助成内容が異なりますので、ご注意ください。

■助成内容:タイプ1(保険適用で受けた場合の治療費※1)
対象となる治療回数:
・40歳未満の女性…1~6回目の治療(上限6回)
・40歳~42歳の女性…1~3回目の治療(上限3回)

保険適用で治療費(自己負担額分)を支払う

県の助成や公的医療保険の高額療養費※2の支給を受ける
※2 限度額認定証を提示している場合は不要

残った自己負担額について市の助成の支給を受ける
(助成額…1回ごとに上限10万円)

■助成内容:タイプ2(保険適用外で受けた場合の治療費)
対象となる治療回数:・40歳~42歳の女性…4~6回目の治療(上限3回)

治療費を支払う

支払った治療費について市の助成の支給を受ける
(助成額…1回ごとに上限30万円)
※1 助成対象となる治療費には、入院中の食事代などは含まれません

申請期限:治療終了日(1回ごとの治療)から1年以内 お早めに申請してください。
※県の助成制度の申請期限は、申請しようとする治療を行った日の翌々月末日となっていますので、事前にご確認ください。

■申請方法の詳細はホームページをご覧ください
・市の助成について
・県の助成について
※二次元コードは本紙をご参照ください。

■市公式LINEで窓口来庁予約ができます!
▽予約手順
(1)市公式LINEを開く
(2)トーク画面下部「メインメニュー」
(3)申請・予約
(4)相談・来庁予約
(5)不妊治療費助成の申請・相談予約にて必要事項を入力
※申請・相談時間は、1回当たり30分程度です。
※市公式LINEについては本紙掲載の二次元コードよりご確認ください。

詳しくは、健康課母子保健係へ。
【電話】29‒5790