くらし 令和6年度決算報告(2)

■特別会計・企業会計
特別会計は一般会計と区別し、特定の収入と支出で経理を行う会計です。

(単位/千円)

■基金の現在高
令和6年度末の基金残高は、前年度に比べ4億4,210万1千円の減となりました。

(単位/千円,%)

■活性化施設の決算
肘折いでゆ館/カルデラ温泉館(単位/円)

■健全化判断比率等
「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」により、毎年度実質的な赤字や将来負担などにかかる指標と特別会計のうち公営企業会計ごとの資金不足比率を議会に報告し、公表することとされています。
財政状況を統一的な指標で明らかにすることで、財政危機の早期発見と健全化を促すため、村の財政状況をお知らせします。村の財政についてはきわめて健全という結果になっています。
▽健全化判断比率(単位/%)

※「-」は実質赤字比率や連結実質赤字比率がないこと、将来負担比率がマイナスであることを表しています。

(1)実質赤字比率
一般会計等に生じている赤字の大きさを標準財政規模に対する割合で表しています。実質収支は黒字で、赤字は生じておらず、安心できる状況です。

(2)連結実質赤字比率
全会計に生じている赤字の大きさを標準財政規模に対する割合で表しています。赤字はなく、安心できる状況です。
(3)実質公債費比率
借入金の返済額の大きさを標準財政規模に対する割合で表しています。
(4)将来負担比率
借入金など現在抱えている負債の大きさを標準財政規模に対する割合で表しています。

▽資金不足比率
特別会計のうち公営企業会計ごとの資金の不足額が事業規模に対してどの程度あるかを表しています。大蔵村では全ての特別会計で資金不足はなく、財政の健全性を保っています。

※「-」は資金不足比率がないことを表しています。