健康 ぽっぴーの健康コラム~いろいろあります!◯◯週間・月間

■3月1日~8日は女性の健康週間
厚生労働省では、毎年3月1日~8日を「女性の健康週間」と定め、女性の健康に関する知識の向上や、健康課題の改善などを目的とし、女性の健康づくりを推進しています。

◆女性の健康は女性ホルモンの影響を受けます
女性ホルモンは、主に卵巣から分泌されるエストロゲンとプロゲステロンという2つのホルモンです。これらのホルモンは、妊娠・出産や女性の健康に大切な役割を果たしています。
しかし、無理なダイエット、不規則な生活習慣、ストレス、加齢などが原因でホルモンバランスが乱れると、心身に不調が現れることがあります。女性ホルモンの働きを正しく理解し、不調の原因と対策を知ることは、健康的な生活を送るための第一歩と言えるでしょう。
◇エストロゲン
・子宮内膜を増殖させて妊娠の準備をする
・乳房を発達させて女性らしい身体をつくる
・自律神経を安定させる
・骨量を保持する
・コレステロールのバランスを整える
・肌のつややハリを保つ
◇プロゲステロン
・妊娠の成立に向けて、子宮の動きを調整する
・乳腺の発達を促す
・体温を上げる
・食欲を増進させる
・体内の水分をキープする
・眠くなる
・イライラしやすくなるなど、気分を不安定にする

◆予防と健康づくりで、次のライフステージに備えよう
女性ホルモンは、更年期以降になると急激に分泌が低下します。特にエストロゲンの低下は影響が大きく、肩こりやほてり、動悸、睡眠障害などの不調が現れます。症状がつらい時は婦人科に相談しましょう。
また、更年期以降は、婦人科系の病気をはじめ、生活習慣病や骨粗鬆症などのリスクが高まります。生活習慣の見直し、健診・検診で健康状態の確認を行うことがより一層大切になります。

◆~女性特有のがんに備えましょう~
・乳がん
乳がんは、女性ホルモン、生活習慣、遺伝などが原因で発症します。30代から増え始め、40代後半~50代前半がピークです。
早期発見で9割以上が治癒できます。自覚症状がないため、定期的な検診とセルフチェックが重要です。
・子宮頸がん
子宮頸がんは、性交渉によるHPV感染が主な原因です。20代~40代に多く、30代後半~40代がピーク。初期は無症状のため、定期的な検診が重要です。HPVワクチンで予防も可能です。