くらし おしらせ版プラス

■ー9月は認知症月間ですー共に認知症を支え合う地域に
毎年9月21日は「世界アルツハイマーデー」と制定され、日本においても2024年に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、同日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定めています。この機会に、身近な存在になっている「認知症」について関心と理解を深め、認知症の人とその家族が、住み慣れた地域でいつまでも暮らしやすい環境を共につくっていきましょう。

《本市での取り組み》
○オレンジカフェ(認知症カフェ)
認知症の人やその家族、地域住民、介護専門職などの方が集い、交流や相談などができる場所です。ぜひお気軽にご参加ください。
場所:利用可能日時など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
(1)いっぷくオレンジカフェ(新庄駅前通り「ひと休みいっぷく」)
(2)楽笑カフェ、オレンジ市場カフェ(市社会福祉協議会2階)
(3)出張オレンジカフェ(市内各地区公民館)

○認知症の方とそのご家族への支援
(1)認知症初期集中支援チームによるサポート
認知症サポート医と医療・福祉・介護の専門職で構成されたチームをPFCHOSPITAL内に設置しています。認知症の症状について相談に応じたり、病院受診やサービス利用など、ご家族の介護負担軽減のための支援を行います。
(2)高齢者安心見守り事前登録制度
徘徊などで行方不明になる可能性がある高齢者の情報を、警察・市・市地域包括支援センターで共有し、早期発見と保護につなげます。

《認知症サポーター養成講座にぜひご参加ください》
・認知症サポーターは、認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする方のことです。養成講座への参加に特別な資格などは不要で、講座を受けることで認知症サポーターになることができます。
・養成講座は地域住民や学校、企業を対象に随時開催しています。開催の希望がありましたら、下記までご連絡ください。

◎詳しくは、成人福祉課介護保険係【電話】29-5809、市地域包括支援センター【電話】28-0330へ。